2019年4月15~19日の資産状況の確認です。
この一週間のダウやら日経やらの動きを確認しようとしましたが面倒なのでやめました。
確認しなくても勝手に耳に入ったことだけ書こうと思います。楽だから。
でも為替だけは円建て評価で資産集計するのに必要なので仕方なく確認して書きます。
とにかく今は刺激のない相場でつまらないですね。
あまりに暇だったのでJT買い煽りをしたくらいですw
JTの配当利回り6%ですよ!
さあ買った買った!— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) 2019年4月19日
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,549,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,770,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 161,368 | ▼ 124,897 | -43.63 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 947,942 | ▼ 258,908 | -21.45 |
マネックス証券(買付余力) | 711,120 | △ 681,120 | 2,270.40 |
ワンタップバイ(買付余力) | 92,955 | ▼ 679 | -0.73 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | ||
GMOクリックFX365(ドル買) | 222,017 | ▼ 151 | -0.07 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 384 | △ 25 | 6.96 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 158,500 | ▼ 1,050 | -0.66 |
(9318)アジア開発キャピタル | 108,000 | △ 12,000 | 12.50 |
(7192)日本モーゲージS | 474,400 | ▼ 400 | -0.08 |
(9707)ユニマットRC | 553,500 | △ 10,500 | 1.93 |
(4188)三菱ケミHD | 239,850 | △ 1,170 | 0.49 |
(1928)積水ハウス | 176,900 | ▼ 2,400 | -1.34 |
(3258)ユニゾHD | 199,900 | ▼ 2,600 | -1.28 |
(9268)オプティマス | 395,100 | ▼ 5,100 | -1.27 |
(9433)KDDI | 246,700 | △ 6,450 | 2.68 |
(2914)JT | 512,800 | △ 250,200 | 95.28 |
(9437)NTTドコモ | 236,450 | △ 5,800 | 2.51 |
(8963)INV | 436,000 | △ 2,400 | 0.55 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 546,894 | ▼ 23,141 | -4.06 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 6,388,304 | ▼ 142,333 | -2.18 |
(CTL)センチュリーリンク | 124,990 | △ 94 | 0.08 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 544,073 | ▼ 10,735 | -1.93 |
(KMB)キンバリークラーク | 594,539 | △ 125,428 | 26.74 |
(KMI)キンダーモルガン | 564,183 | ▼ 13,027 | -2.26 |
(KO)コカコーラ | 584,484 | △ 8,596 | 1.49 |
(M)メイシーズ | 572,567 | △ 17,768 | 3.20 |
(MO)アルトリア グループ | 4,977,159 | ▼ 205,105 | -3.96 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,936,966 | ▼ 23,234 | -0.78 |
(SLB)シュルンベルジュ | 555,750 | ▼ 1,595 | -0.29 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 667,431 | △ 27,193 | 4.25 |
(VOD)ボーダフォングループ | 136,753 | △ 1,172 | 0.86 |
(ZMLP)Direxion Zacks MLP H | 152,533 | ▼ 2,937 | -1.89 |
(TLRY)ティルレイ | 60,283 | ▼ 4,908 | -7.53 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 714,075 | △ 4,021 | 0.57 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,125,815 | ▼ 145,639 | -11.45 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 470,425 | △ 86,450 | 22.51 |
S&P500 3X(ワンタップバイ) | 64,053 | ▼ 50 | -0.08 |
Amazon(ワンタップバイ) | 64,567 | △ 579 | 0.90 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,028,012 | △ 23,787 | 1.19 |
野村世界REITインデックス | 447,093 | ▼ 7,920 | -1.74 |
総資産 | 36,013,834 | ▼ 358,458 | -0.99 |
※為替レートは1ドル111.91円(前回は112.01円)
資産集計と構成比率
総資産額36,013,834円
前週比▼358,458円(-0.99%)
2019年確定損益-1,383,680円
受取配当金227,183円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,309,117 | 31.4% |
外貨 | 24,704,717 | 68.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 7,954,786 | 22.1% |
リスク | 28,059,048 | 77.9% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,159,780 | 82.5% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 3,302,100 | 11.8% |
先進国債券 | 714,075 | 2.5% |
先進国リート | 447,093 | 1.6% |
日本リート | 436,000 | 1.6% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-2,005ドルでした。
木曜日のタバコ株の下落が少し痛かったです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 57,084 | 33.0% | 12.5% | 3122 |
MO | 44,475 | 25.7% | 12.5% | 1884 |
UL | 0 | 0.0% | 10.0% | 0 |
KMB | 5,313 | 3.1% | 10.0% | 124 |
STZ | 5,964 | 3.4% | 7.5% | 64 |
KO | 5,223 | 3.0% | 7.5% | 126 |
RDSB | 26,244 | 15.2% | 10.0% | 1203 |
KMI | 5,041 | 2.9% | 2.0% | 150 |
SLB | 4,966 | 2.9% | 2.0% | 174 |
ZMLP | 1,363 | 0.8% | 1.0% | 115 |
ABBV | 4,887 | 2.8% | 5.0% | 194 |
GSK | 4,862 | 2.8% | 5.0% | 192 |
M | 5,116 | 3.0% | 2.5% | 176 |
TGT | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
VOD | 1,222 | 0.7% | 2.5% | 51 |
CTL | 1,117 | 0.6% | 2.5% | 53 |
IT1 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
IT2 | 0 | 0.0% | 2.5% | 0 |
合計 | 172,882 | 100.0% | 100.0% | 7628 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,628ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比-474ドルでした。
CUREの下落が激しく基準比率から大きく乖離したのでリバランスを実行しました。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,060.00 | 48.7% |
CURE | 4,203.60 | 20.4% |
TMF | 6,380.80 | 30.9% |
合計 | 20,644.40 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
売買イベントや雑感
約36万円の資産減少の内訳は、入金が3万円、リスク資産下落が37万円、為替差損が2万円でした。
主な売買は、国内株JTを100株買い増し。
実はツイッターで買い煽ったのは、底値で買えたと思ったら全然底じゃなくて腹が立ったからですw
続いて米国株の方ですが、レバレッジPFのリバランスを前週に続いて行いました。
というのもヘルスケアセクターがキツめの下落があり、当然そのセクターの3倍レバETFのCUREの下げも激しかったので、基準比率を大きく超えていたSPXLを一部売却してそのお金でCUREを買い増しすることになりました。
さて、4月22日の週で4月の国内株式市場は終了になります。
知識だけはつけているお利口さんの個人投資家たちはセルインメイとかぬかしてきっと株の売却はしても新規に買付はしないことでしょう。
それでは面白くないので、いつも以上に目をぎらつかせて新規銘柄を物色して何か一つは買い付けようかと思います。
当初はJTをもう1単元追加するつもりでしたが、配当利回り6%は流石に話題になりそうなのでやめました。(でも今年中にあと数単元は買うつもりです)
ちなみに買付対象は国内株に限定します。
米国株つまりドル資産が円建評価で2千万円を超えて以降、国内株はせめてその半分の1千万円分くらいは保有するのが現在の自分の理想的なリスク管理だと思っているからです。もちろんそれにプラスして幾ばくかの現金は必要ですが。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す