2019年6月17~21日の資産状況の確認です。
この一週間は米市場は過去最高値まで達し国内はやや上げ、為替(ドル円)がより円高に進みました。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,583,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,900,000 | ▼ 350,000 | -15.56 |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 521,470 | △ 134,453 | 34.74 |
住信SBIネット銀行(外貨定期) | 396,600 | ▼ 4,620 | -1.15 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 25,215 | ▼ 422,820 | -94.37 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 564 | ||
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 159,150 | △ 3,200 | 2.05 |
(9318)アジア開発キャピタル | 87,500 | ||
(7192)日本モーゲージS | 458,800 | △ 2,000 | 0.44 |
(9707)ユニマットRC | 680,800 | △ 20,800 | 3.15 |
(4188)三菱ケミHD | 522,620 | △ 5,250 | 1.01 |
(1928)積水ハウス | 179,650 | ▼ 400 | -0.22 |
(9433)KDDI | 279,250 | △ 5,650 | 2.07 |
(2914)JT | 1,001,400 | △ 1,000 | 0.10 |
(9437)NTTドコモ | 744,150 | ▼ 2,850 | -0.38 |
(9507)四国電力 | 803,200 | △ 1,600 | 0.20 |
(7148)FPG | 440,000 | △ 90,800 | 26.00 |
(2702)マクドナルド | 481,000 | △ 481,000 | |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 532,545 | ▼ 5,588 | -1.04 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,439,954 | ▼ 214,470 | -3.79 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 527,158 | ▼ 4,155 | -0.78 |
(KMB)キンバリークラーク | 625,599 | ▼ 16,903 | -2.63 |
(KMI)キンダーモルガン | 596,459 | △ 17,041 | 2.94 |
(KO)コカコーラ | 608,445 | ▼ 4,222 | -0.69 |
(M)メイシーズ | 617,340 | △ 13,533 | 2.24 |
(MMM)スリーエム | 1,116,027 | △ 193,223 | 20.94 |
(MO)アルトリア グループ | 4,213,027 | ▼ 303,031 | -6.71 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,860,618 | △ 73,922 | 2.65 |
(SLB)シュルンベルジュ | 579,884 | △ 37,756 | 6.96 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 624,882 | ▼ 3,877 | -0.62 |
(TLRY)ティルレイ | 59,546 | △ 12,966 | 27.84 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 833,335 | ▼ 11,445 | -1.35 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,119,354 | △ 55,347 | 5.20 |
(CURE)ヘルスケア株ブル3倍ETF | 581,670 | △ 44,507 | 8.29 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,021,183 | △ 12,244 | 0.61 |
野村世界REITインデックス | 447,125 | △ 1,085 | 0.24 |
総資産 | 34,668,520 | ▼ 227,283 | -0.65 |
※為替レートは1ドル107.30円(前回は108.55円)
資産集計と構成比率
総資産額34,668,520円
前週比▼227,283円(-0.65%)
2019年確定損益-1,453,916円
受取配当金449,484円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,345,735 | 29.8% |
外貨 | 24,322,785 | 70.2% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 5,426,850 | 15.7% |
リスク | 29,241,671 | 84.3% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 22,123,691 | 75.7% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 5,837,520 | 20.0% |
先進国債券 | 833,335 | 2.8% |
先進国リート | 447,125 | 1.5% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-28ドルでした。
ただし新規に1,508ドル分の買付をしているので実質-1,480ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 50,699 | 29.7% | 10.0% | 3,122 |
MO | 39,264 | 23.0% | 10.0% | 1,884 |
RDSB | 26,660 | 15.6% | 10.0% | 1,203 |
KMI | 5,559 | 3.3% | 5.0% | 187 |
SLB | 5,404 | 3.2% | 5.0% | 222 |
STZ | 0 | 0.0% | 5.0% | 0 |
KO | 5,671 | 3.3% | 10.0% | 126 |
MMM | 10,401 | 6.1% | 10.0% | 249 |
KMB | 5,830 | 3.4% | 10.0% | 124 |
ABBV | 4,963 | 2.9% | 5.0% | 194 |
GSK | 4,913 | 2.9% | 5.0% | 192 |
M | 5,753 | 3.4% | 5.0% | 223 |
UPS | 5,824 | 3.4% | 5.0% | 146 |
??? | 0 | 0.0% | 5.0% | 0 |
合計 | 170,941 | 100.0% | 100.0% | 7,872 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後7,872ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+1,086ドルでした。
4月のリバランス直後比+2,600ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,432.00 | 44.2% |
CURE | 5,420.97 | 23.0% |
TMF | 7,766.40 | 32.9% |
合計 | 23,619.37 | 100% |
- SPXL:CURE:TMF=5:2:3を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が35%、CUREの比率が10%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
売買イベントや雑感
総資産の前週比-23万円の内訳は、株や債券が+2万円、為替で-25万円でした。
ドル資産の比率が大きいので為替が1円以上動くと影響が大きいですね。円高に動いているので、沢山ドルが買えるとポジティブに考え積極的にドル転をしました。(30万円分)
リスク資産の売買ですが、国内株は(7148)FPGを100株、米国株は(MMM)3Mを9株買い増しました。
どちらも配当目的で最近(5月以降)買い始めた銘柄ですが、珍しく含み益になっています(笑)
さらにマクドナルドの優待欲しさに100株クロス取引を行いました。(信用売り建玉は資産としてカウントしていません)
優待で注文するメニューにもよりますが、4千円相当の物を手数料2千円と少しの手間をかけるので言うほどお得ではありませんが、6月と12月のマクドナルドの優待月は自身の定期的なイベントとして行っています。
まだリスクなくクロス取引ができる一般信用売りが残っているようですので、興味がある人はやってみてはどうでしょうか?
6月25日の取引終了時間までにクロス取引を完了すれば間に合います。
さて、気づいたらリスク資産のうち国内株式の比率が20%まで上がってきました。(2018年末時点では13%)
真面目に投資しようと思った当初は、米国の高配当株を資金の9割以上、残りから国内株で少しギャンブルチックに遊ぼうと思っていました。あまり国内株には期待していませんでした(株主還元意欲とか米国に比べたら低いんでしょ?的な)
しかし以前より国内企業の経営者の考えも(国がうるさく言ってくるとかもあって)欧米のそれに少し近づいている感もするので、国内株も真面目に運用するようになりました。と言っても基本的に高配当の個別株中心ですが。
どうして個別株、高配当なのかはこちらに書いてます。
高配当と言えば、競馬の宝塚記念で高配当を当てるつもりです(笑)
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す