2019年4月~6月に受け取った配当金のまとめになります。
毎月投稿していた配当金記事ですが、ブログ書くのが面倒だし膨らむだけの含み損を確認したくないので3ヶ月に1回としました。
まあ米国株は四半期配当なので、これくらいが丁度いいでしょう。
■目次
2019年4月~6月の受け取り配当金

銘柄 | 入金月 | 株数 | 受取配当金 |
---|---|---|---|
KO | 4 | 110 | 31.67 |
M | 4 | 204 | 55.42 |
KMB | 4 | 34 | 25.19 |
SLB | 4 | 26 | 10.40 |
MO | 4 | 818 | 469.16 |
BTI | 5 | 1,435 | 748.41 |
ABBV | 5 | 63 | 48.46 |
KMI | 5 | 260 | 46.73 |
MMM | 6 | 43 | 44.52 |
RDSB | 6 | 400 | 299.61 |
※RDBSについては6月24日に1株0.94ドルが入金される見込みで記載しています。
3ヶ月で受け取った配当金合計は1,779ドルなので1ヶ月平均593ドル。
日本円(1ドル107円)で月平均63,451円。
これで会社クビになっても取りあえず家賃、水道、電気代が支払える後ろ盾ができたので、気に入らねえ上司の命令3つに1つは無視できますね。
銘柄毎の収支
配当金を貰うことが至上命題なので収支なんて確認したくないのですが、現時点の投資成績を定点観測的に確認してみます。
銘柄 | 評価額 | 含み損益 | 確定損益 | 収支 |
---|---|---|---|---|
KO | 5,685 | 671 | 534 | 1,205 |
M | 5,661 | -582 | 55 | -527 |
KMB | 5,848 | 731 | 25 | 756 |
SLB | 5,360 | -631 | 10 | -621 |
MO | 40,482 | -1,678 | -1,224 | -2,902 |
BTI | 50,813 | -2,777 | 1,444 | -1,333 |
ABBV | 4,872 | -155 | 48 | -107 |
KMI | 5,535 | 875 | 888 | 1,763 |
MMM | 10,456 | 32 | 45 | 77 |
RDSB | 26,652 | 1,165 | 318 | 1,483 |
※評価額は2019年6月22日のざら場中のものです。
※確定損益は、売買差益と受取配当金の合計です。
※数値の単位は全てUS$で小数点以下は切り捨てています。
予想通りタバコ株(BTI、MO)の爆損っぷりが凄いです。
投資する前からタバコ株は嫌われましたが、世の中の流れなのか最近益々嫌われてるようです。
タバコ株に投資しているだけで、外歩いたら石ころ投げられたり、子供がいようもんなら陰湿なイジメにあいそうです。
面白いのが、最も収益が高い銘柄が深く考えず単に自分の趣味で買ったKMIだということです。
一時期、現在の3倍もの株数を持っていたのですが、自分の趣味だけで選んだ銘柄が上手くいくわけないと思って2/3を売ってしまってからさらに株価が上がって後悔しましたw
2019年の配当金実績
2019年6月までに受け取った全ての配当金実績です。
銘柄別

6月までで各々の銘柄から2回ずつ配当金を受け取ったことになりますが、数値としてではなくこうして視覚的に確認するとBTIとMOの偏り方が異常であることが分かります。
これを見ると流石にBTIとMOを買い増しする気になれません。
月別

2018年がほぼ右肩上がりだったのに対して、2019年はデコボコ(特に3の倍数月が少ない)なのは全てクラフトハインツのせいだ!
(クラフトハインツの損切で7,777ドルの損を確定)
2019年の配当金カレンダー(実績と予想)
2019年の予想受取り配当金カレンダーで配当金の入金実績(6月まで)と予想(7月以降)を確認してみます。
最後から2行目の当初予想額は年初時点のポートフォリオを維持した場合の配当金です。
銘柄\配当月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 銘柄合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ABBV | 48.46 | 48 | 48 | 144.46 | |||||||||
BTI | 562.71 | 748.41 | 780 | 780 | 2871.12 | ||||||||
CTL | 16.53 | 16.53 | |||||||||||
GSK | 48 | 48 | 96.00 | ||||||||||
KMB | 25.19 | 30 | 30 | 85.19 | |||||||||
KMI | 115.78 | 46.73 | 46 | 46 | 254.51 | ||||||||
KO | 31.67 | 31 | 31 | 31 | 124.67 | ||||||||
M | 55.42 | 55 | 55 | 165.42 | |||||||||
MMM | 44.52 | 62 | 62 | 168.52 | |||||||||
MO | 329.75 | 469.16 | 471 | 471 | 1740.91 | ||||||||
PM | 54.57 | 54.57 | |||||||||||
RDSB | 18.81 | 299.6 | 300 | 300 | 918.41 | ||||||||
SLB | 10.4 | 55 | 55 | 120.40 | |||||||||
SYF | 12.08 | 12.08 | |||||||||||
STZ | 3.21 | 16.18 | 19.39 | ||||||||||
T | 220.29 | 220.29 | |||||||||||
UPS | 36 | 36 | 72.00 | ||||||||||
ZMLP | 28.79 | 28.79 | |||||||||||
その他 | 53 | 16.61 | 15 | 45 | 15 | 45 | 15 | 204.61 | |||||
当初予想額 | 423.00 | 907.00 | 353.00 | 516.00 | 907.00 | 353.00 | 516.00 | 947.00 | 353.00 | 516.00 | 907.00 | 353.00 | 7051.00 |
実績と予想 | 437.32 | 914.07 | 80.74 | 591.84 | 859.78 | 359.12 | 735.00 | 874.00 | 413.00 | 735.00 | 874.00 | 444.00 | 7317.87 |
どうして高配当株なんて買っているんだ?
合理的でないことは重々承知ですが「自分に合っている」からでしょうね。
プラスサムゲームと言われる株式投資は短期や一発勝負ではなく、できるだけ長く相場に参加し続けることで勝ちやすく若しくは負けにくくなるのだと思います。
自分に合っていれば相場に居続けることができます。
では、自分に合っているとは何なのか?
それはもう好みや性格的なものです。
ボッタクリファンドを卒業して、もう少し真っ当な投資をしようとした時に色々な選択肢がありました。
個別株(A)にするか完全に分散された投資信託やETF(B)にするか?
Bはみんな一緒に上がったり下がったりの仲良し感がどうも気に食わないからなし!!
投資というより貯金の延長にしか感じない。
Aの方が楽しそう。銘柄選択から自己責任で投資してる感がする。
成長無配株(A)か成熟配当株(B)のどちらの方が向いている?
Aは買うタイミングだけではなくさらに難しい売るタイミングに成績が左右される。テクニカル分析まではやりたくない。
Bは買うタイミングをミスって含み損になっても配当貰って気を紛らわすことができるw
成熟配当株は配当毎に課税が発生したり資産形成上不利と言われるが良いのか?
良い。
そもそも資産が3,000万円に手が届きそうになった頃から、もっとお金を増やしたいという願望が少なくなってきました。
「これ以上増やしてもきっと使い切らずに死ぬぞ」という心の声が聞こえてきました。
昔ファイナルファンタジーというゲームで貴重な回復アイテム「エリクサー」を使わずにラスボスを倒すような人間は、自分の意志で資産を取り崩すことができない精神病を患っているのです。
それと無職期間に味わった、生活のために貯金がどんどん減っていく恐怖がトラウマにもなっています。
そこで強制自動換金システムである配当株投資は渡りに船なのです。
「課税が早く発生する分損してやんのww」といった合理主義畜生どもの意見なんぞ耳に入りません。
毎月分配型投信も強制換金システムですが、大した仕事じゃねえのに未だにエリート意識を持った高給取りの金融機関様様に余計な手数料を上納するのが腹立たしいので当然NGです。
ごちゃごちゃ書きましたが、とにかく配当株投資がちょうどいいってことです。
早期リタイアへのモチベーション維持のために将来のお金のシミュレーションをしてニヤニヤする
極東マンボは「お金があっても社会との繋がりを持ちたいから仕事は続けたい」なんて反吐が出そうな事を言っている意識高い系とは違い、会社員を辞めたくて震えています。
目標の資産が貯まるか受取配当金で生活費のほとんどを賄うことができるようになったら、早期リタイアをするつもりです。
それまでの間は、辛くしょーもない会社員生活の傍ら、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
はじめまして
ZMLPいいですね、私も100万程度ですが持っています
YYY、ARCCもおもしろいですよ