厳しい相場が続いてます。
今この文章を書いている時点は資産集計前なので具体的にいくら減っているのか分かりませんが、感覚的に相当なダメージを受けていることと思います。
昨年9月末から資産状況を記録しながら市況を確認しているのですが、ここ数週間の相場の悲壮感ったらないですね。
リスク許容度が高い方だと自認していますが、最近はお金が減り過ぎて少し気分が滅入っています。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,383,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(定期預金) | 3,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 0 | ||
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 7,740 | ▼ 51 | -0.65 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 878,545 | ▼ 46,354 | -5.01 |
マネックス証券(買付余力) | 20,000 | ||
ワンタップバイ(買付余力) | 65,523 | ▼ 5,000 | -7.09 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 216,911 | ▼ 8,118 | -3.61 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 199 | ▼ 55 | -21.65 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 175,800 | ▼ 8,150 | -4.43 |
(9318)アジア開発キャピタル | 80,000 | ▼ 10,000 | -11.11 |
(7192)日本モーゲージS | 374,400 | ▼ 26,800 | -6.68 |
(9707)ユニマットRC | 623,400 | ▼ 2,400 | -0.38 |
(2415)ヒューマンHD | 233,700 | △ 11,800 | 5.32 |
(4188)三菱ケミHD | 260,400 | △ 74,680 | 40.21 |
(3258)ユニゾHD | 224,700 | ▼ 6,500 | -2.81 |
(1928)積水ハウス | 167,450 | ▼ 3,650 | -2.13 |
(3756)豆蔵HD | 108,900 | △ 1,700 | 1.59 |
(9433)KDDI | 264,000 | ▼ 2,400 | -0.90 |
(9057)遠州トラック | 304,500 | ▼ 5,100 | -1.65 |
(3695)GMOリサーチ | 331,400 | △ 4,600 | 1.41 |
(9268)オプティマス | 112,100 | ▼ 11,300 | -9.16 |
(8963)INV | 378,800 | △ 2,000 | 0.53 |
(1476)iSJリート | 22,296 | △ 36 | 0.16 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 3,669,509 | ▼ 152,325 | -3.99 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,798,718 | ▼ 181,953 | -9.19 |
(KHC)クラフトハインツ | 2,207,218 | ▼ 124,412 | -5.34 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,483,592 | ▼ 75,502 | -4.84 |
(MO)アルトリア グループ | 2,277,974 | ▼ 42,463 | -1.83 |
(PM)フィリップ モリス | 1,115,198 | ▼ 33,472 | -2.91 |
(SYF)シンクロニー ファイナンシャル | 228,686 | ▼ 7,129 | -3.02 |
(T)AT&T | 2,038,428 | ▼ 88,266 | -4.15 |
(CCJ)カメコ | 129,741 | ▼ 5,049 | -3.75 |
(LVS)ラスベガスサンズ | 138,287 | ▼ 5,083 | -3.55 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 127,561 | ▼ 5,705 | -4.28 |
(TLRY)ティルレイ | 124,302 | ▼ 3,562 | -2.79 |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 690,712 | ▼ 818 | -0.12 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 514,497 | △ 38,698 | 8.13 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 766,947 | ▼ 123,771 | -13.90 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 218,406 | ▼ 35,387 | -13.94 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 46,673 | ▼ 2,110 | -4.33 |
Amazon(ワンタップバイ) | 46,629 | ▼ 2,340 | -4.78 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,838,059 | ▼ 38,069 | -2.03 |
野村世界REITインデックス | 444,209 | △ 3,487 | 0.79 |
iFree S&P500インデックス | 382,934 | ▼ 842 | -0.22 |
iTrust新興国株式 | 495,379 | ▼ 16,672 | -3.26 |
総資産 | 32,517,425 | ▼ 983,706 | -2.94 |
※為替レートは1ドル112.72円
資産集計と構成比率
総資産額32,517,425円
(前週比▼983,706円)
2018年確定損益797,780円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,508,914 | 35.4% |
外貨 | 21,008,511 | 64.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,071,918 | 24.8% |
リスク | 24,445,506 | 75.2% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 18,638,863 | 76.2% |
新興国株式 | 495,379 | 2.0% |
日本株式 | 3,260,750 | 13.3% |
先進国債券 | 1,205,209 | 4.9% |
先進国リート | 444,209 | 1.8% |
日本リート | 401,096 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比でマイナス5,361ドルでした。
辛い!
銘柄 | 評価額 (US$) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 32,554 | 24.76% | 20% |
GM | 15,957 | 12.14% | 10% |
KHC | 19,581 | 14.89% | 20% |
KMI | 13,162 | 10.01% | 10% |
MO | 20,209 | 15.37% | 20% |
PM | 9,894 | 7.53% | 5% |
SYM | 2,029 | 1.54% | 5% |
T | 18,084 | 13.76% | 10% |
合計 | 131,470 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は5,948ドルです。
レバレッジPF
前週比でマイナス942ドルでした。
辛い!!
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 6,804.00 | 35.0% |
CURE | 1,937.60 | 10.0% |
TMF | 4,564.38 | 23.5% |
BND | 6,127.68 | 31.5% |
合計 | 19,433.66 | 100% |
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
今年何回目でしょうか?
また約100万円も資産が減ってしまいましたorz
手取り給料の4ヶ月分くらいです。
それなりのお金をリスク資産に振り分けているんだから相場が悪くなればこれくらい覚悟しているつもりでもやはり気分は悪くなりますね。
過去900万円で買った投資商品(ボッタクリファンド)が一時500万円まで下がった経験で精神が鍛えられたと思っていたのですが、そんなこともないようです。
まあ仕方ないです。配当金をと労働収入から生活費を差し引いたお金のほとんどをリスク資産にブッ込み続けるスタイルしか芸がないので「引かぬ媚びぬ省みぬ」の精神で前進あるのみです。

さて、この一週間は特に目立った売買はなく、ただ呆然と減っていく資産を見届けるのみでした。
どれくらいの含み損があるのか、メインで投資している高配当PFだけ確認してみます。
ティッカー | 評価額 | 損益額 | 損益率 |
---|---|---|---|
BTI | 32,554 | -6,040 | -15.65% |
GM | 15,957 | -692 | -4.16% |
KHC | 19,581 | -2,319 | -10.59% |
KMI | 13,162 | -1,269 | -8.79% |
MO | 20,209 | -2,870 | -12.44% |
PM | 9,894 | -469 | -4.52% |
SYF | 2,029 | -56 | -2.71% |
T | 18,084 | -1,548 | -7.89% |
合計 | 131,470 | -15,263 | -10.40% |

酷いですねww
いくら相場が悪いとはいえ1銘柄も含み益がありません(泣)
こんなみっともない成績なんてホントは見せたくないんですがね。
まあ自分の銘柄選別と運用下手さの罰ゲームみたいなもんです。
とりあえずトータルで含み損率が10%を超えたので、毎月の定期買い付け以外のスポット買い付けに出動しても良いかなと思っています。丁度定期預金の満期も訪れましたしw
では何を買うのか?
まずタバコ株は含み損の小さいPMを売ってそのお金でBTIかMOを買うことが以前から決まっているため対象外です。
とすると一番含み損率が高いKHCが第一候補になります。この銘柄を今年の秋に初めて買ったのでこの程度の傷で済んでいますが、年初からのリターンは-37%です。流石に割安かと思うのですが、出来高が減らずに株価が下がり続けているので、慌てず慎重に考えたいです。
KHCの購入を見送った場合、他にナンピンしたい水準の銘柄がないので、新規銘柄を購入しても良いかと思っています。
新規銘柄を物色できると考えたら少し元気が出てきました。株中毒ですねw
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、別途裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す