毎日寒いですなぁ。
12月ということもあり、最近はツイッターの相互フォローしている方のブログ投稿に「賞与」とか「今年買って良かった物」といった景気の良い内容を目にするようになりました。
しかし天邪鬼の極東マンボはそんなポジティブな流れに逆行して切なくひもじい記事を投稿するのであります。
みなさんに見下され、そして鼻で笑われたくて・・・
■目次
過去3年の冬(12~2月)の電気代の推移
実家暮らしの時は電気代なんて気にしたことありませんでした。
しかし恥ずかしながら3年前の30代後半で初めて一人暮らしをして、生活コストを計算するようになり当然月々の電気代も気にするようになりました。
以前投稿した家計簿の予算に「水道・電気」という項目が6,000円となっています。
内訳として水道代が2,000円(←これはほぼ固定です)、電気代が4,000円以下になるよう予算を組んでおります。
ちなみにオール電化でないくせに、ガス契約はしておりませんw
話が逸れてしまいましたが、2014年以降の冬の電気代がこちらです。
年月 | 使用量 (kWh) |
電気料金 (円) |
---|---|---|
2014年12月 | 78 | 2,870 |
2015年1月 | 143 | 4,490 |
2015年2月 | 116 | 3,759 |
2016年12月 | 90 | 2,869 |
2016年1月 | 116 | 3,359 |
2016年2月 | 108 | 3,179 |
2016年12月 | 84 | 2,555 |
2017年1月 | 110 | 3,010 |
2017年2月 | 101 | 2,882 |
※全て契約種別は従量電灯B・40A
前後の12月、2月に比べて1月が使用量が多いですね。
これは年末年始の休日の全てが丸々1月分の電気量の範囲に入ってしまうので仕方ないことでしょう。
これまでの冬の部屋での過ごし方と反省点
暖房器具はコタツのみ使用しています。
暖房やストーブ類は一切使っておりません。
当然上半身は冷えるので単純に厚着でカバーしてます。
さらにU字型湯たんぽを首にかけて、首筋と肩を温めてますw

お湯を入れすぎると肩が疲れるw
いくら年末年始休暇で1月の電気使用量が多くなるとはいえ、予算の4,000円を超えていることに自分に対して遺憾の意を表明したいです。
これはコタツの弊害ではないでしょうか?
あれはダメです。
あれは人間を堕落させる最強のマシンです。
いや、小型ブラックホールでしょうか。
コタツに入ったら最後、ケンタウロス状態で1日過ごすことになり、全ての行動意欲が削がれてしまいます。
そのまま明方まで寝てしまい、無駄な電気代がかかるだけでなく体が乾燥してしまい健康にも良くない。
この冬から試してみること
毎年11月下旬にはコタツを出していたのですが、例年より寒い今年に限ってなぜか12月になってもまだ出していません。
これはもう勢いに任せて、コタツなしで乗り切ってみようと思います。
コタツの代替えとしては以下のように考えてます。
- 一人用(一畳分)の電気カーペットを使ってみる
- 毛布を使う
- 毛布と膝の間に軽い湯たんぽを使う
どうせなら来年2月までやってみて電気代を過去3年と比較してみたいと思います。
ちょっと体を張った実験なので楽しみです。節約にもならなかったらショックですが、また3か月後にレポートします。
※以降は2018年3月11日追記
2017年12月~2018年2月までの電気代
この冬、暖房器具?は一人用の電気カーペットだけで実際過ごした結果発表になります。
年月 | 使用量 (kWh) |
電気料金 (円) |
---|---|---|
2017年12月 | 83 | 2,705 |
2018年1月 | 114 | 3,295 |
2018年2月 | 93 | 2,901 |
大した節約になってねーなorz
逆にほとんど誤差の範囲で収まってることに驚きです。1月だけ電気使用量が多くなるのも同じですw
次の冬は電気カーペットはやめる
圧倒的な節約効果が得られたなら引き続き電気カーペットを続けようと思いましたが、これでは割に合いません。
コタツとほぼ同じ電気代なのに座った接地面しか温かくなりませんからね。毛布と併用して擬似コタツにしても立ち上がったりまた座ったりするときに不便でした。
次の冬は電気カーペットはやめて、コタツにも戻らず素直に部屋を暖める系にしようかなと思ってます。
アパート備え付けのエアコンにするか、節電効果のある他の暖房器具を新たに買うか検討します。
コメントを残す