こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)です。
ちょっとずるいですが、この記事で100記事になりました。
9月上旬にブログを開始して50記事達成が11月上旬なので、約2ヶ月。
そこから今度は2ヶ月弱で100記事ですから、折り返しからのスパートはなかなかのものでした。
しかも前半の50記事のうち約20記事は、ブログ開始前に書き溜めた記事なので尚更です。
ひとまず目標だった100記事を2017年中に書き終えたことで、ホッとしてます。
これまで謎の強迫観念のもと記事を更新し続けていました。
最近ようやく自分のことが分かってきたのですが、自分で立てた目標やルールは徹底して守るようです。
その代わり他人が決めた若しくは決めさせられた目標やルールは守りませんがねw
■目次
歩みと実績
- ブログ書くことを思いついた日:2017年5月くらい
- 準備開始日:2017年8月10日
- 初投稿日:2017年9月5日
- 記事数:100
- 最大連続不投稿日数:50記事達成前は2日(1回)、50記事達成後は1日
- 1記事平均作成時間:約3時間
- PV数/日:約50~150
- コメント:3件
- 相互リンク数:4件(随時募集中です。引っ込み思案なのでこっちから声かけられないですw)
- 収益:60記事目あたりで確認したら一番大きい硬貨1枚くらいw(期待していないのでその後未確認)
※太字は50記事達成時からの変更点
変化があった項目で大きいのはやはりPV数でしょうかね。50記事達成時は毎日50前後をうろうろしていましたが、今は50が最低ラインになってますので。
50記事達成のときは超零細ゴミクソブログとdisり過ぎましたが、1日のPV数が100を下回ることが少なくなってきたので零細ボウフラブログに格上げしときますw
変化がない項目で注目したいのが1記事あたりにかかる時間です。相変わらず3時間もかけているのは問題です。
あの程度の薄い内容なら1時間以内に書き上げるべきです。
どなたかがツイッターで言ってた例えがあるのですが、「ブログは日本語を日本語に訳すのに時間がかかる」という言葉が正にその通りです。
とにかくアウトプットすることに慣れればもう少し早くなると思っていましたが、別のアプローチで訓練する必要があります。
よく読まれた記事BEST5
50記事達成時はそもそもPV数が今より酷かったことと記事数も少なかったのでBEST3でしたが、今回はBEST5に広げて確認してみます。
1位:SBI証券で「つみたてNISA」の設定してみたけど、そもそも設定画面までが分かりにくい
数年前にあったAKB48のクソ長いタイトルの曲みたいですねw
これは本当に自分の気持ちをそのままタイトルに表したものです。
証券会社は実のところ手数料収益がほとんど見込めないつみたてNISAによる投資をしてもらいたくないのでは?と勘ぐってしまうほどに分かりにくかったのです。
雀の涙ほどの親切心で設定画面までの手順を画像つきで書いてあげましたw
最近書いた記事なのに1位になるってことはそれだけ需要があったということでしょうか。
2017年12月31日現在、グーグルで「SBI つみたてNISA 分かりにくい」で検索すると3番目に当記事が出てきます。(上位2つはSBI証券公式HP)
まぁみんなに需要がありそうな記事を書けばPVが稼げるという証左になってますね。
そういう記事を書けるよう後ろ向きに検討します。
2位:職場にいる意識低い系?の特徴
これが1位になって欲しかったです。当記事が最も自分らしい?内容でしたので。
救いようのない内容ですが、呼吸する以外にやることなかったら読んであげてください。
3位:最強の投資法が見つかった
前回の1位から陥落しましたが、まあタイトルの煽りかアイキャッチに騙されて見てくれるのでしょうかw
もちろん、最強の格闘技、一番美味しいラーメン、一番面白いお笑い芸人なんて決められないのと同じように最強の投資法なんてありません。
自分にとって一番腑に落ちた投資法が最強の投資法でしょう。
4位:【ひふみ投信】3年間の積立成績が凄いので2018年以降も積立継続しちゃう
やはりみんなひふみ投信が好きなんですね。
2017年12月29日に投稿したばかりの記事がBEST5入りですもん。
いくつか国内株の保有銘柄の紹介記事は書いているのに、3年間も積立継続してきたひふみ投信について記事にしないのもおかしいと思ったので、急遽書くことにしました。
記事内でも言及していますが、2018年以降も継続するか本当に迷っていました。しかし結局は継続したいという自分の素直な気持ちに従いました。
5位:ボーナス額なんて言うもんか
これはお金関係のブログを読み漁っているせいか、ボーナス額を堂々と記事にするのが普通なの?って錯覚を起こしていました。しかしやはり世間一般的にはボーナス額なんてやたらめったら口にできるようなもんじゃないので、自分の気持ちも添えて「あえて言わない宣言」をしてみました。
これも自分らしいっちゃ自分らしい記事なのでBEST5入りは嬉しいです。
100記事書くまでの禁止事項を解く!
50記事達成時に100記事書くまでやってはいけないことを3つ挙げましたが、これを解きます。
- 2日連続でブログ更新を休まない
- デザインをいじらない(アドセンス広告を新たに貼ることはOKとする)
- アクセス分析をしない
今後ブログでやってみたいこと
50記事達成時に挙げた「やってみたいこと」3つのうち、自分の趣味に特化したBEST10記事は1つ書けました。
思いついたときまた書きたいです。
長期的なレコード記事
ネタが思い浮かばなかったので未達でした。
でももしかしたら、この記事が該当するのでしょうか?
冬の3か月のあいだ暖房器具は電気カーペットだけで過ごして、別の暖房器具(コタツ)だけで過ごした場合と比較してどれだけ電気代が違ってくるのか。
まぁ誰もそんなこと知りたくないと思いますが、実際電気代がどうなるか個人的に興味があるので継続します。ちなみに前回の冬はコタツだけで過ごしたデータがあるので、次の冬は新しい暖房器具を買って試してみたいです。
新たにレコード記事書くとしたら、ジムに通っているので体脂肪率や筋肉量等の計測結果を記事にすることでしょうかね。
正直ジムに通ってるといっても風呂代わりに使ってるだけなので、ちゃんと運動するようになるかも知れませんw
書評でなはく感想文
時間がなくこれも未達でしたが、今後はアウトプットでなくインプットを重視したいので是非やってみたいです。
アマゾンアソシエイトでしたっけ?
あのリンク貼ってみたいですもんw
今後の目標や方針
50記事達成時は100記事書くという具体的数値を設けた目標でしたが、それを1日でも早く達成すべく無理してほぼ毎日投稿して結構苦しかったです。
平日は朝8時に家を出て、帰宅するのが22~24時です。そりゃあ苦しいですw
ですので、今後の目標というか方針は以下のように緩く設定します
- 定期的な記事(毎週末の資産状況など)のみ更新を必須とする
- 過去記事を修正する。もしくは今となっては読まれちゃ困る記事を抹殺するw
- 思いつきで投稿しない(勢いも大切なのでバランスを取る)
新規投稿はほどほどにして、休むことと、記事を書くなら少しマシな内容にしろってことです。
最後に
ほぼ勢いで始めたブログでしたので、3か月持たないと思っていました。
極度の面倒くさがりと飽きっぽさゆえ、4ヶ月ほぼ毎日更新できたことに正直驚いています。
更新するモチベーションが続いたのも読んでくれた方のおかげです。
公にする文章なのにほとんど人の目を意識してきませんでした。
(もし知り合いが読んでたら笑ってくれるだろう的な意識はしてた)
これからは、もう少し他人の目を意識して書いた方がいいのか、これまで通り自己主張を強めに書いた方がいいのか迷っているところです。
という理由もあるので、方向性を探りながら今後は地味に更新していきます。
当ブログを読んでくれた方、ツイッターでお話ししてくれた方に感謝します。

コメントを残す