積雪時の自動車運転でスタッドレスタイヤは欠かせません。
これは常識。
ですがスタッドレスタイヤは普通のタイヤより高いし、保管場所を取ることが大きなネック。
しかも年に2、3ヶ月くらいしか履かせて走らせないのに、溝の減りに関係なく3年くらいで新しい物に交換しないといけないから結局高くついてしまいます。

と言うことで、ネットや車好きの知人の情報から、スプレー式タイヤチェーンがスタッドレスタイヤの代替品になりそうと知り、実際使ってみて効果もあり節約もできたのでオススメしたいと思います。
■目次
スタッドレスタイヤの使用頻度と運用コストを考える
スタッドレスタイヤの寿命は約3年とよく聞きます。
これまで律儀に3年毎に4本とも買い替えていました。
関東の平地に住んでいますと、使用頻度(スタッドレスがないと走れない状況)は1シーズンに2回くらいです。(ここ10年3回以上という記憶はない)
ちなみに通勤や買い物に山道を走ることもありませんし、ウインタースポーツの趣味もないのでやはり山道は運転しません。
スタッドレスタイヤの1シーズンあたりの運用コストを考えてみます。スタッドレスタイヤは1本2万円とします。(結構安い方だと思います)
8万円(タイヤ4本分)÷3年=26,666円
スタッドレスタイヤが必要な状況は1シーズンに2回なので、1回あたり13,333円かかることになります。
高!
さらに自分でタイヤ交換をしない(あんなこと素人がしちゃいけないと思う)ので、年2回のタイヤ交換手数料もかかります。
しかしオートバックスの優待を利用していたので、この費用は今回計上しません。
それでもスタッドレスタイヤの使用料が1回あたり13,333円は高すぎます。
スプレー式タイヤチェーンのコスト
アマゾンで買った時の値段が2,460円でした。送料も足してキリ良く3,000円としましょう。
スプレー1缶で20本分のタイヤに使えます。
当然1回あたり4本に使うので、スプレー1缶で5回分です。
1度スプレーしたら70km持つようなので、通勤の往復にも耐えられそうです。
よって1回あたり3,000÷5=600円です。
スタッドレスタイヤと比較して費用を22分の1に抑えられます。
安!
スプレー式タイヤチェーンを実際に使用してみた感想
2018年1月22日は関東一帯で大雪が降りました。軽く20cm以上は積もりました。
明くる23日の朝、玄関の外は正に雪国。これは流石に会社を休むことを検討しましたが、ちょっと冒険してスプレーの効果を試したいという気持ちが勝ってしまい、いきなりハードモードで試してみました。
ちなみに使った車のタイプはステーションワゴンの四輪駆動です。
以下はあくまで個人的な感想ですが、ありのまま話します。
- ハンドルが取られない
- 過去にノーマルタイヤでドリフト(後輪が滑る)してしまった場所でもグリップが効いている
- ABSが動かずきちんとブレーキも効く。(流石に急ブレーキは試していない)
- ノーマルタイヤと思われる車が上れずスタックしている傾斜のある道でもスイスイ上れた(申し訳ないがこれは優越感w)
スプレー式タイヤチェーンの使い方
使う前にこちらの動画を参考にしました。
- 基本的にタイヤを取り外すことなくスプレーできる
- タイヤが濡れた状態でも問題ないが、タイヤについた雪や氷は払っておく。(念のため使用前にぬるま湯をかけた)
- タイヤとフェンダー(ボディ)の隙間に腕が余裕で入れば奥まで万遍なくスプレーすることが容易
- 隙間が狭くても、スプレーを多めに(やや距離を空けて吹きかけるので)使えば問題なし
- スプレーできた部分はやや黄色になるので分かりやすい反面、ボディや自分にかからないよう風向きに注意する
スプレー式タイヤチェーンを使っての走行時の注意
そもそもアイスバーンはスタッドレスタイヤでも危険ですので、スプレー式タイヤチェーンでも同じです。
また雪道以外を走ると効果が激減するので、スプレーし直す必要があります。
スプレー式タイヤチェーンのオススメポイント
スタッドレスタイヤに比べて圧倒的に経済的で、手間もかからない(お店でタイヤ履き替えしてもらうにも待ち時間が長い)です。
しかし、当然全ての人にオススメできるわけではありません。
以下の条件を全て満たしている人だけ検討してみてください。
- 積雪は年平均3回以下の地域で生活している
- 自動車通勤している場合、片道30km以下(1度のスプレーで約70kmの走行が可能)
- 休日の車の使い方は街乗り限定(ウインタースポーツを趣味にしている等で山道を走らない)
- そもそも慎重な運転を心がけている人
その他、自転車のタイヤや靴底にも使えるみたいです。
そもそも危険を冒してまで外出、特に会社に行く価値なんてない
命あっての人生です。
スタッドレスタイヤがないと出勤できないような状況のとき会社を休むことを優先しましょう。
出勤後、予想外の雪が降ってきたら半日有給を取り積雪前に帰宅するようにします。
積雪時でも通勤できるようスタッドレスタイヤの準備をしろなんて雇用契約書に書いてありません。
飼い慣らされた社畜が空気を読んで能動的にやっているだけです。危険を冒してまでやらなきゃいけない仕事なんてそうそうありません。よくよく考えたら大した仕事じゃあないのに必要以上に使命感だとか責任感を刷り込まれているだけです。
仕事のために心がけることなんて、せいぜい風邪の予防でうがいや手洗いをするくらいです。
基本中の基本の考えは、大雪が降ったら(降りそうなら)外出はしないことです。
積雪時に外出しないことを徹底すればスタッドレスタイヤもスプレー式タイヤチェーンも必要ありません。
でも念のためのお守りとして、そんなに高いもんじゃないし常備しておいてもいいんじゃないかしら(//∀//)