2019年7月22~26日の資産状況の確認です。
決算シーズンですね。
決算の良し悪しで一喜一憂するのは大いに結構ですが、悪決算銘柄を事前に売って好決算銘柄に乗り換えてましたという後付けツイートをしてるゴキブリみたいな人もいるようで、ツイッターはいつの間にか見栄の張り合いの場になっているようですね。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,600,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,800,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 155,105 | ▼ 9,318 | -5.67 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 393,036 | △ 3 | 0.00 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 472 | ▼ 8 | -1.67 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 166,500 | ▼ 1,350 | -0.80 |
(9318)アジア開発キャピタル | 87,500 | ||
(7192)日本モーゲージS | 453,200 | ▼ 17,200 | -3.66 |
(9707)ユニマットRC | 686,000 | ▼ 7,200 | -1.04 |
(4188)三菱ケミHD | 515,830 | ▼ 4,690 | -0.90 |
(1928)積水ハウス | 188,800 | ▼ 900 | -0.47 |
(9433)KDDI | 287,500 | ▼ 2,100 | -0.73 |
(2914)JT | 969,400 | ▼ 11,400 | -1.16 |
(9437)NTTドコモ | 792,750 | △ 300 | 0.04 |
(9507)四国電力 | 780,000 | ||
(7148)FPG | 473,500 | △ 11,500 | 2.49 |
(2415)ヒューマンHD | 136,000 | ▼ 1,900 | -1.38 |
(4249)森六 | 253,300 | △ 5,900 | 2.38 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 721,555 | ▼ 1,857 | -0.26 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,812,962 | ▼ 124,830 | -2.10 |
(GSK)グラクソスミスクライン | 555,581 | △ 17,391 | 3.23 |
(JNJ)ジョンソン & ジョンソン | 482,974 | △ 482,974 | |
(KMI)キンダーモルガン | 589,046 | △ 15,005 | 2.61 |
(KO)コカコーラ | 1,035,956 | △ 61,848 | 6.35 |
(M)メイシーズ | 641,144 | △ 27,060 | 4.41 |
(MMM)スリーエム | 1,266,613 | △ 21,077 | 1.69 |
(MO)アルトリア グループ | 4,431,750 | ▼ 19,872 | -0.45 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,757,356 | △ 236 | 0.01 |
(SLB)シュルンベルジュ | 604,301 | △ 24,801 | 4.28 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,297,120 | △ 195,598 | 17.76 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 831,736 | △ 496,462 | 148.08 |
(TLRY)ティルレイ | 50,308 | ▼ 1,333 | -2.58 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 633,989 | ▼ 205,037 | -24.44 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,017,527 | ▼ 127,970 | -11.17 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,079,384 | △ 10,779 | 0.52 |
野村世界REITインデックス | 446,103 | ▼ 295 | -0.07 |
総資産 | 35,994,297 | △ 290,598 | 0.81 |
※為替レートは1ドル108.66円(前回は107.70円)
資産集計と構成比率
総資産額35,994,297円
前週比△290,598円(+0.81%)
2019年確定損益-1,374,078円
受取配当金619,109円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,583,316 | 29.4% |
外貨 | 25,410,981 | 70.6% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,948,613 | 13.7% |
リスク | 31,045,684 | 86.3% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 24,175,312 | 77.9% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 5,790,280 | 18.7% |
先進国債券 | 633,989 | 2.0% |
先進国リート | 446,103 | 1.4% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比+9,379ドル(うち新規買付8,787ドル)でした。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 53,497 | 27.6% | 10.0% | 3,122 |
MO | 40,785 | 21.1% | 10.0% | 1,884 |
RDSB | 25,376 | 13.1% | 10.0% | 1,203 |
KMI | 5,421 | 2.8% | 5.0% | 187 |
SLB | 5,561 | 2.9% | 5.0% | 222 |
KO | 9,534 | 4.9% | 10.0% | 203 |
MMM | 11,657 | 6.0% | 10.0% | 278 |
JNJ | 4,445 | 2.3% | 10.0% | 93 |
ABBV | 6,640 | 3.4% | 5.0% | 302 |
GSK | 5,113 | 2.6% | 5.0% | 192 |
M | 5,900 | 3.0% | 5.0% | 280 |
UPS | 11,937 | 6.2% | 10.0% | 272 |
WYND | 7,654 | 4.0% | 5.0% | 211 |
合計 | 193,522 | 100.0% | 100.0% | 8,449 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,499ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
全体で15,000ドルになるようリバランスしました。
次回のリバランスは10月です。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 9,364.32 | 61.6% |
TMF | 5,834.61 | 38.4% |
合計 | 15,198.93 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が30%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
総資産+29万円の内訳は、株・債券が+9万円、為替で+20万円でした。
保有株ではコカコーラ(KO)とユナイテッドパーセルサービス(UPS)が好決算で暴騰してくれましたが、組入れ比率の高いタバコ株が少し下がっただけでその効果を殺してしまっています(笑)
この一週間は米国株のみ以下の通り取引を行いました。
- SPXL:32@54.83ドル(売却)
- TMF:79@24.39ドル(売却)
- CURE:93@53.84ドル(売却)
- WYND:95@46.34ドル(購入)
- JNJ:34@128.98ドル(購入)
取引概要としては、レバレッジPFのリバランスを兼ねてポジションを小さくして、高配当株のポジションを大きくしました。
レバレッジPFについては、たった1年半の運用にしては株、債券両方とも想定以上の利益が乗ったので一部利益確定したくなりました。
またリバランスで3つのETF(SPXL、TMF、CURE)の比率を計算するのが面倒なので、ヘルスケア系企業特化型のCUREは除いて2つで運用することにしました。
購入した高配当株については、前週買ったばかりですがやはりストックビジネスが魅力のウィンダムデスティネーションズ(WYND)を増やし、過去に保有していたジョンソン&ジョンソン(JNJ)が前回の購入単価や売却株価より下がっていたので改めてPFに組み入れることにしました。
結果的にヘルスケア系企業のレバレッジと分散をやめて(CURE売却)、3社(ABBV、GSK、JNJ)に集中投資することになりました。
ちなみにネタでもありマジですが、レバレッジPFのTMFとSPXLの比率は黄金比(1:1.618)とすることにしました(笑)
ジョジョ第7部好きとして、レバPFの債券・株比率を黄金比(1:1.618)にして運用してみっか。
どうせ遊びだし、俺の場合こういう理由の方が長く運用できると思って。 pic.twitter.com/lQzmVDubnp— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) 2019年7月25日
どうせ退屈な投資です。こういう遊び心も必要でしょう。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す