こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)です。
この記事は、某土曜日、本来は休みの日を失禁ではなく出勤してしまう暴挙に出てしまった夜に書いています。
簡潔に言うと休日出勤したってことです。
前日に急きょ休日出勤を避けられない状況になり、土曜日のあんな予定やこんな予定も台無しです。そりゃもう方々にキャンセルと謝罪の連絡入れまくりですよ!(大嘘)
もうストレスで、憂さ晴らしにこの記事を書くことにします!!(ホントは家でもぞもぞしたかったのに)
みなさんは、休日出勤する人のイメージをどう思い浮かべますか?
- 忙しい
- 仕事が好き
- 仕事が遅い(から出勤せざるを得ない)
- 家に居たくない
て感じでしょうか。
極東マンボは元々仕事が遅いのに、忙しいグループに配属されているから見事なコンボです。
今年は数えきれないくらい休日出勤していますが、毎度フロア見渡すと大抵決まった面子が揃っているんですよね。
で、今日気づいたのが、3つの属性に分けられることです。
属性① 花形商品の開発担当
先に言っておくと、極東マンボが勤める会社は主にソフトウェアの開発と販売をしています。業界は言えません。言いたくないです。身バレが怖くて今でも西野カナさんのように震えてますから。少しでもヒントになる材料は与えないんだからね!
数ある開発商品のうち、新規顧客獲得のためや今後の売り上げに大きく貢献するようなイケてる商品の開発担当者は、ほぼ毎週ではないにしろ毎月1~3日は休日出勤しているようです。
なぜ休日出勤するほど忙しいのかと言うと
- イケてる商品だけあって最新?の技術を使って開発するので、スキルが追い付かない
- プロトタイプを作成してから大幅な仕様変更がありがち
- 納期ギリギリまで完成したシステムの検証を行う必要がある
ある意味、社運をかけた商品の開発ですから当然ですよね。担当者も疲れた感じは見せず、テキパキと行動し、胸を張り、肩で風を切るように歩いています。言わば前向きな休日出勤なわけです。
頑張ってもらわないと困ります。あなた方の頑張りが極東マンボのボーナス額に影響を与えるんですから!
属性② 低品質な商品の保守担当
元々は花形商品だったもしくはその候補だったが、バグが多かったりユーザーが求める要件とシステム仕様の乖離が激しくなってしまった商品の保守を担当すると、自分でコントロールできない理由で休日出勤することが多いです。
保守といっても、地味なマイナーバージョンアップから大幅な機能追加まであり、花形商品開発ほどではないにしろそれなりの作業が発生します。
しかし低品質な商品の保守は、以下の理由により平日はまともに予定の作業ができず、休日出勤して帳尻合わせを行います。
- ユーザーからの直接の問い合わせ対応で時間が奪われる(品質が低いのでバグかも知れないとプログラムのソースコードを念のため確認する)
- システム障害が頻発して、プログラム修正、検証、システム提供を行う
このク○、いえ低品質な商品の保守担当の人、可哀想だと思いませんか?
だって元々自分たちが開発したシステムじゃない場合が多いんですよ。
大抵は、設計や検証が甘く実質未完成のままユーザーに納品されてしまった商品を、「はい、納品終わったからこれからは保守担当の人が面倒見てね」って渡されるんです。
そりゃあ、みんな死んだ目で休日出勤してますよw。猫背で負のオーラを背負って歩いています。
言わば後ろ向きな休日出勤なわけです。
極東マンボはこの属性です(泣)
属性③ 平日仕事してない人(ていうか妖精)
会社組織もそこそこ大きくなると(小さくてもかな?)、この人何しているんだろう?って不思議な妖精みたいな人がいます。
妖精さんたちの平日の行動は以下の通りです。
- 自席で新聞読む(勤勉だなぁ)
- トイレ休憩とタバコ休憩で忙しそう
- 何かよく印刷してる
- 何かよくコピーしてる
- ていうか複合機の前に立ちすぎ
- 今度は自席で目を閉じ始める(きっと精神統一のための瞑想だな)
- 毎週発熱により休む(妖精はRPGで仲間にしてもHP低いからね)
あーなるほど。上記のことで平日は本来の業務ができなかったので、代わりに休日出勤してるんですね(^^)
まとめ
さて、まとめと言うより例えるとこんな感じです。
花形商品の開発担当は、高所得だがそれ以上に割高な所得税や社会保険料を支払い、間接的に他人へ利益を分配している人。
低品質な商品の保守担当は、中~低所得でせいぜい自分とその家族への利益しか稼げない人。
平日仕事していない人は、低所得未満で生活保護に頼らざるを得ない人。もしくはプロ弱者w。もしくはアーリーリタイアした人ww。
なんかうちの会社って世の中の縮図を表しているようで笑ってしまいました。
そしてうちの会社って意外と体力あるwww
極東マンボもアーリーリタイアしたいです。それとプロ弱者になれるメンタルが欲しいです。
That’s all.
コメントを残す