自分の殻に閉じこもりがちな性格をしていますが、その傾向に拍車がかかっています。
だってお金の減り方が早くて生きていくのが辛くて辛くて・・・
外出したくないし、人と会いたくないです。
・・・でもお金が増えている時も、外出はほとんどしてなかったし友達いないから人と会うこともなかったから、ちょっと考えすぎですねww
ただ現実逃避したいのは確かです。パパッと簡単にお金儲からないかなあって。
ということで、本日の有馬記念で減ったお金を取り戻したいと思います(//∀//)
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) |
---|---|---|
≪現預金≫ | ||
社内預金 | 1,481,000 | |
新生銀行 | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 2,600,000 | ▼ 400,000 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 106,161 | ▼ 8,305 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 331,542 | ▼ 550,147 |
マネックス証券(買付余力) | 40,000 | |
ワンタップバイ(買付余力) | 48,523 | ▼ 14,000 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | |
GMOクリックFX365(ドル買) | 204,688 | ▼ 20,315 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 234 | △ 54 |
≪日本個別株≫ | ||
(8591)オリックス | 154,550 | ▼ 18,600 |
(9318)アジア開発キャピタル | 66,000 | ▼ 4,000 |
(7192)日本モーゲージS | 323,600 | ▼ 41,600 |
(9707)ユニマットRC | 527,400 | ▼ 70,800 |
(2415)ヒューマンHD | 190,000 | ▼ 14,500 |
(3258)ユニゾHD | 202,700 | ▼ 21,000 |
(1928)積水ハウス | 159,750 | ▼ 6,050 |
(9433)KDDI | 259,850 | ▼ 4,050 |
(3695)GMOリサーチ | 314,000 | ▼ 16,800 |
(9268)オプティマス | 197,200 | △ 93,000 |
(4188)三菱ケミHD | 159,100 | ▼ 94,280 |
(2702)マクドナルド | 470,500 | △ 470,500 |
(2148)ITM | 90,000 | △ 90,000 |
(6175)ネットマーケティング | 47,600 | △ 47,600 |
(2914)JT | 268,150 | △ 268,150 |
(8963)INV | 372,400 | ▼ 22,000 |
(1476)iSJリート | 21,612 | ▼ 648 |
≪米国個別株≫ | ||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 3,574,799 | ▼ 47,332 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,687,145 | ▼ 143,004 |
(KHC)クラフトハインツ | 2,126,079 | ▼ 36,517 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,393,889 | ▼ 81,571 |
(MO)アルトリア グループ | 3,128,178 | △ 360,852 |
(NGG)ナショナルグリッド | 135,593 | △ 135,593 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 160,698 | △ 160,698 |
(SYF)シンクロニー ファイナンシャル | 200,178 | ▼ 18,361 |
(T)AT&T | 1,889,013 | ▼ 166,249 |
(CCJ)カメコ | 120,107 | ▼ 15,460 |
(LVS)ラスベガスサンズ | 124,080 | ▼ 18,891 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 108,216 | ▼ 15,066 |
(TLRY)ティルレイ | 91,589 | ▼ 2,087 |
(BND)米国トータル債券市場ETF | 342,638 | ▼ 353,172 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 540,654 | △ 22,418 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 582,101 | ▼ 160,568 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 164,179 | ▼ 42,713 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 44,564 | ▼ 2,552 |
Amazon(ワンタップバイ) | 44,255 | ▼ 2,706 |
≪投資信託≫ | ||
確定拠出年金 | 1,739,805 | ▼ 79,908 |
野村世界REITインデックス | 414,817 | ▼ 21,621 |
iFree S&P500インデックス | 364,907 | ▼ 27,020 |
iTrust新興国株式 | 501,173 | ▼ 8,957 |
総資産 | 30,615,219 | ▼ 1,873,565 |
※為替レートは1ドル111.21円
資産集計と構成比率
総資産額30,615,219円
(前週比▼1,873,565円)
2018年確定損益779,963円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,825,477 | 35.4% |
外貨 | 19,789,742 | 64.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 7,312,148 | 23.9% |
リスク | 23,303,071 | 76.1% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 17,679,377 | 75.9% |
新興国株式 | 501,173 | 2.2% |
日本株式 | 3,430,400 | 14.7% |
先進国債券 | 883,292 | 3.8% |
先進国リート | 414,817 | 1.8% |
日本リート | 394,012 | 1.7% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比でマイナス1,075ドルでした。
しかし約5,600ドル分の買い付けを行っているので、実質6,600ドルのマイナスです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 32,145 | 25.01% | 20% |
GM | 15,171 | 11.80% | 10% |
KHC | 19,118 | 14.87% | 20% |
KMI | 12,534 | 9.75% | 10% |
MO | 28,129 | 21.88% | 20% |
NGG | 1,219 | 0.95% | 5% |
RDSB | 1,445 | 1.12% | 5% |
SYM | 1,800 | 1.40% | 5% |
T | 16,986 | 13.21% | 5% |
合計 | 128,546 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は6,386ドル(税引後)です。
買い増ししたおかげで前週より少し増えました。
レバレッジPF
前週比マイナス4,434ドルでした。
BNDを3,000ドル分売却したので実質1,400ドルのマイナスです。
来月のリバランスのタイミングで再びPFを組み直す予定でしたが、それを待てずに売却の取引だけ先に行いました。
残りの約3,000ドル分も恐らく今週中に全部売却すると思います。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 5,234.25 | 35.7% |
CURE | 1,476.30 | 10.1% |
TMF | 4,861.56 | 33.2% |
BND | 3,081.00 | 21.0% |
合計 | 17,710.71 | 100% |
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
いやあ、計算してみたら自分で考えているより倍近い金額が減ってしまいした。
計算前は日本円で100万円くらい減っているのかなあと思ってましたが、187万円とは流石に引きました。
無リスク資産を含めた資産全体の5.7%を下げたことになります。
内訳として、株で155万円下がり、為替差損で32万円下がりました。
とにかく国内外のリスク資産が壊滅状態です。
分散もヘッタクレもない状況で、あの時こうしてればとか後悔する余裕もありません。
リスクを取っていくという考えで投資している以上、弱気相場で心に残るくらいダメージを受けるのは仕方ないですね。
極東マンボのように能力やこれまでの総所得が平均未満の人間が投資で平均以上のパフォーマンスを得るには、自身のリスク許容度を超えるくらいリスクを取って投資して、弱気相場と労働で精神を擦り減らしつつも意地でも撤退しない根性が必要と思ってます。
その根性がようやく試されようとしています。
そしてこの一週間はビビりながら色々と取引を行いました。
国内株の取引きは以下の通りです。
- (3756)豆蔵HD(全部売却)
- (9057)遠州トラック(全部売却)
- (4188)三菱ケミカルHD(一部売却)
- (2702)マクドナルド(クロス取引)
- (2148)ITM(新規買い)
- (6175)ネットマーケティング(新規買い)
- (2914)JT(新規買い)
- (9268)オプティマス(買い増し)
クロス取引のマクドナルドは当然ながら優待目的です。
一般信用売り在庫があればまだ間に合いますよ。
米国株の取引きは以下の通りです。
- BND(一部売却)
- PM(全部売却)
- BTI(買い増し)
- MO(買い増し)
- NGG(新規買い)
- RDSB(新規買い)
レバレッジPFの項目でも書きましたが、来月のリバランスのタイミングでPF組み直す予定でBNDを不要と考えているので、先に売ってしまって高配当株の買い付けに使いました。
タバコ株が3つもあって邪魔くさかったので配当利回りが最も低いPMを処分しました。でも売却後株価が下がって配当利回りが上がったので早速買い戻したくなりました。節操ない自分に乾杯!
BTIとMOの買い増しはおなじみのナンピンチキンレース中ですw
高配当PFのエンジンです。
え?減配の不安はないのかって?
不安だよ!!
NGGとRDSBは半年以上前から欲しいと思ってて、ようやく買ってもいい水準まで株価が下がったので少しだけ買ってみた感じです。
投資を始めて4年になりますが、悪い意味のドキドキワースト3に入った一週間でした。
ちなみにワースト1位は900万円で買ったボッタクリファンドの評価額が500万円くらいになったとき。
2位はチャイナショックでFXがロスカットくらったときですw
とにかく有馬記念を当てて損失を取り戻したいですww
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す