2019年4月1~5日の資産状況の確認です。
下がりそうで下がらない最近の株式市場。
気づいたらNYダウが昨年つけた最高値(26,951ドル)に迫っているようです。
為替(ドル円)も112円を試すところまでドル高(円安)になってきているので、米国株を買い付けている人間にとっては(資産が増えて)嬉しいやら(買いにくくなって)悲しいやらといったところでしょう。
そんな株式市場で儲けることなんて難しいので、やはり手っ取り早く競馬で儲けたいもんです。
今度こそ当たると思うんですw
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,549,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,750,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 337,466 | △ 166,446 | 97.33 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 1,700,263 | △ 2,383 | 0.14 |
マネックス証券(買付余力) | 30,000 | ▼ 10,000 | -25.00 |
ワンタップバイ(買付余力) | 73,634 | ||
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 218,261 | △ 9,305 | 4.45 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 359 | △ 46 | 14.70 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 163,750 | △ 4,800 | 3.02 |
(9318)アジア開発キャピタル | 96,000 | △ 12,000 | 14.29 |
(7192)日本モーゲージS | 496,800 | ▼ 4,400 | -0.88 |
(9707)ユニマットRC | 561,300 | △ 15,900 | 2.92 |
(4188)三菱ケミHD | 248,610 | △ 14,790 | 6.33 |
(1928)積水ハウス | 183,250 | △ 50 | 0.03 |
(3258)ユニゾHD | 206,200 | ▼ 4,900 | -2.32 |
(9268)オプティマス | 405,000 | △ 12,900 | 3.29 |
(9433)KDDI | 240,600 | △ 2,100 | 0.88 |
(8963)INV | 429,600 | ▼ 4,000 | -0.92 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 587,404 | △ 24,904 | 4.43 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 6,533,551 | ▼ 99,247 | -1.50 |
(CTL)センチュリーリンク | 129,003 | △ 6,793 | 5.56 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 567,052 | △ 2,202 | 0.39 |
(KMB)キンバリークラーク | 463,152 | ▼ 3,562 | -0.76 |
(KMI)キンダーモルガン | 582,448 | △ 6,052 | 1.05 |
(KO)コカコーラ | 571,130 | △ 52 | 0.01 |
(M)メイシーズ | 580,992 | △ 37,886 | 6.98 |
(MO)アルトリア グループ | 5,005,712 | ▼ 198,952 | -3.82 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,946,990 | △ 112,982 | 3.99 |
(SLB)シュルンベルジュ | 548,036 | △ 21,880 | 4.16 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 647,922 | △ 65,178 | 11.18 |
(VOD)ボーダフォングループ | 135,316 | △ 2,403 | 1.81 |
(ZMLP)Direxion Zacks MLP H | 153,852 | △ 3,123 | 2.07 |
(TLRY)ティルレイ | 73,176 | ▼ 6,673 | -8.36 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 581,778 | ▼ 27,467 | -4.51 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,248,415 | △ 82,793 | 7.10 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 413,249 | △ 6,767 | 1.66 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 82,984 | △ 5,516 | 7.12 |
Amazon(ワンタップバイ) | 63,673 | △ 2,420 | 3.95 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,999,052 | △ 43,543 | 2.23 |
野村世界REITインデックス | 454,592 | △ 3,781 | 0.84 |
iTrust新興国株式 | 635,519 | △ 38,643 | 6.47 |
総資産 | 36,195,093 | △ 198,469 | 0.55 |
※為替レートは1ドル111.73円(前回は110.79円)
資産集計と構成比率
総資産額36,195,093円
前週比△198,469円(+0.55%)
2019年確定損益-1,402,440円
受取配当金210,271円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,634,007 | 29.4% |
外貨 | 25,561,086 | 70.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 8,158,983 | 22.5% |
リスク | 28,036,110 | 77.5% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,333,111 | 83.2% |
新興国株式 | 635,519 | 2.3% |
日本株式 | 2,601,510 | 9.3% |
先進国債券 | 581,778 | 2.1% |
先進国リート | 454,592 | 1.6% |
日本リート | 429,600 | 1.5% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-1,643ドルでした。
タバコ株(BTI、MO)の下げがちょっときつめでしたね。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 58,476 | 33.6% | 12.5% | 3122 |
MO | 44,802 | 25.7% | 12.5% | 1884 |
UL | 0 | 0.0% | 10.0% | 0 |
KMB | 4,145 | 2.4% | 10.0% | 98 |
STZ | 5,799 | 3.3% | 7.5% | 64 |
KO | 5,112 | 2.9% | 7.5% | 126 |
RDSB | 26,376 | 15.1% | 10.0% | 1203 |
KMI | 5,213 | 3.0% | 2.0% | 150 |
SLB | 4,905 | 2.8% | 2.0% | 157 |
ZMLP | 1,377 | 0.8% | 1.0% | 115 |
ABBV | 5,257 | 3.0% | 5.0% | 194 |
GSK | 5,075 | 2.9% | 5.0% | 192 |
M | 5,200 | 3.0% | 2.5% | 176 |
TGT | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
VOD | 1,211 | 0.7% | 2.5% | 51 |
CTL | 1,155 | 0.7% | 2.5% | 53 |
IT1 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
IT2 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
合計 | 174,103 | 100.0% | 100.0% | 7585 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,585ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+390ドルでした。
1月のリバランス直後比は+4,079ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 11,173.50 | 55.6% |
CURE | 3,698.64 | 18.4% |
TMF | 5,207.00 | 25.9% |
合計 | 20,079.14 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
売買イベントや雑感
この一週間は、DC内で投信を一部定期預金にスイッチングしたくらいで、特に入金や取引はしませんでした。
約20万円の資産上昇分のうち19万円が為替変動によるものでした。
ということで為替が1円動くと資産が約20万円動くことが分かったので、とりあえず頭の中に入れておきます。
特に取引がなかったので、次週の予定を書いておきます。
4月8日の週はレバレッジPFのリバランス日(4月10日)がありますので、ルール通り基準比率になるように売買するつもりです。
4月5日終値時点では株式(SPXL、CURE)も債券(TMF)も含み益になっていて、逆張り型人間ゆえ順張りで買い増しにくく困った状況なのですが自分で設定したルールのため仕方ないです。
冷静な時によく考えて決めたルールを守ることは、常にその場面で最適な結果を得られなくとも長い期間で計るとそれなりに(少なくともルールを決めなかった時の最悪ケースは避けられる)収れんしていくと思っています。
競馬に話をつなげますがw、同じです。
2014年から馬券の予算や買い方のルールを厳密に設定してそれを遵守して以降の年間収支は2017年以外はプラスです。(2019年は今のところマイナスですがw)
競馬の収支は予想の上手さよりも買い方に大きく影響を受けるという仮説を立てそれが正しいと思っており、めちゃくちゃ効率のいい馬券の買い方を記事にしたいのですが、万が一それが世の中に広まってしまったらうま味がなくなるのが怖くて書けませんww
お金儲けに繋がる良い情報は公開するもんじゃなく秘匿にしておくもんです。
ここで敬愛するDIO先生の名言を載せておきます。
「思うに自動車という機械は便利なものだが誰も彼もが乗るから道路が混雑してしまう」

労働市場、恋愛市場、株式市場では搾取される側で構いませんが、馬券市場では搾取する側にいるつもりです。
買い方は公開しませんが、予想はそんなに下手ではないので気が向いたら参考にしてくださいな。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す