2019年3月の資産状況です。
3月は市場が暴落すると根拠のない予想をして見事に外れましたw
国内株は一部現金に換えたり外国株は定期買付以外は購入を控えたりして準備をしていたのですが・・・
4月暴落に予想を変更します。
■目次
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前月比(円) | 前月比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,549,000 | △ 17,000 | 1.11 |
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,750,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 171,020 | ▼ 144,754 | -45.84 |
住信SBIネット銀行(外貨定期) | 149,972 | ▼ 1,503 | -0.99 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 1,697,880 | △ 470,385 | 38.32 |
マネックス証券(買付余力) | 40,000 | △ 10,000 | 33.33 |
ワンタップバイ(買付余力) | 73,634 | ||
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 208,956 | ▼ 9,175 | -4.21 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 313 | △ 19 | 6.46 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 158,950 | ▼ 2,500 | -1.55 |
(9318)アジア開発キャピタル | 84,000 | ||
(7192)日本モーゲージS | 501,200 | ▼ 32,000 | -6.00 |
(9707)ユニマットRC | 545,400 | ▼ 53,700 | -8.96 |
(4188)三菱ケミHD | 233,820 | ▼ 9,210 | -3.79 |
(1928)積水ハウス | 183,200 | △ 15,900 | 9.50 |
(3258)ユニゾHD | 211,100 | ▼ 3,900 | -1.81 |
(9268)オプティマス | 392,100 | ▼ 16,200 | -3.97 |
(9433)KDDI | 238,500 | ▼ 28,150 | -10.56 |
(8963)INV | 433,600 | △ 26,400 | 6.48 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 562,500 | ▼ 2,181 | -0.39 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 6,632,798 | △ 538,920 | 8.84 |
(CTL)センチュリーリンク | 122,210 | ▼ 11,314 | -8.47 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 564,850 | △ 13,454 | 2.44 |
(KMB)キンバリークラーク | 466,714 | △ 181,933 | 63.89 |
(KMI)キンダーモルガン | 576,396 | △ 2,080 | 0.36 |
(KO)コカコーラ | 571,078 | △ 571,078 | |
(M)メイシーズ | 543,106 | ▼ 15,942 | -2.85 |
(MO)アルトリア グループ | 5,204,664 | △ 376,235 | 7.79 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,834,008 | ▼ 13,176 | -0.46 |
(SLB)シュルンベルジュ | 526,156 | ▼ 25,031 | -4.54 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 582,744 | △ 178,702 | 44.23 |
(VOD)ボーダフォングループ | 132,913 | △ 2,930 | 2.25 |
(ZMLP)Direxion Zacks MLP H | 150,729 | ▼ 1,007 | -0.66 |
(TLRY)ティルレイ | 79,849 | ▼ 18,020 | -18.41 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 609,245 | △ 59,836 | 10.89 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,165,622 | △ 34,900 | 3.09 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 406,482 | ▼ 16,184 | -3.83 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 77,468 | △ 1,491 | 1.96 |
Amazon(ワンタップバイ) | 61,253 | △ 3,185 | 5.48 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,955,509 | △ 21,947 | 1.14 |
野村世界REITインデックス | 450,811 | △ 10,228 | 2.32 |
iTrust新興国株式 | 596,876 | ▼ 7,615 | -1.26 |
総資産 | 35,996,624 | △ 1,194,135 | 3.43 |
※為替レートは1ドル110.79円(前回は111.90円)
資産集計と構成比率
総資産額35,996,624円
前月比△1,194,135円(+3.43%)
2019年確定損益-1,445,935円
受取配当金196,245円
年初来△5,211,784円(+16.93%)
(うち入金合計914,750円)
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,592,384 | 29.4% |
外貨 | 25,404,240 | 70.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,140,775 | 22.6% |
リスク | 27,855,849 | 77.4% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,217,047 | 83.3% |
新興国株式 | 596,876 | 2.1% |
日本株式 | 2,548,270 | 9.1% |
先進国債券 | 609,245 | 2.2% |
先進国リート | 450,811 | 1.6% |
日本リート | 433,600 | 1.6% |
アセット比率
こちらはリスク資産(株や債券)の構成内容です。
もうアセットアロケーションもヘッタクレもないですね。
ほぼ先進国一本で、他はオマケみたいになってきましたw
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前月比17,799ドルのプラスでした。
タバコ株(BTI、MO)の回復が大きかったですね。
また3月は新規でコカコーラ(KO)を買い付けてタバコ株の比率上昇に抵抗しました。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 59,868 | 34.1% | 12.5% | 3122 |
MO | 46,978 | 26.7% | 12.5% | 1884 |
UL | 0 | 0.0% | 10.0% | 0 |
KMB | 4,213 | 2.4% | 10.0% | 98 |
STZ | 5,260 | 3.0% | 7.5% | 64 |
KO | 5,155 | 2.9% | 7.5% | 126 |
RDSB | 25,580 | 14.6% | 10.0% | 1203 |
KMI | 5,203 | 3.0% | 2.0% | 150 |
SLB | 4,749 | 2.7% | 2.0% | 157 |
ZMLP | 1,360 | 0.8% | 1.0% | 115 |
ABBV | 5,077 | 2.9% | 5.0% | 194 |
GSK | 5,098 | 2.9% | 5.0% | 192 |
M | 4,902 | 2.8% | 2.5% | 176 |
TGT | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
VOD | 1,200 | 0.7% | 2.5% | 51 |
CTL | 1,103 | 0.6% | 2.5% | 53 |
IT1 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
IT2 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
合計 | 175,746 | 100.0% | 100.0% | 7585 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,585ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前月比で897ドルのプラスでした。
1月のリバランス直後比はプラス2,800ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,521.00 | 53.4% |
CURE | 3,668.94 | 18.6% |
TMF | 5,499.10 | 27.9% |
合計 | 19,689.04 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
2019年3月の入金
給与や賞与、その他この記事の最後で説明している裏金から銀行や証券口座に入金して新規に資産として扱うお金を入金と定義しています。
3月の入金合計は285,000円でした。その内訳は以下の通りです。
入金先 | 入金額(円) |
---|---|
住信SBIネット銀行(ドル転資金) | 220,000 |
マネックス証券(投信積立) | 30,000 |
確定拠出年金 | 18,000 |
社内預金 | 17,000 |
ワンタップバイ | 0 |
売買イベントや雑感
1ヶ月の資産上昇分の内訳は入金が28万5,000円、株式等のリスク資産が+113万円、為替が-22万円でした。
資産が約120万円も増えているのに何も感じせん。
過去にボッタクリファンドで70万円、クラフトハインツ(KHC)で80万円も損しているのだから、上手くいっている時くらいもっと喜べるもんだと思っていたのですが・・・
そもそも投資があまり好きじゃないからか、楽しくも何とも思えないんです。
「ああ、増えて良かったな」くらいです。
一時期AmazonとかNVIDIAに投資して絶好調でイキりまくっていた投資家さんがいましたが(今はいませんが)、あーいう態度が取れることに羨ましく思っていました。投資が好きで自信家なんだなぁと。
まあとにかく投資で1ヶ月で100万円お金を増やすより、競馬で1日で10万円増やす方のが心が躍るということを再認識しました。
3月最終日は大阪杯でキメたいです。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す