2019年3月18~22日の資産状況の確認です。
週末にNYダウが大きく下げ、為替も週初め111円台だったドル円が109円台まで円高が進みました。
そして投資と全く関係ありませんが、グーグルの検索アルゴリズムが更新されたらしく、その影響で個人ブログの検索順位が下げらた事例が多く、お金にがめついブロガーさんが悲鳴を上げているようですねwwwwww
そこで当ブログのPV数やら収益も悪い影響が出ているのかと気になったので久しぶりに確認したところ、そもそも悪くなりようがないくらい低空飛行だったため影響なしでした。
完全勝利!(泣)
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,532,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,750,000 | ▼ 20,000 | -1.13 |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 160,787 | ▼ 97,193 | -37.67 |
住信SBIネット銀行(外貨定期) | 148,781 | ▼ 2,084 | -1.38 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 1,492,280 | △ 47,403 | 3.28 |
マネックス証券(買付余力) | 60,000 | ||
ワンタップバイ(買付余力) | 73,634 | ||
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 199,820 | ▼ 14,682 | -6.84 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 292 | ▼ 15 | -4.89 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 161,950 | △ 6,700 | 4.32 |
(9318)アジア開発キャピタル | 96,000 | ||
(7192)日本モーゲージS | 524,000 | △ 22,800 | 4.55 |
(9707)ユニマットRC | 557,100 | △ 6,000 | 1.09 |
(2415)ヒューマンHD | 189,900 | ▼ 4,000 | -2.06 |
(4188)三菱ケミHD | 247,530 | △ 3,630 | 1.49 |
(1928)積水ハウス | 183,000 | △ 3,450 | 1.92 |
(3258)ユニゾHD | 211,500 | △ 3,200 | 1.54 |
(9268)オプティマス | 390,300 | ▼ 3,300 | -0.84 |
(9433)KDDI | 247,750 | ▼ 8,100 | -3.17 |
(8963)INV | 432,800 | △ 13,600 | 3.24 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 552,285 | ▼ 18,832 | -3.30 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 6,394,003 | ▼ 139,168 | -2.13 |
(CTL)センチュリーリンク | 123,060 | ▼ 904 | -0.73 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 553,122 | △ 680 | 0.12 |
(KMB)キンバリークラーク | 456,094 | △ 658 | 0.14 |
(KMI)キンダーモルガン | 568,674 | ▼ 7,099 | -1.23 |
(KO)コカコーラ | 555,298 | ▼ 57 | -0.01 |
(M)メイシーズ | 522,648 | ▼ 16,418 | -3.05 |
(MO)アルトリア グループ | 5,027,565 | ▼ 146,111 | -2.82 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,816,773 | ▼ 60,866 | -2.12 |
(SLB)シュルンベルジュ | 508,799 | ▼ 6,157 | -1.20 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 558,991 | △ 160,061 | 40.12 |
(VOD)ボーダフォングループ | 137,392 | ▼ 2,661 | -1.90 |
(ZMLP)Direxion Zacks MLP H | 148,818 | ▼ 4,426 | -2.89 |
(TLRY)ティルレイ | 81,197 | ▼ 7,684 | -8.65 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 582,352 | △ 32,322 | 5.88 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,117,290 | ▼ 44,493 | -3.83 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 389,470 | ▼ 25,024 | -6.04 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 73,912 | ▼ 3,164 | -4.11 |
Amazon(ワンタップバイ) | 60,124 | △ 1,047 | 1.77 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,961,893 | △ 24,442 | 1.26 |
野村世界REITインデックス | 447,468 | △ 1,940 | 0.44 |
iTrust新興国株式 | 607,381 | △ 9,152 | 1.53 |
総資産 | 35,404,034 | ▼ 336,451 | -0.94 |
※為替レートは1ドル109.91円(前回は111.45円)
資産集計と構成比率
総資産額35,404,034円
前週比▼336,451円(-0.94%)
2019年確定損益-1,445,932円
受取配当金196,245円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,649,744 | 30.1% |
外貨 | 24,754,290 | 69.9% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 7,917,594 | 22.4% |
リスク | 27,486,440 | 77.6% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 22,607,409 | 82.2% |
新興国株式 | 607,381 | 2.2% |
日本株式 | 2,809,030 | 10.2% |
先進国債券 | 582,352 | 2.1% |
先進国リート | 447,468 | 1.6% |
日本リート | 432,800 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比+214ドルでしたが、新規で1,480ドルの買付を行っているので実質-1,200ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 58,175 | 33.8% | 12.5% | 3122 |
MO | 45,743 | 26.6% | 12.5% | 1884 |
UL | 0 | 0.0% | 10.0% | 0 |
KMB | 4,150 | 2.4% | 10.0% | 98 |
STZ | 5,086 | 3.0% | 7.5% | 64 |
KO | 5,052 | 2.9% | 7.5% | 126 |
RDSB | 25,628 | 14.9% | 10.0% | 1203 |
KMI | 5,174 | 3.0% | 2.0% | 150 |
SLB | 4,629 | 2.7% | 2.0% | 157 |
ZMLP | 1,354 | 0.8% | 1.0% | 115 |
ABBV | 5,025 | 2.9% | 5.0% | 194 |
GSK | 5,033 | 2.9% | 5.0% | 192 |
M | 4,755 | 2.8% | 2.5% | 176 |
TGT | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
VOD | 1,250 | 0.7% | 2.5% | 51 |
CTL | 1,120 | 0.7% | 2.5% | 53 |
IT1 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
IT2 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
合計 | 172,173 | 100.0% | 100.0% | 7585 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,585ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比-71ドルでした。
直近リバランス直後(1月)比はプラス3,000ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,165.50 | 53.5% |
CURE | 3,543.54 | 18.6% |
TMF | 5,298.44 | 27.9% |
合計 | 19,007.48 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
売買イベントや雑感
前週比約33万円のマイナスの内訳は、入金が5万円、株式等のリスク資産の下落分が-8万円、為替で-30万円でした。
以下この1週間の主な取引です。
- 国内株はJESCOホールディングス(1434)を100株売却(数千円の利益確定)。
- 米国株はSTZを1,485.52ドル分を買い増し(9株@164.26ドル)。
さて、1.5円くらい円高が進むと円建てで30万円も資産が目減りしてしまうほどドル資産が多くなっています。
安定した給料を円で貰っているうちはこれでいいですが、いつか無職になった場合のことを考えるとやはり米国株の比率を下げた(その分国内株の比率を上げる?)方がいいのかなと少し不安になっています。
米国株はこれまで右肩上がり!(キリッ)
連続増配企業に投資すれば市場平均をアウトパフォームできる!(どやっ)
↑これを鵜呑みにしてるといつか手痛いしっぺ返しを食らうのではないかと勘ぐっています。
さてどうしたものか・・・
とりあえず競馬のG1シーズンがやってきたので、それどころではないので後で考えますww
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す