タバコ株、それもブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)を保有している人には厳しい一週間でしたね。
BTIはこの一週間だけで17%の下落(1株41.75$→34.54$)、過去1年の高値(71.44$)からは半値になりました。
この秋に高配当PFの銘柄入れ替えでタバコ株の比率を高めただけでなく、新規にBTIを組み入れたので、今回のダメージは大きいものになりました。
暴落をただ指をくわえて見ているだけでは発狂しそうでした。
ギャンブル依存症ゆえの賭博家の勘が働き、脊髄反射的に含み益のある銘柄(SO)を売却して暴落銘柄(BTI)を購入してしまいましたw
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,366,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 50,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 149,712 | ▼ 102,520 | -40.65 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 974,483 | ▼ 387,925 | -28.47 |
マネックス証券(買付余力) | 40,000 | ||
ワンタップバイ(買付余力) | 77,523 | △ 8,837 | 12.87 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 225,215 | ▼ 1,903 | -0.84 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 383 | ▼ 61 | -13.74 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 179,700 | ▼ 1,650 | -0.91 |
(9318)アジア開発キャピタル | 72,000 | ▼ 8,000 | -10.00 |
(7192)日本モーゲージS | 428,000 | ▼ 100,800 | -19.06 |
(9707)ユニマットRC | 656,400 | △ 90,000 | 15.89 |
(3695)GMOリサーチ | 337,000 | ||
(2415)ヒューマンHD | 205,000 | ▼ 2,000 | -0.97 |
(4188)三菱ケミHD | 184,400 | ▼ 3,420 | -1.82 |
(3258)ユニゾHD | 236,300 | △ 3,400 | 1.46 |
(1928)積水ハウス | 169,650 | ▼ 200 | -0.12 |
(3756)豆蔵HD | 97,100 | ▼ 4,300 | -4.24 |
(9433)KDDI | 252,750 | △ 9,250 | 3.80 |
(9057)遠州トラック | 202,800 | △ 202,800 | |
(3423)エスイー | 54,400 | ▼ 5,000 | -8.42 |
(1434)JESCO HD | 39,400 | △ 39,400 | |
(9268)オプティマス | 130,200 | △ 130,200 | |
(8963)INV | 369,200 | △ 400 | 0.11 |
(1476)iSJリート | 21,840 | △ 216 | 1.00 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 3,312,282 | △ 1,801,682 | 119.27 |
(GIS)ゼネラルミルズ | 897,190 | ▼ 494,760 | -35.54 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,855,325 | ▼ 13,170 | -0.70 |
(KHC)クラフトハインツ | 1,451,289 | ▼ 66,028 | -4.35 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,569,371 | ▼ 36,253 | -2.26 |
(MO)アルトリア グループ | 2,389,408 | ▼ 302,133 | -11.23 |
(PM)フィリップ モリス | 1,587,579 | ▼ 66,366 | -4.01 |
(T)AT&T | 2,050,391 | ▼ 44,754 | -2.14 |
(CCJ)カメコ | 134,481 | ▼ 1,714 | -1.26 |
(LVS)ラスベガスサンズ | 139,629 | △ 3,313 | 2.43 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 133,035 | ▼ 5,638 | -4.07 |
(TLRY)ティルレイ | 137,108 | △ 698 | 0.51 |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 686,397 | ▼ 3,001 | -0.44 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 466,524 | △ 11,636 | 2.56 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 871,083 | ▼ 51,417 | -5.57 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 231,591 | ▼ 9,736 | -4.03 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 43,882 | ▼ 266 | -0.60 |
Amazon(ワンタップバイ) | 42,738 | ▼ 1,423 | -3.22 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,837,570 | ▼ 51,799 | -2.74 |
野村世界REITインデックス | 435,287 | ▼ 4,750 | -1.08 |
iFree S&P500インデックス | 367,772 | ▼ 3,619 | -0.97 |
iTrust新興国株式 | 491,014 | ▼ 14,119 | -2.80 |
総資産 | 33,150,404 | ▼ 1,100,680 | -3.21 |
※為替レートは1ドル112.82円
資産集計と構成比率
総資産額33,150,404円
(前週比▼1,100,680円)
2018年確定損益810,331円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,644,146 | 35.1% |
外貨 | 21,506,258 | 64.9% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,383,316 | 25.3% |
リスク | 24,767,088 | 74.7% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 19,051,726 | 76.9% |
新興国株式 | 491,014 | 2.0% |
日本株式 | 3,245,100 | 13.1% |
先進国債券 | 1,152,921 | 4.7% |
先進国リート | 435,287 | 1.8% |
日本リート | 391,040 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比で約6,200ドルのマイナスでした(泣)
銘柄 | 評価額 (US$) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 29,359 | 21.92% | 20% |
GIS | 7,952 | 5.94% | 10% |
GM | 16,445 | 12.28% | 10% |
KHC | 12,864 | 9.60% | 10% |
KMI | 13,910 | 10.38% | 10% |
MO | 21,179 | 15.81% | 20% |
PM | 14,072 | 10.50% | 10% |
T | 18,174 | 13.57% | 10% |
合計 | 133,955 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は5,773ドルです。
SOからBTIへとより高配当株に資金を移動させたことで、あくまで見込みですが受取配当金を増やすことができました。
レバレッジPF
前週比で約293ドルのマイナスでした。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 7,721.00 | 38.6% |
CURE | 2,052.75 | 10.3% |
TMF | 4,135.12 | 20.7% |
BND | 6,084.00 | 30.4% |
合計 | 19,992.87 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF:BND=4:1:2:3を基準比率とする
- 前回リバランス(売買)から3ヶ月経過し、基準比率から5%以上乖離している場合は必ずリバランスを実施する
- SPXLの比率が20%未満になった場合は、前回リバランスから3ヶ月を待つことなくリバランスを実施しても良い
- 極力ノーセルリバランスとする
- PFの時価総額が投資元本の2倍になったら、超えた分を高配当PFにシフトする
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
110万円の資産減少。今年2月の暴落時以来のマイナス100万円超えです(泣)
この時は高配当株全般が売られたのですが、今回はほぼタバコ銘柄狙い撃ちです。
まあ現金等の無リスク資産を加味した資産全体の下落率は2月の時も今回も3%程度なんですよね。こういうときホント現預金はありがたいです。
さて、この一週間の主な売買です。
繰り返しになりますが、含み益のあったサザン(SO)を全株売却してブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)を購入しました。
褒められた行動ではないかも知れませんが、極東マンボのように人脈もなく能力も収入も平均以下の人間が早期リタイアを1日でも早くするにはどこかで賭けに出る必要があります。仮にこの賭けに負けたとしてもリタイアする日が遠のくだけで死にはしません。それに現時点の総資産に対するBTIの割合も丁度10%ですので、明日BTIが倒産しても資産の10%の棄損で済みます。賭けと言うには少々大袈裟なくらいですね。
ただこれを読んでいる人、じゃあ自分も!なんて真似しないでください。
極東マンボは過去に銀行窓口で購入したボッタクリファンドの含み損数百万円を経験したり、毎週の競馬で賭けたお金が0になることを繰り返した結果、リスク許容度が異常に高くなっているからできる芸当だと思っています。
コミュ強、ハイスペ、ホワイト企業勤務で早期リタイアなんて眼中にない人間は、全世界株式型の投信でも買って投資のことなんか忘れてワイワイと人生を謳歌するがいい!
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す