会社員歴年も約20年、思い起こせば職場で上司や先輩、同僚達から有り難いお言葉を頂戴したり耳にしてきました。
そんなお言葉の中からイラっとした、モヤっとした、なんかズレてない?と強く印象に残ったものを紹介していきます。
ちなみに後輩からは気持ち悪がられているのか、空気扱いされているのか特に何も言われませんw
もし一つでも極東マンボの意見に賛同できたら、あなたは立派な意識低い系です。とっとと会社員を辞めるよう人生の方向転換をした方が世のため人のためあなたのためです。
楽しく仕事しよう
うるさい!
これはワナです!
だいたい耳障りの良い言葉の裏には何かあるんです。
既に過去の投稿で言及していますので、詳しくはこちらからどうぞ。
他人と過去は変えられない
知ってるわ!
それをわざわざ聞こえるように言うってことは、聞いている奴に対して変われってことを暗に伝えているんでしょう。暗喩とか隠喩ってやつですよ。
直接ストレートに「お願いだから変わってくれ」って言わないところに、良く言えば日本独特の奥ゆかしさを感じます。
当事者意識を持て
持たぬ!
責任感がなくどこか他人事のような態度を取っている部下や後輩社員に対して使われる言葉です。
同義語に「責任感を持って」や「危機感を持て」があります。
しかし、責任や仕事の範囲、役割について本人に説明しているのでしょうか?
その辺りを明確にして本人に認識させれば、当事者意識なんてなくても仕事は回るはずです。
そういったことを疎かにして、部下社員にだけ高い意識を求めることは不公平です。
月曜日会社休むなんて非常識だ
はい?
なぜか月曜日を特別視している人がいます。
彼等の言い分によると、日曜日は次の日(出勤)のために体調管理を重視し夜遅くまで遊んだり等は控えるべきとのこと。
月曜日は特にみんな嫌々出勤しているのだから休むなんて非常識らしい。
この言葉を発した人が月曜日体調不良で休んだ時、特大ブーメランが止めを刺すことを期待してしまいますw
飲み会も仕事のうちだ
正気ですか?
恐らくどこの職場にも本気で使っている人がいそうですね。
極東マンボはこの発言をする人には虫唾が走るので会話どころか避けるようにしています。
あくまで創造ですが、彼らのロジックはこうだと思います。
飲み会で社員同士仲良くなる→仕事が円滑に進む→会社の業績アップ→飲み会が社内研修的な効果があったので仕事のうちだ。
なんて都合のよい考えなのだろうと思います。
そもそも社員みんなが飲み会が好きという前提にたった考えです。
集団行動が苦手で、生活のため嫌々会社員(組織的な活動)をしている人間に対して、給料が発生しない業務時間外にさらに苦行を強いようとする恐ろしい思想です。
まとめ
全ての言葉に共通するのは
「お前ら空気読めよ!」
ということです。
コメントを残す