2記事続けて資産集計記事になってしまいましたが、ルール通りに書いているんだからいいんです。
芸がないので、今回からほんの少し見せ方を変えました。
この世に存在しないマンボマニアくらいしか分からないレベルですがw
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,366,000 | △ 17,000 | 1.26 |
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 0 | ▼ 200,000 | -100.00 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 201,622 | △ 201,107 | 39,049.95 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 732,863 | ▼ 475,276 | -39.34 |
マネックス証券(買付余力) | 10,000 | ▼ 10,000 | -50.00 |
ワンタップバイ(買付余力) | 68,686 | ▼ 5,000 | -6.79 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 225,144 | △ 11,139 | 5.21 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 444 | △ 4 | 0.91 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 183,100 | △ 11,450 | 6.67 |
(9318)アジア開発キャピタル | 72,000 | ▼ 8,000 | -10.00 |
(3695)GMOリサーチ | 341,200 | △ 10,400 | 3.14 |
(7192)日本モーゲージS | 526,400 | △ 22,400 | 4.44 |
(9707)ユニマットRC | 542,700 | △ 52,800 | 10.78 |
(2415)ヒューマンHD | 189,300 | △ 2,500 | 1.34 |
(4188)三菱ケミHD | 93,080 | △ 8,010 | 9.42 |
(2148)ITM | 180,000 | △ 6,000 | 3.45 |
(3258)ユニゾHD | 222,500 | △ 12,500 | 5.95 |
(1928)積水ハウス | 166,100 | △ 5,500 | 3.42 |
(3756)豆蔵HD | 190,000 | △ 36,200 | 23.54 |
(9433)KDDI | 482,000 | △ 198,400 | 69.96 |
(9437)NTTドコモ | 253,500 | △ 253,500 | |
(8963)INV | 374,400 | △ 2,400 | 0.65 |
(1476)iSJリート | 21,696 | △ 144 | 0.67 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 1,565,979 | ▼ 64,343 | -3.95 |
(GIS)ゼネラルミルズ | 1,288,656 | ▼ 26,096 | -1.98 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,875,823 | △ 195,347 | 11.62 |
(KHC)クラフトハインツ | 1,418,180 | ▼ 92,173 | -6.10 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,536,113 | △ 41,828 | 2.80 |
(MO)アルトリア グループ | 2,687,902 | △ 54,843 | 2.08 |
(PM)フィリップ モリス | 1,637,290 | △ 14,102 | 0.87 |
(SO)サザン | 1,534,293 | △ 13,389 | 0.88 |
(T)AT&T | 1,260,803 | △ 72,772 | 6.13 |
(WBK)ウエストパック銀行 | 800,745 | △ 37,354 | 4.89 |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 684,173 | △ 1,863 | 0.27 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 437,253 | ▼ 27,415 | -5.90 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 861,187 | △ 66,992 | 8.44 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 213,593 | △ 14,888 | 7.49 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 40,420 | △ 3,289 | 8.86 |
Amazon(ワンタップバイ) | 42,815 | △ 5,179 | 13.76 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,828,512 | △ 36,474 | 2.04 |
野村世界REITインデックス | 428,112 | △ 194 | 0.05 |
ひふみ投信 | 586,057 | △ 35,186 | 6.39 |
iFree S&P500インデックス | 351,161 | △ 13,404 | 3.97 |
iTrust新興国株式 | 487,721 | △ 17,624 | 3.75 |
総資産 | 33,509,523 | △ 567,878 | 1.72 |
※為替レートは1ドル113.18円
資産集計と構成比率
総資産額33,509,523円
(前週比△567,878円)
2018年確定損益70,624円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 12,101,582 | 36.1% |
外貨 | 21,407,941 | 63.9% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,104,759 | 24.2% |
リスク | 25,404,763 | 75.8% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 18,943,471 | 74.6% |
新興国株式 | 487,721 | 1.9% |
日本株式 | 4,027,937 | 15.9% |
先進国債券 | 1,121,426 | 4.4% |
先進国リート | 428,112 | 1.7% |
日本リート | 396,096 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比で約619ドルのプラスでした。
珍しく純粋に株価が上がりましたw
銘柄 | 評価額 ($) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 13,836 | 10.03% | 10% |
GIS | 11,386 | 8.26% | 10% |
GM | 16,574 | 12.02% | 10% |
KHC | 12,530 | 9.09% | 10% |
KMI | 13,572 | 9.84% | 10% |
MO | 23,749 | 17.22% | 15% |
PM | 14,466 | 10.49% | 10% |
SO | 13,556 | 9.83% | 10% |
T | 11,140 | 8.08% | 10% |
WBK | 7,075 | 5.13% | 5% |
合計 | 137,885 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は5,346ドルです。
レバレッジPF
前週比で約280ドルのプラスでした。
ETF | 評価額($) | 比率 |
---|---|---|
SPXL | 7,609.00 | 39.2% |
CURE | 1,887.20 | 9.7% |
TMF | 3,863.34 | 19.9% |
BND | 6,045.00 | 31.2% |
合計 | 19,404.54 | 100% |
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
ひとまず入金なし(実際は社内預金が増えていますが)で資産が増えて一安心です。
先週は派手に減らしましたからね。
国内市場では通信系銘柄の暴落があり、祭りに参加したくてKDDIの買い増しとドコモの新規買い付けを行いました。
優待株や高配当株は暴落のタイミングで何か一つは購入するというスタンスでしたので、丁度いい機会が訪れました。
減配されるのかどうかは知りません。なったらなった時です。
米国株の方は特に売買はしませんでしたが、決算により保有株の明暗が分かれました。
長らく低迷していたゼネラルモーターズ(GM)が好決算で暴騰。
バフェット銘柄と言われたクラフトハインツ(KHC)が期待外れの決算で暴落。
決算ギャンブルとはよく言ったもんです。今回は1勝1敗だったから良かったですが、0勝2敗だったら目も当てられません。
個別株をやっているのである程度はリスク承知でギャンブルチックになってしまうのは覚悟のうえですが、もう少しリスク分散を検討しても良いと思った一週間でした。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
コメントを残す