2019年8月12~16日の資産状況の確認です。
ここ1ヶ月の弱い相場に慣れたせいか、この1週間はやや落ち着いた相場だったように思えます。
特に為替(ドル円)の方は、正月休み日本人が油断しているタイミングで一気に5円くらいの下げがあったことで、この盆中に同じことが起きるのではないかと警戒していた人も多かったのではないでしょうか。
■目次
全資産一覧
≪現預金≫ | |||
---|---|---|---|
社内預金 | 1,617,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,500,000 | ▼ 50,000 | -3.23 |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 24,112 | △ 8,332 | 52.80 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 217,063 | ▼ 204,012 | -48.45 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 388 | ▼ 41 | -9.56 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 149,350 | ▼ 500 | -0.33 |
(9318)アジア開発キャピタル | 87,500 | ||
(7192)日本モーゲージS | 436,800 | ▼ 24,000 | -5.21 |
(9707)ユニマットRC | 1,058,400 | △ 235,900 | 28.68 |
(4188)三菱ケミHD | 503,930 | ▼ 4,340 | -0.85 |
(9433)KDDI | 268,050 | ▼ 950 | -0.35 |
(2914)JT | 1,133,250 | ▼ 17,500 | -1.52 |
(9507)四国電力 | 776,800 | ▼ 18,400 | -2.31 |
(7148)FPG | 490,500 | △ 13,000 | 2.72 |
(2415)ヒューマンHD | 378,300 | ▼ 2,100 | -0.55 |
(4249)森六 | 446,200 | ▼ 6,600 | -1.46 |
(7167)めぶきFG | 94,000 | ▼ 2,400 | -2.49 |
(4676)フジHD | 266,000 | ▼ 5,600 | -2.06 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 671,572 | ▼ 7,488 | -1.10 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,605,975 | ▼ 8,591 | -0.15 |
(JNJ)ジョンソン & ジョンソン | 475,029 | △ 683 | 0.14 |
(KMI)キンダーモルガン | 556,667 | ▼ 2,929 | -0.52 |
(KO)コカコーラ | 1,018,520 | △ 25,113 | 2.53 |
(M)メイシーズ | 521,787 | ▼ 7,880 | -1.49 |
(MMM)スリーエム | 1,236,754 | △ 79,514 | 6.87 |
(MO)アルトリア グループ | 4,043,875 | △ 54,272 | 1.36 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,363,745 | ▼ 60,095 | -2.48 |
(SLB)シュルンベルジュ | 699,500 | △ 192,367 | 37.93 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,214,067 | △ 3,283 | 0.27 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,093,901 | △ 272,700 | 33.21 |
(TLRY)ティルレイ | 36,631 | ▼ 12,846 | -25.96 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 654,420 | ▼ 91,422 | -12.26 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,032,985 | △ 150,234 | 17.02 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 1,974,884 | ▼ 20,454 | -1.03 |
野村世界REITインデックス | 440,164 | ▼ 410 | -0.09 |
総資産 | 34,088,121 | ▼ 34,841 | -0.10 |
※為替レートは1ドル106.36円(前回は105.66円)
資産集計と構成比率
総資産額34,088,121円
前週比▼34,841円(-0.10%)
2019年確定損益-1,246,537円
受取配当金712,190円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,423,143 | 30.6% |
外貨 | 23,664,978 | 69.4% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,358,563 | 12.8% |
リスク | 29,729,558 | 87.2% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 22,545,894 | 75.8% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 6,089,080 | 20.5% |
先進国債券 | 654,420 | 2.2% |
先進国リート | 440,164 | 1.5% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-1,032ドルでした。
新規買付分が600ドルあるので実質-1,600ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 52,708 | 28.7% | 10.0% | 3,122 |
MO | 38,021 | 20.7% | 10.0% | 1,884 |
RDSB | 22,224 | 12.1% | 10.0% | 1,203 |
KMI | 5,234 | 2.9% | 5.0% | 187 |
SLB | 6,577 | 3.6% | 5.0% | 321 |
KO | 9,576 | 5.2% | 10.0% | 203 |
MMM | 11,628 | 6.3% | 10.0% | 299 |
JNJ | 4,466 | 2.4% | 5.0% | 93 |
ABBV | 6,314 | 3.4% | 5.0% | 302 |
M | 4,906 | 2.7% | 5.0% | 333 |
UPS | 11,415 | 6.2% | 10.0% | 272 |
WYND | 10,285 | 5.6% | 10.0% | 336 |
合計 | 183,353 | 100.0% | 95.0% | 8,555 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,555ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+451ドルでした。
7月のリバランス直後比+865ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 9,712.16 | 61.2% |
TMF | 6,152.88 | 38.8% |
合計 | 15,865.04 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が30%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
総資産約-3万5,000円の内訳は、入金が10万円、株・債券が-27万5,000円、為替が+14万円した。
株の負けを入金と為替で誤魔化した感じですね(笑)
国内株
下げ止まらないユニマットRC(9707)を100株買い増し、これで時価100万円を超えたので当銘柄の買い付けは一旦終了します。
ファンダメンタルズが変わらず時価90万円に下がった場合は再開します。(その時お金あれば)
米国株
7月にリバランスしたばかりのレバレッジPF(株61%:債券39%)が短期間で基準比率を大きく乖離したので(株52%:債券48%)、緊急リバランスとして債券(TMF)を売り株(SPXL)を購入しました。
個別株の方はグラクソスミスクライン(GSK)を全部売却したお金とブリティッシュアメリカンタバコ(BTI)からの配当金および毎月の定期ドル転分を使って以下の買い付けを行いました。
- メイシーズ(M):49株
- シュルンベルジュ(SLB):62株
- スリーエム(MMM):5株
- ウィンダムディスティネーションズ(WYND):66株
その他
特別収入8万円があったので次週入金して、再び株の下落を誤魔化します(笑)
やったぜ!
部屋の模様替えついでに掃除してたら、投資始める前に貯めてたと思われるタンス貯金8万円が出てきたww pic.twitter.com/NNCMlNBcKp— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) August 17, 2019
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す