2019年1月の家計簿です。
色々事情が変わってきたので予算の内容を少し変更しました。
そんなことより今月いきなりピンチです。
うぎゃあああ!
遠慮なくエアコン(暖房)使ってたら初めて電気代1万円超えたー
一人暮らしでこれは高くないかい? pic.twitter.com/0uaTr5Loq3— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) 2019年1月30日
もう自分の事を節約家と名乗るのはやめます・・・
2019年1月の予算
変更後の予算です。
赤字予算になってしまいましたが、全ての項目で予算を超えないよう節約して赤字を補填したいと考えてます。
それでも足りなかったら裏金から工面しますw
予算 給与 |
予算支出 | ||
---|---|---|---|
¥260,000 | 固 定 費 |
家賃 | ¥54,540 |
水道・電気 | ¥6,000 | ||
通信費 | ¥9,000 | ||
DMM月額レンタル | ¥1,680 | ||
保険 | ¥13,500 | ||
スポーツジム月会費 | ¥10,300 | ||
ガソリン | ¥9,000 | ||
住信SBIネット銀行振替(ドル転用) | ¥70,000 | ||
アパート・サーバー更新費積立 | ¥5,000 | ||
車検・車関係費積立 | ¥20,000 | ||
旅行費積立 | ¥10,000 | ||
マネックス証券入金 | ¥30,000 | ||
購読雑誌 | ¥1,000 | ||
変 動 費 |
食費 | ¥9,000 | |
雑費 | ¥1,000 | ||
お小遣い | ¥10,000 | ||
外食・交際費 | ¥4,500 | ||
衣類 | ¥0 | ||
医療費 | ¥0 | ||
次月繰越 | ¥-4,520 |
予算の変更内容とその理由です。
給与を8,000円増の260,000万円にしました。
地味な昇給と従業員持ち株会の毎月の購入額を減らしたことにより手取り額がこれくらい増えるからです。
通信費、ガソリン代を1,000円減の9,000円にしました。
これまで9,000円を超えることはなかったので。
住信SBIネット銀行振替(ドル転用)を10,000円増の70,000円にしました。
2018年と比較して円高株安になると予想しているので、少しでもドルと株を多く買いたく無理しましたw
マネックス証券入金額を10,000円増の30,000円にしました。
2018年7月以降は毎月30,000円入金できた実績があったので。
旅行費積立額を5,000円減の10,000円にしました。
これまで積立てたお金が余っているので。それと今年は旅行に行く時間が取れなさそうなので・・・
10,000円積立していたひふみ投信は項目ごと削除しました。
お金が勿体ないと思ったので。
各項目の解説
- 給与・・・・・・・給与の手取り額
- 水道・電気・・・・オール電化でないのにガスは契約していない
- 通信費・・・・・・携帯電話、WiMAX、プロバイダ、ヤフープレミアム
- DMM月額・・・・DMM.comでDVDを1ヶ月8枚レンタルできるサービス料(映画やアニメやアレ)
- 食費・・・・・・・社員食堂での食事代は給与天引なので含まない
- お小遣い・・・・・基本は浪費。たまにふるさと納税もここに計上
- 衣類・医療費・・・0円にする意識を持たせるため、あえて予算の項目に挙げている
- 次月繰越・・・・・余り。毎月プラスになるように他の項目で調整する
2019年1月の決算
決算 給与 |
決算支出 | ||
---|---|---|---|
¥277,038 | 固 定 費 |
家賃 | ¥54,540 |
水道・電気 | ¥12,191 | ||
通信費 | ¥9,842 | ||
DMM月額レンタル | ¥1,680 | ||
保険 | ¥13,500 | ||
スポーツジム月会費 | ¥10,300 | ||
ガソリン | ¥7,822 | ||
住信SBIネット銀行振替(ドル転用) | ¥60,000 | ||
アパート・サーバー更新費積立 | ¥5,000 | ||
車検・車関係費積立 | ¥20,000 | ||
旅行費積立 | ¥10,000 | ||
マネックス証券入金 | ¥30,000 | ||
購読雑誌 | ¥1,000 | ||
変 動 費 |
食費 | ¥6,532 | |
雑費 | ¥560 | ||
お小遣い | ¥5,339 | ||
外食・交際費 | ¥2,381 | ||
衣類 | ¥0 | ||
医療費 | ¥0 | ||
次月繰越 | ¥26,351 |
※予算をオーバーしている項目は金額を赤色にしています。
貯蓄率
貯蓄額 | 116,351円 |
---|---|
支出額 | 160,687円 |
貯蓄額は「住信SBIネット銀行振替(ドル転用)」と「マネックス証券入金」、「次月繰越」の合計です。
支出額は給与から貯蓄額を引いた数字です。

目標である貯蓄率40%を達成できました。2019年は上々の滑り出しです。
と言っても深夜残業手当に助けられ部分が大きいので手放しに褒められたもんじゃないです。
予算オーバー項目について一言
変動費は全て予算内に収めることができました。特に農家の親戚から貰った餅ばかり食べて食費をうかすことができました。
それと予算オーバーとは逆になりますが、住信SBI銀行への入金が予算7万円のところ6万円だったのは増額設定の反映が2月からだからです。
水道・電気
冒頭で嘆いたように電気代が予想外にかかってしまいました。
持ち株のタバコ株が暴落した時より精神的ショックを受けていますw
原因は、この冬は好きなだけエアコン(暖房)を使って快適に過ごしてみようという試みでした。
昨シーズンの冬は寒さに耐え忍んで電気代の節約に励んでものの、大した効果がなくただただ辛かったので、その反動が出てしまいました。
我ながらなんでこんな極端な行動を取るのか理解に苦しみますね。
今シーズンはこのままエアコンで乗り切りながら、次の冬の対策を考えるとします。
通信費
予算を9,000円に下げた途端にオーバーしてしまいましたw
確認してみるとDMMモバイルの料金がいつもより1,200円くらい多く支払っています。
どうやら沢山通話したようです。
長電話するような相手もいないし、毎日仮病で会社に休みの電話を入れたとしてもここまで料金は上がらないはずだし・・・
まあいいか。
まとめと今後について
2019年1月は電気代が予想外に多くかかったのですが、食費の少なさと深夜残業手当でカバーできました。
2月も電気代が1万円を超えるのは嫌だし、だからと言って会いたくて震える程に辛い思いをしたくないので、快適さと電気代が丁度いいバランスになる自分なりの冬の過ごし方を見つけたいですね。
コメントを残す