こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)@自称米国株投資家です。
好調な米国株式市場に続けと、国内株式市場も先日10月13日に21年ぶりに日経平均が21,000円の大台を突破しました。
さて、極東マンボは米国株をメインに株式投資を行っていきたいと思っているのですが、まだまだ総資産に対する米国株の比率が低い状況です。
先週、銀行窓口で買った投資信託の半分以上を売却して現金ができました。
そして今週、米国株の比率を上げるべく大金を動かしました。
銀行窓口で600万円を払い戻す
売却した3つの投信のうち2つ分の632万円が口座に入金されていたので(残り1投信の約10万円分がまだのようです)、まずはATMで32万円を引き出し、その後窓口で600万円の払い戻し手続きを行いました。
大金なので他行への振込みを勧められましたが、手数料が800円とのことなので現金にしました。
さらに行員さんとの以下ような想定内のやりとりがあり、緊張で汗ばむ脇に大金の入った袋を抱えながら銀行を後にするのでした。
投信を解約したので銀行窓口でお金を引き落としに行ってきた。
案の定、こんな大金何にお使いですか?と聞かれたので資産運用のため証券会社に預けますと答えた。
「当行でも投資信託販売してますよ」
って、その投信で大きい損をしたのですが(^_^;)
銀行員とマンボのショートコントでした。— 極東マンボ@自称米国株投資家 (@kyokutou_manbo) 2017年10月11日
その後、向かいのコンビニで住信SBIネット銀行に入金しました。
長時間ATMを占領してゴメンナサイ<(_ _)>
でも1回だけ入金を中断して、主婦らしき女性に譲りましたからね!家計を守る女性に幸あれ!
為替相場を気にせず、ドル転を決行
まずは約半分の300万円をドル転しました。やはり一度に全て632万円のドル転はできませんでしたw。
約定レートは112.43円。26,692ドル購入しました。
今年は為替相場が110円を切ることが多く、その都度数万円分小まめにドル転してきたので、平均約定レートが一気に上がってしまいましたが気にしません。
米国株比率を上げることが優先です。
株価を気にせず、米国株を購入
鉄の掟その2に
「1,000ドル貯まったらポートフォリオの目標比率に最も遠い銘柄を買い足す」
とあります。
ドル転したことで2万ドル以上持っているので、ルール上株を購入することになります。
ドル転で為替相場を気にしないことと同じく、絶好調の米国の株価が高かろうとお構いなしです。
目標ポートフォリオ比率は以下の通りです。
- WMT ウォルマートストアーズ(5%)
- KO コカ・コーラ(10%)
- MO アルトリア・グループ(10%)
- PM フィリップ・モリス・インターナショナル(5%)
- PG プロクター・アンド・ギャンブル(10%)
- JNJ ジョンソン&ジョンソン(10%)
- PFE ファイザー(5%)
- VZ ベライゾン・コミュニケーションズ(5%)
- T AT&T(5%)
- IBM インターナショナル・ビジネス・マシーンズ(10%)
- CSCO シスコ・システムズ(5%)
- MCD マクドナルド(10%)
- XOM エクソン・モービル(10%)


セクターの名前や分け方は正しくないかもです^^;
今回の株購入前のポートフォリオ構成は、目標比率に大分乖離した凸凹ポートフォリオでした。
ですので、今回は目標比率に揃える絶好の機会なので2万ドルを割り当て、以下のように購入しました。
- WMT ウォルマートストアーズ(867.80)
- KO コカ・コーラ(2,082.32)
- MO アルトリア・グループ(1,897.36)
- PM フィリップ・モリス・インターナショナル(1,033.11)
- PG プロクター・アンド・ギャンブル(2,060.36)
- JNJ ジョンソン&ジョンソン(1,785.86)
- PFE ファイザー(846.51)
- VZ ベライゾン・コミュニケーションズ(784.92)
- T AT&T(775.26)
- IBM インターナショナル・ビジネス・マシーンズ(1,929.95)
- CSCO シスコ・システムズ(1,275.36)
- MCD マクドナルド(1,810.77)
- XOM エクソン・モービル(1,820.72)
()の中は、購入株数×株価+手数料の合計(ドル)です。
合計18,970.30ドル。あれ?2万ドル使い切れなかったですw。計算間違えたか?
でもこれで目標構成比率になりました。めでたしめでたし。
年内の予定
まだ買付余力が8,000ドル程残っています。
鉄の掟に純粋に従うなら、まだ買わねばなりませんが、この辺で一度休憩したいですw
購入後の米国株の時価総額は約4万ドルになりましたが、まだまだ総資産に対する比率が低いので、今年中にもう一度ドカっと買い付けたいです。
あと7,000ドル分をドル転して、15,000ドル分買い付けようかと思います。
目標比率が5%の銘柄を15,000ドルから割り当てると約750ドル分買うことになるので、SBI証券の手数料(5.4ドル)を考えると手数料比率が1%未満になり妥当なところに落ち着きそうだからです。
年内と言いましたが、10月なのか年末なのかは決めていません。
どうせ10年20年と運用していくつもりなので、今年中に買う分には誤差でしかないでしょう。
思いついたときに実行します。
臨時収入とか、他の資産を売却して多額の現金ができたときのルールも設けた方がいいのかな?
That’s all.
コメントを残す