2019年最初の資産状況の確認です。
1月第一週目は、国内市場は1営業日しかありませんでした。
しかし雇用統計発表やらFRBのパウエル議長さんのスピーチの影響やらで、週末の米国株は急騰しました。
弱気相場に入った?ことでヘッジの意味合いもこめてショートを入れた人は踏み上げられてしまいましたね。残念でした。
個人的にはドル資産が多くなってきたので、為替が大きく円高方向に動いたことが痛いです。
全ポートフォリオ一覧
口座・銘柄 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,498,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,900,000 | ▼ 300,000 | -13.64 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 792,403 | △ 291,697 | 58.26 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 794,804 | ▼ 412 | -0.05 |
マネックス証券(買付余力) | 20,000 | ▼ 20,000 | -50.00 |
ワンタップバイ(買付余力) | 53,643 | ▼ 1,000 | -1.83 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 178,092 | ▼ 17,423 | -8.91 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 239 | ||
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 160,550 | ||
(9318)アジア開発キャピタル | 72,000 | ||
(7192)日本モーゲージS | 300,400 | ▼ 20,800 | -6.48 |
(9707)ユニマットRC | 564,000 | △ 3,900 | 0.70 |
(2415)ヒューマンHD | 196,800 | △ 26,500 | 15.56 |
(4188)三菱ケミHD | 246,510 | ▼ 3,270 | -1.31 |
(1434)JESCO HD | 76,000 | △ 3,000 | 4.11 |
(1928)積水ハウス | 160,750 | ▼ 1,150 | -0.71 |
(2148)ITM | 85,400 | ▼ 2,400 | -2.73 |
(3258)ユニゾHD | 201,500 | ▼ 2,800 | -1.37 |
(3695)GMOリサーチ | 138,200 | ▼ 800 | -0.58 |
(6175)ネットマーケティング | 45,300 | ▼ 300 | -0.66 |
(9268)オプティマス | 302,100 | ▼ 900 | -0.30 |
(9433)KDDI | 265,250 | △ 2,850 | 1.09 |
(2914)JT | 258,700 | ▼ 2,950 | -1.13 |
(8963)INV | 354,400 | ▼ 7,200 | -1.99 |
(1476)iSJリート | 21,612 | ▼ 300 | -1.37 |
≪米国個別株≫ | |||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 4,024,244 | ▼ 4,656 | -0.12 |
(GM)ゼネラルモーターズ | 1,662,427 | ▼ 57,982 | -3.37 |
(KHC)クラフトハインツ | 2,093,638 | △ 8,690 | 0.42 |
(KMI)キンダーモルガン | 1,417,527 | △ 60,397 | 4.45 |
(MO)アルトリア グループ | 3,125,159 | △ 36,339 | 1.18 |
(NGG)ナショナルグリッド | 134,941 | △ 1,333 | 1.00 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 168,663 | △ 4,706 | 2.87 |
(SYF)シンクロニー ファイナンシャル | 218,942 | △ 11,653 | 5.62 |
(T)AT&T | 1,973,860 | △ 91,060 | 4.84 |
(CCJ)カメコ | 125,454 | △ 2,514 | 2.04 |
(LVS)ラスベガスサンズ | 137,588 | △ 8,557 | 6.63 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 108,400 | △ 658 | 0.61 |
(TLRY)ティルレイ | 83,431 | ▼ 7,715 | -8.46 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 541,736 | △ 5,700 | 1.06 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 636,999 | △ 19,350 | 3.13 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 176,280 | ▼ 42 | -0.02 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 54,201 | △ 2,434 | 4.70 |
Amazon(ワンタップバイ) | 52,979 | △ 3,435 | 6.93 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,719,979 | △ 2,609 | 0.15 |
野村世界REITインデックス | 408,037 | ||
iFree S&P500インデックス | 357,376 | ▼ 17,220 | -4.60 |
iTrust新興国株式 | 514,476 | △ 20,087 | 4.06 |
総資産 | 30,922,989 | △ 138,149 | 0.45 |
※為替レートは1ドル108.43円(前回は110.26円)
資産集計と構成比率
総資産額30,922,989円
(前週比△138,149円)
2018年確定損益0円
(税引後・配当金除く)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,215,919 | 33.0% |
外貨 | 20,707,070 | 67.0% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 7,737,181 | 25.0% |
リスク | 23,185,808 | 75.0% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 18,272,087 | 78.8% |
新興国株式 | 514,476 | 2.2% |
日本株式 | 3,073,460 | 13.3% |
先進国債券 | 541,736 | 2.3% |
先進国リート | 408,037 | 1.8% |
日本リート | 376,012 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
高配当PF
前週比3,643ドルのプラスでした。
米市場の急騰を高配当銘柄もちゃんと享受できました。
一時期ハイテク銘柄ばかり株価が上がって(調子こいてる投資家に対して)腹が立ってた頃が懐かしく思えますw
銘柄 | 評価額 (US$) |
比率 | 基準比率 |
---|---|---|---|
BTI | 37,114 | 27.16% | 20% |
GM | 15,332 | 11.22% | 10% |
KHC | 19,309 | 14.13% | 20% |
KMI | 13,073 | 9.57% | 10% |
MO | 28,822 | 21.09% | 20% |
NGG | 1,245 | 0.91% | 5% |
RDSB | 1,556 | 1.14% | 5% |
SYM | 2,019 | 1.48% | 5% |
T | 18,204 | 13.32% | 5% |
合計 | 136,673 | 100.00% | 100% |
1年間の予想受け取り配当金は6,602ドル(税引後)です。
レバレッジPF
前週比で約434ドルのプラスでした。
流石はレバ3倍ETF。急騰時の上がり方も凄かったです。
SPXLは1日で10%くらい上がりました。
ちなみにそろそろリバランスのタイミングでどうせなら沢山買いたいので、株価急落を期待しています。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 5,874.75 | 47.0% |
CURE | 1,625.75 | 13.0% |
TMF | 4,996.18 | 40.0% |
合計 | 12,496.68 | 100% |
checkROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオはお金持ちの裏技だ
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス1回目
check【可変レバレッジド・ポートフォリオ】リバランス2回目
check可変レバレッジドポートフォリオをリバランスでなく新規で組み直し
売買イベントや雑感
売買は特になし。ドル転を30万円行ったくらいです。
米株の急騰で株価だけみればかなり回復したはずですが、やはり円高の影響で円建ての総資産的にはたった13万円(0.44%)しか増えませんでした。
内訳は株価上昇分で+43万円。
円高による為替差損分が-30万円でした。
株価上昇分の70%を為替で持っていかれてしまったことになります。
もう少し株安と円高が進めばようやくたどり着いたアッパーマス層から陥落してしまいます。
ここにきて急に「長期的に見て円高予想」の意見を目にするようになった気がしますが、気のせいでしょうか?w
為替の予想は個人的には雑音だと思っており、気にせず米株を買うために今後も粛々と必要な分だけドル転していく予定です。
円高になったら資産的に痛いですが、日本国内の会社員として円で給料が貰えてありがたいと思うようにします。
あ、でも早期リタイアすることになったら、都合よく円安になってもらいたいですねw
永久的に!
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す