2019年2月に入金された配当金のまとめになります。
ツイッター上では頭のいい(とご自身で思っている)人ほど配当を小ばかにしている風潮が見られます。
ま、それは別にいっかww
■目次
2019年2月の受け取り配当金

銘柄 | 株数 | 税引後 配当金($) |
---|---|---|
ブリティッシュアメリカンタバコ(BTI) | 1125 | 562.71 |
キンダーモルガン(KMI) | 805 | 115.78 |
シンクロニーファイナンシャル(SYF) | 80 | 12.08 |
AT&T(T) | 600 | 220.29 |
合計 | 910.86 |
2月は合計910.86ドルの配当金が入金されました。
為替レート1ドル110円で計算すると100,194円。
うわっ10万円超えてて自分で引きましたわww
これで家賃、水道光熱費、食費を賄えます。
毎月これだけ貰えたら早期リタイアの準備を開始しちゃいますww
銘柄毎のトータルリターン
配当金を受け取ったからと言って儲かっているとは限りません。
購入費用、評価額、これまで受け取った配当金合計を考慮して、銘柄ごとの収益を出してみました。
銘柄 | 取得額 (A) |
評価額 (B) |
確定損益 (C) |
配当合計 (D) |
トータル リターン |
---|---|---|---|---|---|
BTI | 53,590 | 52,592 | 0 | 696 | -302 |
KMI | 14,430 | 15,415 | 0 | 231 | 1,216 |
SYF ※売却済 |
2,463 | 12 | 390 | ||
AT&T ※売却済 |
-1,161 | 513 | -648 |
※2019年2月20日終値で計算しています。
※数値の単位は全てUS$で小数点以下は切り捨てています。
B+C+D-A
長らく大きな含み損だったブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)のトータルリターンが今回の配当でほぼトントンに持ってこれました。
最悪期(2018年末)でマイナス7,000ドルくらいだったことを考えると御の字です。さらに減配がなければ大満足です。
意外なのが株価上昇を全く期待せず購入したキンダーモルガン(KMI)が含み益もあり好調なことです。
2020年まで発表通りの増配がされれば取得単価基準で配当利回りが約7%になるので継続保有していきます。
シンクロニーファイナンシャル(SYF)は10%以上の利益が乗ったので贅沢言わずに利益確定しました。
AT&T(T)は暴落したタバコ株(BTIとMO)を買う原資にしたくて損切りをしました。
その後AT&Tの株価は横ばい、タバコ株の株価は急回復しているので短期的に見て成功です。
2019年の配当金実績
2019年2月までに受け取った全ての配当金実績です。
銘柄別

はいもうBTIがブッチギリです。
お願いだから減配しないでおくれー
月別

横にグラデーションのかかった桃色の棒が2018年同月の配当金です。
過去最高だった2018年11月を軽く超えました。
2019年の配当金カレンダー(実績と予想)
2019年の予想受取り配当金カレンダーで配当金の入金実績(2月まで)と予想(3月以降)を確認してみます。
最後から2行目の当初予想額は年初時点のポートフォリオだった場合の配当金です。
銘柄\配当月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 銘柄合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BTI | 562.71 | 780 | 780 | 780 | 2,902.71 | ||||||||
KHC | 195 | 195 | 195 | 195 | 780.00 | ||||||||
KMI | 115.78 | 115 | 115 | 115 | 460.78 | ||||||||
M | 44 | 44 | 44 | 132.00 | |||||||||
MO | 329.75 | 471 | 471 | 471 | 1742.75 | ||||||||
PM | 54.57 | 54.57 | |||||||||||
RDSB | 18 | 206 | 206 | 206 | 636.00 | ||||||||
SLB | 23 | 23 | 23 | 69.00 | |||||||||
SYF | 12.08 | 12.08 | |||||||||||
T | 220.29 | 220.29 | |||||||||||
ZMLP | 28 | 28 | 28 | 84.00 | |||||||||
その他 | 53 | 15 | 45 | 15 | 45 | 15 | 45 | 15 | 248.00 | ||||
当初予想額 | 423.00 | 907.00 | 353.00 | 516.00 | 907.00 | 353.00 | 516.00 | 947.00 | 353.00 | 516.00 | 907.00 | 353.00 | 7,051.00 |
実績と予想 | 437.32 | 910.86 | 228.00 | 560.00 | 918.00 | 444.00 | 560.00 | 918.00 | 444.00 | 560.00 | 918.00 | 444.00 | 7,342.18 |
取りあえず1月に続き2月の実績も当初予想額より多く入金されました。
そして現在のPFを維持しているだけ(株の売却や減配がない)で2019年は合計7,342ドル(税引後)の配当金を受け取れる予想です。
日本円で約80万円。不労所得としては十分立派な額ですが、いづれは会社員を辞めた後の主な収入としてはまだまだ貧相な額ですね。
早期リタイアへのモチベーション維持のために将来のお金のシミュレーションをしてニヤニヤする
極東マンボは「お金があっても社会との繋がりを持ちたいから仕事は続けたい」なんて反吐が出そうな事を言っている意識高い系とは違い、会社員を辞めたくて震えています。
目標の資産が貯まるか受取配当金で生活費のほとんどを賄うことができるようになったら、早期リタイアをするつもりです。
それまでの間は、辛くしょーもない会社員生活の傍ら、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
配当金月、10万越え、おめでとうございます!!
・BTIは私も34ぐらいで買ってましたが、、、30ぐらいの時に買いたかったっす。
・KHC、ヤバイッスね、、、マンボさんが、ツイッターで売りしたのを見ましたが、私は逆に持っていないので買いたい気持ちが出ましたけども、配当利率が4パーセント切ってますからね、、、
・同じくマンボさんが切っているTですが、これも30を切っているときに買おうか悩んでましたが、なんだかんだでダウが戻って、連れ高で戻ってきちゃいましたね、、買い時、なんだか逃している気がしてしまいます
・もお、最近はいっそのこと「マレーシア株」とか買おうかと思ってます。
いや、まあ、あんま理解できてないんすけども。。。
なんにしても、配当金月、10万越え、おめでとうございます!!
ありがとうございます。
配当金10万円超えは2、5、8、11月だけですが楽しみになりました。
KHCはその後も下がり続けているので損切して正解でした。気持ち的にもスッキリしてます。
Tは昨年12月の暴落時につけた最安値を更新したら買うつもりでいますよ。
それまでは同じ通信株のCTLとVODで遊びます(笑)
マレーシア株ですか?
私も以前少しだけ興味を持ちましたが、新興国個別株までは保有する勇気がなかったので投信(iTrust新興国株式)で我慢してます。