それまで市場平均をアウトパフォームする素晴らしい成績を残していた投資ブロガーさん達の記事更新が最近止まっています。
10月以降から続く相場低迷が原因でパフォーマンスが振るわないからでしょうか?
読者の立場からすると、今の状況(負けている?)をどのように捉えているか、今後どういう戦略で投資していくのか知りたかったので残念な思いです。
もしも次回のブログ更新が、ご自身の投資成績が回復し再び市場平均をアウトパフォームするタイミングだった場合、思いっきり笑ってやりますね!
■目次
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,366,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 0 | ▼ 50,000 | -100.00 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 7,756 | ▼ 141,956 | -94.82 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 920,817 | ▼ 53,666 | -5.51 |
マネックス証券(買付余力) | 40,000 | ||
ワンタップバイ(買付余力) | 70,523 | ▼ 7,000 | -9.03 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 226,285 | △ 1,070 | 0.48 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 267 | ▼ 116 | -30.29 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 179,700 | ||
(9318)アジア開発キャピタル | 81,000 | △ 9,000 | 12.50 |
(7192)日本モーゲージS | 420,400 | ▼ 7,600 | -1.78 |
(9707)ユニマットRC | 623,400 | ▼ 33,000 | -5.03 |
(2415)ヒューマンHD | 198,700 | ▼ 6,300 | -3.07 |
(4188)三菱ケミHD | 185,020 | △ 620 | 0.34 |
(3258)ユニゾHD | 237,500 | △ 1,200 | 0.51 |
(1928)積水ハウス | 170,150 | △ 500 | 0.29 |
(3756)豆蔵HD | 97,700 | △ 600 | 0.62 |
(9433)KDDI | 260,550 | △ 7,800 | 3.09 |
(9057)遠州トラック | 300,900 | △ 98,100 | 48.37 |
(1434)JESCO HD | 39,000 | ▼ 400 | -1.02 |
(3695)GMOリサーチ | 340,200 | △ 3,200 | 0.95 |
(9268)オプティマス | 124,600 | ▼ 5,600 | -4.30 |
(8963)INV | 374,800 | △ 5,600 | 1.52 |
(1476)iSJリート | 21,972 | △ 132 | 0.60 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 3,796,681 | △ 484,399 | 14.62 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,866,650 | △ 11,325 | 0.61 |
(KHC)クラフトハインツ | 2,317,312 | △ 866,023 | 59.67 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,510,126 | ▼ 59,245 | -3.78 |
(MO)アルトリア グループ | 2,263,042 | ▼ 126,366 | -5.29 |
(PM)フィリップ モリス | 1,110,635 | ▼ 476,944 | -30.04 |
(SYF)シンクロニー ファイナンシャル | 230,940 | △ 230,940 | |
(T)AT&T | 1,989,551 | ▼ 60,840 | -2.97 |
(CCJ)カメコ | 131,688 | ▼ 2,793 | -2.08 |
(LVS)ラスベガスサンズ | 131,803 | ▼ 7,826 | -5.60 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 130,676 | ▼ 2,359 | -1.77 |
(TLRY)ティルレイ | 144,149 | △ 7,041 | 5.14 |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 687,303 | △ 906 | 0.13 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 472,184 | △ 5,660 | 1.21 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 774,768 | ▼ 96,315 | -11.06 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 213,575 | ▼ 18,016 | -7.78 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 42,621 | ▼ 1,261 | -2.87 |
Amazon(ワンタップバイ) | 43,308 | △ 570 | 1.33 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,798,669 | ▼ 38,901 | -2.12 |
野村世界REITインデックス | 434,840 | ▼ 447 | -0.10 |
iFree S&P500インデックス | 362,679 | ▼ 5,093 | -1.38 |
iTrust新興国株式 | 487,522 | ▼ 3,492 | -0.71 |
総資産 | 32,727,963 | ▼ 422,441 | -1.27 |
※為替レートは1ドル112.94円
資産集計と構成比率
総資産額32,727,963円
(前週比▼422,441円)
2018年確定損益806,808円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,552,932 | 35.3% |
外貨 | 21,175,031 | 64.7% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,131,648 | 24.8% |
リスク | 24,596,315 | 75.2% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 18,858,874 | 76.7% |
新興国株式 | 487,522 | 2.0% |
日本株式 | 3,258,820 | 13.2% |
先進国債券 | 1,159,487 | 4.7% |
先進国リート | 434,840 | 1.8% |
日本リート | 396,772 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比で-389ドルでした。
BTIがひとまず下げ止まりましたが、MOの下落が止まりません。
銘柄 | 評価額 (US$) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 33,617 | 25.17% | 20% |
GM | 16,528 | 12.37% | 10% |
KHC | 20,518 | 15.36% | 20% |
KMI | 13,371 | 10.01% | 10% |
MO | 20,038 | 15.00% | 20% |
PM | 9,834 | 7.36% | 5% |
SYM | 2,045 | 1.53% | 5% |
T | 17,616 | 13.19% | 10% |
合計 | 133,566 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は5,948ドルです。
配当ウエイトのグラフを作ってみました。
レバレッジPF
前週比で-975ドルでした。
SPXLの下落が酷いですね。とは言え、株式のレバ3倍ETFは元本の半分未満になることも覚悟のうえ保有しているので特に問題ありません。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 6,860.00 | 36.1% |
CURE | 1,891.05 | 9.9% |
TMF | 4,180.84 | 22.0% |
BND | 6,085.56 | 32.0% |
合計 | 19,017.45 | 100% |
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
先週ほどではありませんが42万円も資産が溶けました。先週と合わせると2週間で150万円以上の資産減少です。
11月はまだ残り1週間ありますが、月間パフォーマンスで間違いなくワースト1になることでしょう。
この一週間もそこそこ売買をしました。
国内株の売買
まず国内個別株は以下3銘柄の購入です。
- (9057)遠州トラック(100株買い増し)
- (1434)JESCO HD(100株新規)
- (9268)オプティマスグループ(100株新規)
9057は最近の原油安で儲けが出ないかなぁという浅はかな理由。
1434は以前持っていた銘柄で、なんとなく値ごろ感でこれまたろくでもない理由で新規買い。
9268はとあるインフルエンサーを利用したイナゴイナゴ投資というクズ戦略による新規買い。
米国株の売買
売却銘柄は以下の通りです。
- (GIS)ゼネラルミルズ(全株)
- (PM)フィリップ モリス(1部)
買い付け銘柄です。
- (KHC)クラフトハインツ(買い増し)
- (BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ(買い増し)
- (SYF)シンクロニー ファイナンシャル(新規)
食品関係銘柄をKHCに集中させ(完了)、タバコ銘柄もPMからBTIに集中(未完了)させてます。
なぜこうしたかと言うと、セクターが一緒なのでリスクをあまり上げずに配当利回りを上げることができると思ったからです。
新規で購入したSYFは、バフェットが売却したGEの1事業を担う企業でこの銘柄だけ彼が買い戻したらしいので、ものまね投資で打診買いしました。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
更新を楽しみにしています。特に、新生銀行を利用してTポイントを貰うご説明は熟読し、真似させて頂きました(新生銀行のサイトを見ても、よく意味がわからなかったのに、極東マンボさんのご説明でやっと理解できました。)長年殆ど利子のつかなかった新生銀行普通預金でしたが、「こんな方法があったのか」と、目からうろこでした。関西(大阪・神戸)の旅行の内容も楽しく読ませて頂きました。こちらのサイトを拝見して、投資の勉強をさせて頂こうと思います。(極少額の投資ですが。。)
Maki様
弊ブログを読んで頂きありがとうございます。
新生銀行の記事はTポイントを貯めている人なら皆に知ってもらいたくて気合いを入れて書いたので大変嬉しいです。
それと既にご存知かも知れませんが新生銀行は、100万円を貯金しておけばゴールドランクになり、他行振込が月5回まで手数料無料、コンビニATMの手数料は無制限で無料になります。
他のネット銀行で同様のサービスを受けるにはもっと条件が厳しいので新生銀行はオススメです。
旅行記も読んでくれたのですね。次回旅行した際に書くモチベーションが上がりました。
投資に関しては自分の備忘録が多いのであまり勉強にならないと思いますが、投資活動を嘘偽りなく書いておりますので何かの参考になれば幸いです。
今後とも弊ブログをよろしくお願いいたします。