この一週間は国内外のリスク資産を色々と動かしました。
その中で一番大きなイベントはひふみ投信を売ったお金で購入した米国株。
社会的に問題になりそうなところに投資して道徳的にどうなの?って思われた方への補足ですが、世の中が自分の望まぬ方向もしくは予想外の方向に進んだ際のリスクヘッジみたいなもんです。
この程度でヘッジできるとは思えませんがw
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,366,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 50,000 | △ 50,000 | |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 252,232 | △ 50,610 | 25.10 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 1,362,408 | △ 629,545 | 85.90 |
マネックス証券(買付余力) | 40,000 | △ 30,000 | 300.00 |
ワンタップバイ(買付余力) | 68,686 | ||
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 227,118 | △ 1,974 | 0.88 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 444 | ||
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 181,350 | ▼ 1,750 | -0.96 |
(9318)アジア開発キャピタル | 80,000 | △ 8,000 | 11.11 |
(3695)GMOリサーチ | 337,000 | ▼ 4,200 | -1.23 |
(7192)日本モーゲージS | 528,800 | △ 2,400 | 0.46 |
(9707)ユニマットRC | 566,400 | △ 23,700 | 4.37 |
(2415)ヒューマンHD | 207,000 | △ 17,700 | 9.35 |
(4188)三菱ケミHD | 187,820 | △ 94,740 | 101.78 |
(3258)ユニゾHD | 232,900 | △ 10,400 | 4.67 |
(1928)積水ハウス | 169,850 | △ 3,750 | 2.26 |
(3756)豆蔵HD | 101,400 | ▼ 88,600 | -46.63 |
(9433)KDDI | 243,500 | ▼ 238,500 | -49.48 |
(3423)エスイー | 59,400 | △ 59,400 | |
(8963)INV | 368,800 | ▼ 5,600 | -1.50 |
(1476)iSJリート | 21,624 | ▼ 72 | -0.33 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 1,510,600 | ▼ 55,379 | -3.54 |
(GIS)ゼネラルミルズ | 1,391,950 | △ 103,294 | 8.02 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,868,495 | ▼ 7,328 | -0.39 |
(KHC)クラフトハインツ | 1,517,317 | △ 99,137 | 6.99 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,605,624 | △ 69,511 | 4.53 |
(MO)アルトリア グループ | 2,691,541 | △ 3,639 | 0.14 |
(PM)フィリップ モリス | 1,653,945 | △ 16,655 | 1.02 |
(SO)サザン | 1,613,791 | △ 79,498 | 5.18 |
(T)AT&T | 2,095,145 | △ 834,342 | 66.18 |
(CCJ)カメコ | 136,195 | △ 136,195 | |
(LVS)ラスベガスサンズ | 136,316 | △ 136,316 | |
(STZ)コンステレーションブランズ | 138,673 | △ 138,673 | |
(TLRY)ティルレイ | 136,410 | △ 136,410 | |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 689,398 | △ 5,225 | 0.76 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 454,888 | △ 17,635 | 4.03 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 922,500 | △ 61,313 | 7.12 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 241,327 | △ 27,734 | 12.98 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 44,148 | △ 3,728 | 9.22 |
Amazon(ワンタップバイ) | 44,161 | △ 1,346 | 3.14 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,889,369 | △ 60,857 | 3.33 |
野村世界REITインデックス | 440,037 | △ 11,925 | 2.79 |
iFree S&P500インデックス | 371,391 | △ 20,230 | 5.76 |
iTrust新興国株式 | 505,133 | △ 17,412 | 3.57 |
総資産 | 34,251,084 | △ 741,561 | 2.21 |
※為替レートは1ドル113.78円
資産集計と構成比率
総資産額34,251,084円
(前週比△741,561円)
2018年確定損益739,896円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,672,938 | 34.1% |
外貨 | 22,578,146 | 65.9% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,866,888 | 25.9% |
リスク | 25,384,196 | 74.1% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 20,008,897 | 78.8% |
新興国株式 | 505,133 | 2.0% |
日本株式 | 2,895,420 | 11.4% |
先進国債券 | 1,144,285 | 4.5% |
先進国リート | 440,037 | 1.7% |
日本リート | 390,424 | 1.5% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比で約2,284ドルのプラスでした。
銘柄 | 評価額 ($) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 13,277 | 9.47% | 15% |
GIS | 12,234 | 8.73% | 10% |
GM | 16,422 | 11.72% | 10% |
KHC | 13,336 | 9.51% | 10% |
KMI | 14,112 | 10.07% | 10% |
MO | 23,656 | 16.88% | 15% |
PM | 14,536 | 10.37% | 10% |
SO | 14,183 | 10.12% | 10% |
T | 18,414 | 13.14% | 10% |
合計 | 140,169 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は5,266ドルです。
銘柄入れ替えをした結果
レバレッジPF
前週比で約881ドルのプラスでした。
ETF | 評価額(ドル) | 比率 |
---|---|---|
SPXL | 8,107.75 | 40.0% |
CURE | 2,121.00 | 10.5% |
TMF | 3,997.96 | 19.7% |
BND | 6,059.04 | 29.9% |
合計 | 20,285.75 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF:BND=4:1:2:3を基準比率とする
- 前回リバランス(売買)から3ヶ月経過し、基準比率から5%以上乖離している場合は必ずリバランスを実施する
- SPXLの比率が20%未満になった場合は、前回リバランスから3ヶ月を待つことなくリバランスを実施しても良い
- 極力ノーセルリバランスとする
- PFの時価総額が投資元本の2倍になったら、超えた分を高配当PFにシフトする
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
74万円も資産が増えました。入金分の8万円(給与口座からSBI銀行への自動積立5万円とマネックス証券へ3万円)を差し引いても66万円です。
66万円と言えば、過去の手取り賞与額の最高値より多いですw
さて、冒頭で述べたように色々と売買しました。
まず約4年の間毎月1万円の積立をしていた「ひふみ投信」を解約(全部売却と積立の中止)しました。
次に国内個別株は、先週の暴落で買ったばかりのドコモとKDDI、決算が微妙だった豆蔵HDをそれぞれ100株ずつ売却しました。(KDDIと豆蔵はまだ100株ずつ保有)
決算が良かったのに株価が動かなかった三菱ケミカルHDを100株買い増し、以前保有していたエスイーがなんとなく値ごろ感を感じたので200株新規買いしました。
続いて米国株。
繰り返しますが、ひふみ投信を売ったお金で、CCJ、STZ、LVS、TLRYの怪しいポートフォリオを作成しました。
その他、配当権利落ち日を前にWBKを売却してTを購入しました。
WBKについては1月に貰える配当額より売却による利益の方が高かったことと、増配に期待できない銘柄なので、利益確定して一度撤退するのもありと判断しました。
配当利回りが7%超えと魅力的な銘柄であることは変わらないので、また株価が大きく下がったタイミングで買い戻したいと思います。
まさか外国株でこんな機動的に動くとは思ってもみませんでした。
米国個別株を始めた当初、「超優良銘柄をバイアンドホールドや!!」とイキっていたのですがねww
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す