こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)@まだまだ自称米国株投資家です。
悩んでます。本当に悩ましいのです。
何がって、NYダウ平均株価が先週末(1月26日)3日続伸の史上最高値を更新しています。
さらにここ最近の円高で調子に乗って激しくドル点をかましまくっていたので、米株を買い増してもいいくらいドルが貯まりました。
自分で決めたルールでは、ドルが貯まったら米株を買い増すということにしているので、そろそろ買わないとルールを決めた過去の自分からぶん殴られてしまいますw
暴力反対。
ですが、投資を始めてこんな右肩上がりの相場で株を買った経験がないので、正直躊躇している自分がいます。好調な相場では下落している国内銘柄を見つけては逆張りで買うことばかりで順張りには不慣れなのです。
同じように、欲しい銘柄があるのにためらっている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
買った場合、買わない場合の後悔、どちらが最悪か考える
どちらが最高の結果になるかではなく、最悪の結果を避ける行動を取りたいです。
買って後悔と買わずに後悔を比較してみます。
さくっと考えてこんな感じでしょうか。
これだけだとどちらが最悪か判断できないので、それぞれ深掘りしてみます。
うん、こりゃ買った方がいいな!
やっぱり迷ったら書き出すことに限りますなw
いつまでに、何を、いくら買うか
購入時期は2月中とします。理由は前回の買付が12月上旬だったので、そこから2ヶ月くらいは空けた方がなんとなく良いと感じたからです。
2月1日から28日までの間でタイミングを見計らいたいと思います(せめてもの楽しみでw)
これといったタイミングがなくても2月28日に無理矢理買うこととします。
では何をいくら買うのかですが、1月26日終値で米株(レバレッジPFは除く)13銘柄の評価額が約6万3千ドルあります。
そして13銘柄には目標比率というものも決めております。

13銘柄の評価額合計が8万ドルかつ、それぞれの銘柄を目標比率になるよう買い付けることにします。
例えば、仮に1月26日と同じ株価であれば、KOは約1700ドル分を買い付け、CSCOは約600ドル分買い付けることになり、13銘柄の合計買い付け額が約1万7千ドルになる予定です。
2018年の米株買い付け計画
2月中に買い付けることで8万ドルの評価額になった後、2018年末までにさらに買い増しを行い10万ドルの評価額にしたいと思います。
10万ドル分の米株を保有していれば、自称を取って堂々と米国株投資家を名乗れるのではないでしょうかw
That’s all.
コメントを残す