こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)です。
会社辞めたいです。
一応ブログ始めて間もないころ、リタイアするために10年後に資産5千万円を目標としました。
このまま投資を続けて本当に実現可能なのかシミュレーションはしてきませんでした。
米国株に投資を始めて1年が経ち、このまま継続できると確信に近い感覚も掴めてきたので、いよいよ10年後の資産額をシミュレーションしてみます。
基本パターンでのシミュレーション
最新の総資産額は約2,900万円あります。
これを今年2018年末には無リスク資産である貯金額を1,000万円、投資額1,900万円にリバランスする予定です。
そしてこれまで通り独身で会社員を続けていれば(当然会社が倒産したり解雇されないことも条件だが)、毎年40万円の貯金と178万円の投資を行うことが可能です。
シミュレーションするにあたり投資に対する利回りですが、配当や株価上昇合わせて3.5%とします。
株式投資は平均6~7%とよく聞きますが、利回りの低い債券が組み入れられていたり、税金や下手な運用によるパフォーマンス劣化を考慮するならば3.5%くらいが妥当なところではないでしょうか。
まとめるとこんな感じ。
- 開始貯金額1,000万円
- 開始投資額1,900万円
- 年間貯金額40万円
- 年間投資額178万円
- 投資利回り3.5%
はい、やってみた。
年 | 貯金総額 | 投資総額 | 利益総額 | 合計 |
---|---|---|---|---|
2018 | 1,040 | 2,078 | 73 | 3,191 |
2019 | 1,080 | 2,256 | 154 | 3,490 |
2020 | 1,120 | 2,434 | 245 | 3,799 |
2021 | 1,160 | 2,612 | 345 | 4,117 |
2022 | 1,200 | 2,790 | 455 | 4,445 |
2023 | 1,240 | 2,968 | 574 | 4,782 |
2024 | 1,280 | 3,146 | 705 | 5,131 |
2025 | 1,320 | 3,324 | 846 | 5,490 |
2026 | 1,360 | 3,502 | 998 | 5,860 |
2027 | 1,400 | 3,680 | 1,161 | 6,241 |
(単位は万円)
おお!
2027年末には6千万円超えてるじゃないですか!
上出来上出来(^^)
しかし貯金1,400万円は多すぎるのでシミュレーションをやり直します。
まとまった貯金額を投資に回したシミュレーション
基本情報はさっきと同じで、以下条件を追加してシミュレーションし直します。
- 2019年・・・保険の満期金150万円のうち100万円を投資に、50万円を車購入費に充てる
- 2020年・・・貯金150万円を投資に回す
- 2021年・・・社内預金(定期積立)200万円のうち150万円を投資に、50万円を車購入費に充てる
- 2022年・・・貯金200万円を投資に、50万円を車購入費に充てる
もういっちょ!
年 | 貯金総額 | 投資総額 | 利益総額 | 合計 |
---|---|---|---|---|
2018 | 1,040 | 2,078 | 73 | 3,191 |
2019 | 930 | 2,356 | 158 | 3,444 |
2020 | 820 | 2,734 | 259 | 3,813 |
2021 | 660 | 3,062 | 375 | 4,097 |
2022 | 450 | 3,490 | 510 | 4,450 |
2023 | 490 | 3,668 | 657 | 4,815 |
2024 | 530 | 3,846 | 814 | 5,190 |
2025 | 570 | 4,024 | 984 | 5,578 |
2026 | 610 | 4,202 | 1,165 | 5,977 |
2027 | 650 | 4,380 | 1,359 | 6,389 |
10年後の総資産が200万円UPしたし貯金が占める割合も10%で丁度良いです。
グラフにしてみます。

総資産額は目標でなく目安とする
あくまでこれからの10年も今まで通りの給料が貰えて投資も継続できたらの話ですが、リタイア可能と考える資産になりそうです。
せっかくこのように現実的な数値を出せたのですから、毎年末時点の総資産の目標額としたいです。例えば2018年末の総資産目標は3,191万円です。
ただし気をつけなくてはいけないことは、株式市場の暴落があった場合当然目標に大きく届かなくなるわけですから、目標到達を優先して無理なリスクを取らないようにすることです。
ですので、総資産額はあくまで目安で、気にすることは貯金額と投資額のコントロールです。
とにかく会社辞めたい。
そのために、この程度のコントロールは些細なことです。
希望が出てきました。
なんでそんなに辞めたいの?って思った人はこちらもどうぞ。
コメントを残す