2019年5月6~10日の資産状況の確認です。
この一週間は米国の中国製品の関税引き上げの煽りを受けて株価が大きく下落しました。
冷和のご祝儀相場を期待してた投資家さんははしごを外された気分でしょうね。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) |
---|---|---|
≪現預金≫ | ||
社内預金 | 1,566,000 | |
新生銀行 | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,700,000 | |
住信SBIネット銀行(外貨預金) | 34,914 | ▼ 68,819 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 401,962 | ▼ 192,210 |
ゆうちょ銀行(養老保険) | 1,500,000 | |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 407 | △ 54 |
≪日本個別株≫ | ||
(8591)オリックス | 158,500 | △ 1,350 |
(9318)アジア開発キャピタル | 96,000 | ▼ 12,000 |
(7192)日本モーゲージS | 438,400 | ▼ 34,400 |
(9707)ユニマットRC | 531,000 | ▼ 16,800 |
(4188)三菱ケミHD | 515,270 | △ 120,720 |
(1928)積水ハウス | 175,000 | ▼ 4,200 |
(9268)オプティマス | 345,000 | ▼ 35,700 |
(9433)KDDI | 256,100 | △ 2,050 |
(2914)JT | 741,000 | ▼ 31,800 |
(9437)NTTドコモ | 723,750 | △ 241,650 |
(9507)四国電力 | 828,000 | △ 154,800 |
(8963)INV | 437,600 | ▼ 12,800 |
≪米国個別株≫ | ||
(ABBV)アッヴィ | 536,436 | ▼ 14,429 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,931,923 | ▼ 148,133 |
(CTL)センチュリーリンク | 231,069 | ▼ 19,355 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 530,203 | ▼ 22,081 |
(KMB)キンバリークラーク | 602,462 | ▼ 6,589 |
(KMI)キンダーモルガン | 563,113 | ▼ 980 |
(KO)コカコーラ | 582,781 | ▼ 12,573 |
(M)メイシーズ | 503,727 | ▼ 22,946 |
(MMM)スリーエム | 309,345 | △ 103,584 |
(MO)アルトリア グループ | 4,686,300 | ▼ 198,958 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,836,012 | ▼ 74,102 |
(SLB)シュルンベルジュ | 474,066 | ▼ 25,786 |
(STZ)コンステレーションブランズ | 670,293 | ▼ 34,240 |
(TLRY)ティルレイ | 60,286 | ▼ 1,082 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 734,223 | △ 11,516 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,076,752 | ▼ 84,139 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 507,847 | ▼ 29,384 |
≪投資信託≫ | ||
確定拠出年金 | 2,001,976 | ▼ 55,777 |
野村世界REITインデックス | 441,143 | ▼ 3,465 |
総資産 | 34,728,860 | ▼ 949,309 |
※為替レートは1ドル109.94円(前回は111.09円)
資産集計と構成比率
総資産額34,728,860円
前週比▼949,309円(-2.66%)
2019年確定損益-1,381,628円
受取配当金296,469円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,413,582 | 32.9% |
外貨 | 23,315,278 | 67.1% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 6,203,283 | 17.9% |
リスク | 28,525,577 | 82.1% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 22,104,591 | 77.5% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 4,808,020 | 16.9% |
先進国債券 | 734,223 | 2.6% |
先進国リート | 441,143 | 1.5% |
日本リート | 437,600 | 1.5% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-2,552ドルでした。
1,100ドルの買付をしているので実質約-3,600ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 53,956 | 32.1% | 10.0% | 3,122 |
MO | 42,626 | 25.4% | 10.0% | 1,884 |
RDSB | 25,796 | 15.4% | 10.0% | 1,203 |
KMI | 5,122 | 3.1% | 5.0% | 187 |
SLB | 4,312 | 2.6% | 5.0% | 174 |
STZ | 6,097 | 3.6% | 10.0% | 64 |
KO | 5,301 | 3.2% | 10.0% | 126 |
MMM | 2,814 | 1.7% | 10.0% | 66 |
KMB | 5,480 | 3.3% | 10.0% | 124 |
ABBV | 4,879 | 2.9% | 5.0% | 194 |
GSK | 4,823 | 2.9% | 5.0% | 192 |
M | 4,582 | 2.7% | 5.0% | 176 |
CTL | 2,102 | 1.3% | 5.0% | 139 |
合計 | 167,889 | 100.0% | 100.0% | 7,651 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,651ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比-700ドルでした。
4月のリバランス直後比+-0ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 9,794.00 | 46.4% |
CURE | 4,619.31 | 21.9% |
TMF | 6,678.40 | 31.7% |
合計 | 21,091.71 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
売買イベントや雑感
資産-95万円の内訳は、株や債券の下落が73万円、為替で22万円でした。
久しぶりに大きく資産を減らしてしまいましたが、トレード上手ではないので回避する術は持っていません。
せめて安くなった株を買うことくらいでしか抗うことができません。資金がショートするまで。
ということで、この一週間はそこそこの取引を行いました。
国内株は(3258)ユニゾHDを処分(損益はなし)して、以下の買付を行いました。
- 4188 三菱ケミHD(200株×767円)
- 9437 NTTドコモ(100株×2,399円)
- 9507 四国電力(200株×1,057円)
米国株は前週に引き続き3M(MMM)を6株だけ買い増しました。
気持ち的に下落幅の酷かった米国株を多く買い付けたかったのですが、実際は国内株の方を多く買い付けています。
理由はリスク資産のドルと円(実質米株と国内株)を6:4くらいの比率にしたいからです(現在は4:1)。
米株売って国内株買えばすぐにでも6:4にできるのですが、観始めた映画がつまらないからといってそう簡単に退出できないのと同じです。
まあリスク資産が5,000万円まで増やせた時に、米株の時価がその時の為替相場で約3,000万円、国内株の時価が2,000万円になっていればいいかなといった具合でゆるく考えています。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す