2018年最後の家計簿記事になります。
最後ということで2018年全体の集計もしてみました。
■目次
2018年12月の予算
予算 給与 |
予算支出 | ||
---|---|---|---|
¥252,000 | 固 定 費 |
家賃 | ¥54,540 |
水道・電気 | ¥6,000 | ||
通信費 | ¥10,000 | ||
DMM月額レンタル | ¥1,680 | ||
保険 | ¥13,500 | ||
スポーツジム月会費 | ¥10,300 | ||
ガソリン | ¥10,000 | ||
ひふみ投信引落 | ¥0 | ||
住信SBIネット銀行振替(ドル転用) | ¥60,000 | ||
アパート・サーバー更新費積立 | ¥5,000 | ||
車検・車関係費積立 | ¥20,000 | ||
旅行費積立 | ¥15,000 | ||
マネックス証券入金 | ¥20,000 | ||
購読雑誌 | ¥1,000 | ||
変 動 費 |
食費 | ¥9,000 | |
雑費 | ¥1,000 | ||
日用品 | ¥0 | ||
お小遣い | ¥10,000 | ||
外食・交際費 | ¥4,500 | ||
衣類 | ¥0 | ||
医療費 | ¥0 | ||
次月繰越 | ¥480 |
予算の変更内容とその理由です。
雑費を1,500円から1,000円に下げました。
1年くらい記録を取っていますが、ほとんど1,000円以下で抑えられているので。
日用品を2,000円から0円、実質項目削除しました。
そもそも日用品はウエルシアでTポイントを使って購入しているので、予算化するのは意味がないことに今更気づきましたw
日用品に現金を使わないで済むのは日ごろからTポイント集めに勤しんでいるおかげですね。
外食・交際費を2,000円から4,500円に上げました。
交際する人が増えたわけではありませんw
日本の外食、特にランチタイムが安くて満足度の高い食事ができることを改めて感じています。だったらそのコスパの高い食事にお金はもっと使っても良いと思ったので予算増額です。
各項目の解説
- 給与・・・・・・・今月の給与の手取り額
- 水道・電気・・・・オール電化でないのにガスは契約していない
- 通信費・・・・・・携帯電話、WiMAX、プロバイダ、ヤフープレミアム
- DMM月額・・・・DMM.comでDVDを1ヶ月8枚レンタルできるサービス料(映画やアニメやアレ)
- 食費・・・・・・・社員食堂での食事代は給与天引なので含まない
- お小遣い・・・・・基本は浪費。たまにふるさと納税もここに計上
- 衣類・医療費・・・0円にする意識を持たせるため、あえて予算の項目に挙げている
- 次月繰越・・・・・余り。毎月プラスになるように他の項目で調整する
2018年12月の決算
決算 給与 |
決算支出 | ||
---|---|---|---|
¥250,712 | 固 定 費 |
家賃 | ¥54,540 |
水道・電気 | ¥5,022 | ||
通信費 | ¥8,789 | ||
DMM月額レンタル | ¥1,680 | ||
保険 | ¥13,500 | ||
スポーツジム月会費 | ¥10,300 | ||
ガソリン | ¥8,494 | ||
ひふみ投信引落 | ¥0 | ||
住信SBIネット銀行振替(ドル転用) | ¥60,000 | ||
アパート・サーバー更新費積立 | ¥5,000 | ||
車検・車関係費積立 | ¥20,000 | ||
旅行費積立 | ¥15,000 | ||
マネックス証券入金 | ¥30,000 | ||
購読雑誌 | ¥1,000 | ||
変 動 費 |
食費 | ¥8,120 | |
雑費 | ¥1,120 | ||
日用品 | ¥0 | ||
お小遣い | ¥7,007 | ||
外食・交際費 | ¥7,826 | ||
衣類 | ¥0 | ||
医療費 | ¥0 | ||
次月繰越 | ¥-6,686 |
※予算をオーバーしている項目は金額を赤色にしています。
貯蓄率
貯蓄額 | 83,314円 |
---|---|
支出額 | 167,398円 |
貯蓄額の根拠は、「ひふみ投信引落額」と「住信SBIネット銀行振替(ドル転用)」と「マネックス証券入金」、「次月繰越」の合計です。

目標である貯蓄率40%を達成できませんでした。今年3回目です。しかも最低の貯蓄率でした。
12月の手取り給料がいつもより2万円も少なかったことが痛手でした。
予算オーバー項目について一言
変動費全体の予算24,500円を超えることはありませんでしたが、いくつかの項目で予算オーバーしました。
マネックス証券入金
固定費として毎月2万円の予算でしたが、実際は7月以降の半年間は3万円に増額していたので、来年からは3万円固定の予算とします。引き続き「iTrust新興国株式インデックス」を3万円積立します。
雑費
初めて予算オーバー項目に出てきた雑費ですが、全てスポーツ新聞代です。今月は8回新聞を買ったことになります。(140円×8回=1,120円)
勘のいい読者ならお察しかと思いますが、スポーツ新聞は競馬のためです。
今年は30万円も儲かりました。はい自慢です。
外食・交際費
脱社畜活動の一環で有給消化(支給された有給を初めて使い切ることに成功)による休日が多かったので、ランチタイムでお安く外食する機会が多かったです。
回らない鮨、懐石料理、本格ピザ。。。結構調子乗ってますねw(ランチで全て千円台ですけどね)
それと月後半は吉野家でOrigamiPayを使えば190円引きで食べられるので、ほぼ毎日利用してました。
次月繰越
初めてマイナスになりましたが、プラスの時はどう扱っていたかというと、裏金(自動車購入積立や旅行積立)に入れたり、ふるさと納税に使ったり、米国株の買い付け用にスポットドル転に使っていました。
前月分の繰越金はまだ手を付けていないので、今回のマイナス分は単純に前月繰越額から補填すればいいだけですね。
2018年全体の家計内訳(手取り給料のみ)
毎月手取り給料の使い道の内訳を公開しているので、そのままボーナスは入れずに1年全体の集計をしてみました。
項目名 | 総額 |
---|---|
家賃 | 654,480 |
水道光熱費 | 162,136 |
食費 | 195,097 |
自動車 | 363,720 |
健康・生活 | 337,064 |
娯楽 | 247,719 |
貯蓄 | 1,346,498 |
合計 | 3,306,714 |
※毎月の費用等の項目名を簡略化しているので以下はその補足です。
- 家賃・・・家賃、アパート・サーバー更新費積立
- 水道光熱費・・・水道・電気、通信費
- 食費・・・食費、外食・交際費
- 自動車・・・ガソリン、車検・車関係非積立
- 健康・生活・・・保険、スポーツジム月会費、日用品、衣類、医療費
- 娯楽・・・DMM月額レンタル、旅行費積立、購読雑誌、雑費、お小遣い
- 貯蓄・・・ひふみ投信引落、住信SBIネット銀行、マネックス証券、次月繰越

毎月の手取り給料だけで年間の貯蓄率40%をなんとか達成できたので合格です。最近3ヶ月で40%未満が続いてたのでダメかと思ってました。
実際はボーナスを貰いそのほとんどを貯蓄できているのでもう少し貯蓄率は高いでしょうが、ボーナスに頼っているとハシゴを外された時が精神的に厳しくなるので、今後もあくまで月々の手取り給料ベースで貯蓄率40%を目指したいです。
それにしても娯楽の比率がたったの8%って数字だけ見ると悲しいですねw
趣味でもない車にかけるお金の比率の方が高いって田舎ならではの数字かも知れません。
本人はこれでも好きな事をやっているつもりです。
好きなことをやっているのにお金を貯めやすい、かつ仕事(会社員としての自分)が大嫌いな人間だったら早期リタイアを目指すことが自分と世の中のためになるんじゃないかと思います。
お金の管理なんて貧乏臭いことしたくないのですが、目標への道を踏み外さない、または目標達成までの時間を少しでも短縮するために、今後も仕方なくやっていくことでしょう。
家計簿以外に早期リタイアのために行っていること
家計簿つけたりお金を管理することは、無駄な出費を見つけては削減してそのお金を高配当株に投資して、定年退職を待つことなく一日でも早くリタイアを実現するために行っています。
家計簿以外にも裏金管理や、高配当株の購入、受取配当金のシミュレーションをしてニヤニヤすることも早期リタイアを実現するために行っています。
何かをめくったら常にお金がそこにあれば、そんなことをしなくて済むのですがね。
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
はじめまして
私も40代の一人暮らしで、昼は社員食堂で食べているのですが
食費月9000円はすごいですね
朝夜で計500円でも15000円になってしまいますが
私は2万円くらいかかってると思います
めだか様
コメントありがとうございます。
私も社員食堂を利用していますが給与天引きされており、その分は食費にカウントしていないので凄くないんです(笑)
社食の利用額は毎月6000円くらいなので、実質食費は15000円くらいですね。
有休消化、おめでとうございます!今年は更新をいつも楽しみにしていました。お買い物の記事も面白くて読むのが楽しみです。先日は新生銀行についてのアドバイス、ありがとうございました。100万円をキープすればよいのですね!(新生銀行のサイトはわかりにくいので、助かりました。)来年も貴サイトで学んだTポイント活動を頑張って続けようと思います。ちなみにマネックスからソフトバンクのIPOに参戦しましたが、落選しました。値下がりしていたので、落選して助かりましたが。。。いつか、IPOのサイトのリンクも貼られていたので、参考にさせて頂きました。ご旅行や株主優待の記事も楽しみにしています。。。よいお年を。。。
Maki様
いつも弊ブログを読んで頂きありがとうございます。
Tポイントは、貯める行動をいかにして生活に組み込むかですね。
とくにマクロミル等のアンケートサイトは最初わりに合わないのですが、根気よくアンケートに答えていると商品モニターに選ばれたりしてポイントが貯まる速度が増すことがあります。
私もソフトバンクIPOに応募して当選しましたが、なんだか怪しそうな雰囲気だったので辞退して正解でした(笑)
弊ブログからリンクしたIPOサイトの評価B以上の銘柄だけ応募すれば99%勝てると思うので、来年もめげずに応募し続けましょう。
では、よいお年を。