こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)です。
おこですよ、おこ!
「寝ているだけで、朝起きたらお金が増えてる」でおなじみの仮想通貨の下落がとまりません。
お金が欲しくて震えている極東マンボも、仮想通貨投資を勧めるブロガー様を信じて購入したんです。
俺の224円返せ( *`ω´)
ブログで仮想通貨勧めてる記事書いてる奴、アドセンス収益から補填しろ pic.twitter.com/0wn24RsSH5— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) 2018年8月9日
金の亡者め(;`皿´)
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) |
---|---|---|
≪現預金≫ | ||
社内預金 | 1,315,000 | |
新生銀行 | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 550,000 | ▼ 150,000 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 649,120 | △ 253,606 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 1,348,164 | △ 124,578 |
マネックス証券(買付余力) | 80,000 | |
ワンタップバイ(買付余力) | 66,559 | ▼ 1,000 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | |
GMOクリックFX365(ドル買) | 197,496 | ▼ 3,597 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 675 | ▼ 232 |
≪日本個別株≫ | ||
(8591)オリックス | 176,200 | △ 2,950 |
(9318)アジア開発キャピタル | 80,000 | |
(9433)KDDI | 308,500 | △ 1,700 |
(3695)GMOリサーチ | 339,400 | ▼ 600 |
(7192)日本モーゲージS | 672,800 | △ 5,300 |
(9707)ユニマットRC | 459,300 | △ 3,000 |
(3756)豆蔵HD | 200,400 | ▼ 5,200 |
(2415)ヒューマンHD | 148,500 | ▼ 8,400 |
(6186)一蔵 | 84,200 | ▼ 100 |
(4188)三菱ケミHD | 98,370 | ▼ 790 |
(2148)ITM | 259,600 | △ 5,600 |
(1717)明豊ファシリ | 136,500 | △ 4,200 |
(6993)大黒屋 | 15,300 | |
(8963)INV | 382,800 | ▼ 1,200 |
(1476)iSJリート | 21,420 | ▼ 396 |
(9861)吉野家HD | 192,700 | △ 1,400 |
≪米国個別株≫ | ||
(CSCO)シスコ システムズ | 655,098 | △ 11,903 |
(IBM)IBM | 1,153,020 | ▼ 29,951 |
(JNJ)ジョンソン & ジョンソン | 1,188,371 | ▼ 15,235 |
(KMI)キンダーモルガン | 517,588 | △ 13,855 |
(KO)コカコーラ | 1,205,372 | ▼ 18,526 |
(MCD)マクドナルド | 1,072,874 | △ 12,889 |
(MO)アルトリア グループ | 1,165,028 | ▼ 17,669 |
(PFE)ファイザー | 648,745 | △ 4,418 |
(PG)プロクター & ギャンブル | 1,272,624 | ▼ 18,709 |
(PM)フィリップ モリス | 695,472 | ▼ 38,694 |
(T)AT&T | 1,108,467 | ▼ 4,345 |
(VZ)ベライゾン コミュニケーションズ | 616,472 | △ 133 |
(WMT)ウォルマート インク | 719,680 | △ 2,049 |
(XOM)エクソン モービル | 1,214,802 | ▼ 16,358 |
(BND)バンガード米国トータル債券市場ETF | 1,000,499 | ▼ 821 |
(TMF)Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF | 388,987 | △ 11,972 |
(SPXL)DirexionデイリーS&P500ブル3倍ETF | 627,498 | ▼ 6,162 |
DIRECTION S&P500 3X | 24,636 | △ 729 |
Amazon | 24,596 | △ 791 |
≪投資信託≫ | ||
確定拠出年金 | 1,835,078 | △ 3,611 |
野村世界REITインデックスファンド(iDeCo) | 435,710 | ▼ 1,581 |
ひふみ投信 | 591,004 | ▼ 3,807 |
ニッセイJリートインデックス | 27,238 | ▼ 307 |
大和-iFree S&P500インデックス | 268,947 | △ 7,972 |
iTrust新興国株式 | 364,954 | △ 1,202 |
総資産 | 32,105,765 | △ 145,482 |
※為替レートは1ドル110.84円
いろいろ集計
総資産額32,105,765円
(前週比△145,482円)
2018年確定損益302,788円(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 13,038,655 | 40.6% |
外貨 | 19,067,110 | 59.4% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 9,707,014 | 30.2% |
リスク | 22,398,751 | 69.8% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 16,014,368 | 71.5% |
新興国株式 | 364,954 | 1.6% |
日本株式 | 3,762,774 | 16.8% |
先進国債券 | 1,389,487 | 6.2% |
先進国リート | 435,710 | 1.9% |
日本リート | 431,458 | 1.9% |
アセット比率
こちらはリスク資産(株や債券)の構成内容です。

米国株集計
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
銘柄 | 評価額 ($) |
比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|
CSCO | 5,910 | 4.95% | 5% |
IBM | 10,403 | 8.71% | 10% |
JNJ | 10,722 | 8.98% | 5% |
KMI | 4,670 | 3.91% | 5% |
KO | 10,875 | 9.11% | 10% |
MCD | 9,679 | 8.11% | 5% |
MO | 10,511 | 8.80% | 10% |
PFE | 5,853 | 4.90% | 5% |
PG | 11,482 | 9.62% | 10% |
PM | 6,275 | 5.26% | 5% |
T | 10,001 | 8.38% | 10% |
VZ | 5,562 | 4.66% | 5% |
WMT | 6,493 | 5.44% | 5% |
XOM | 10,960 | 9.18% | 10% |
合計 | 119,394 | 100.00% | 100% |
レバレッジPF
ETF | 評価額($) | 比率 |
---|---|---|
SPXL | 5,661.30 | 31.11% |
TMF | 3,509.45 | 19.29% |
BND | 9,026.52 | 49.60% |
合計 | 18,197.27 | 100% |
- SPXL:TMF:BND=30%:20%:50%を基準比率とする
- 前回リバランス(売買)から3ヶ月経過し、基準比率から5%以上乖離している場合は必ずリバランスを実施する
- SPXLの比率が20%未満になった場合は、前回リバランスから3ヶ月を待つことなくリバランスを実施しても良い
- 極力ノーセルリバランスとする
売買イベントや雑感
給与口座からの入金(住信SBI銀行の定額自動入金)が5万円、株や債券の増加分が15万円ありましたが円高による為替減価分が5万5000円でプラス14万5千円(+0.46%)でした。
10月にレバレッジPFのetfを大きく買い付ける予定なので、今のうちから小まめにドル転をしています。
ちなみに、過去20年のデータから1ドル110円以下だと為替で損しにくいと相互リンクを貼っているひろめさんのブログに書いてあったので、あまり欲張らず110円台のときにドル転をしています。
株の売買ですが、いつも買ってばかりでしたが珍しく売却(利益確定)の報告です。
国内株の日本モーゲージを1単元だけ売却して税引後7万円ほど利益確定しました。これで今年の確定損益も30万円を超えました。
当銘柄はまだ400株保有しています。まだ成長しそうな気がするので、握力強めに持っておくつもりです。
米国株の取引きはありませんでしたが、今週の水曜日はルールにより高配当株を買い増す予定です。
為替を気にすることなく外貨積立10万円分が月曜日あたりに実行される予定です。
ルール通りなら、そのお金でAT&T(T)かキンダーモルガン(KMIを)を買い増すことになるのでしょうが、この1ヶ月で両銘柄ともそれなりの額をスポット買い(前者は組み入れ比率変更のため、後者は新規銘柄として)してしまったので、あまり気が進まないですw
ちなみに先週今週にかけて住信SBIネット銀行の2種類のサービス(定額自動入金と外貨積立)を利用して面倒な米国株買い付け用ドルを準備しています。
こういったシステムを利用することで毎月やることの自動化でルールを遵守させるだけでなく、各社のサービスポイントをもらえたりします。
極東マンボは他にも色々なことをして全てTポイントに交換しています。
自分の生活にあったシステムと共通ポイント(Tポイントや楽天ポイント)を利用して、ストレスのない節約的な生活ができます。
そう言えば、総資産額の最高記録を2週続けて更新しています。
3週続けてはないはずですw
お盆ということもあるし(なんでだ?)、明日から暴落への心の準備をしておきます。
That’s all.
コメントを残す