2019年8月末の資産状況です。
ただでさえ米中の貿易摩擦の影響で株式市場が軟調だったのに加えて、最終週に保有比率の高いタバコ株の暴落が痛い一カ月でした。
前月7月末の資産状況はこちら。
ちなみに今月から月毎の資産増減推移と入金履歴を掲載します。
■目次
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前月比(円) | 前月比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,634,000 | △ 17,000 | 1.05 |
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,007,000 | ▼ 493,000 | -32.87 |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 574 | ▼ 15,344 | -96.39 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 602,321 | △ 186,207 | 44.75 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 343 | ▼ 133 | -27.94 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 156,900 | △ 1,800 | 1.16 |
(9318)アジア開発キャピタル | 87,500 | ||
(7192)日本モーゲージS | 432,400 | ▼ 12,800 | -2.88 |
(9707)ユニマットRC | 1,171,200 | △ 493,200 | 72.74 |
(4188)三菱ケミHD | 510,440 | ▼ 14,070 | -2.68 |
(2914)JT | 1,125,250 | △ 174,650 | 18.37 |
(9507)四国電力 | 812,800 | △ 12,000 | 1.50 |
(7148)FPG | 512,500 | △ 31,500 | 6.55 |
(2415)ヒューマンHD | 353,400 | △ 89,400 | 33.86 |
(4249)森六 | 476,000 | ▼ 16,200 | -3.29 |
(7167)めぶきFG | 94,800 | △ 17,700 | 22.96 |
(8058)三菱商事 | 517,000 | △ 517,000 | |
(8020)兼松 | 120,800 | △ 120,800 | |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 684,711 | △ 2,141 | 0.31 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,353,164 | ▼ 412,761 | -7.16 |
(JNJ)ジョンソン & ジョンソン | 463,831 | ▼ 11,130 | -2.34 |
(KO)コカコーラ | 1,029,539 | △ 47,929 | 4.88 |
(M)メイシーズ | 503,550 | ▼ 81,875 | -13.99 |
(MMM)スリーエム | 1,237,507 | △ 19,633 | 1.61 |
(MO)アルトリア グループ | 4,351,171 | △ 172,516 | 4.13 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,370,469 | ▼ 143,540 | -5.71 |
(SLB)シュルンベルジュ | 692,779 | △ 138,416 | 24.97 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,248,507 | △ 11,881 | 0.96 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,220,526 | △ 348,772 | 40.01 |
(TLRY)ティルレイ | 30,010 | ▼ 20,684 | -40.80 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 667,173 | ▼ 29,168 | -4.19 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,065,699 | △ 158,330 | 17.45 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,010,297 | ▼ 78,926 | -3.78 |
野村世界REITインデックス | 443,206 | ▼ 4,014 | -0.90 |
総資産 | 33,987,368 | ▼ 925,768 | -2.65 |
※為替レートは1ドル106.28円(前月は106.58円)
資産集計と構成比率および入金履歴
総資産額33,987,368円
前月比▼925,768円(-2.65%)
2019年確定損益-1,219,273円
受取配当金759,051円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 10,614,311 | 31.2% |
外貨 | 23,373,057 | 68.8% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,244,238 | 12.5% |
リスク | 29,743,131 | 87.5% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 22,261,762 | 74.8% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 6,370,990 | 21.4% |
先進国債券 | 667,173 | 2.2% |
先進国リート | 443,206 | 1.5% |
日本リート | 0 | 0.0% |
2019年の総資産増減推移と入金履歴のまとめ(千円単位)。
月 | 総資産増減 | うち入金額 |
---|---|---|
1 | 2466 | 277 |
2 | 1552 | 353 |
3 | 1194 | 285 |
4 | -222 | 197 |
5 | -2077 | 385 |
6 | 863 | 135 |
7 | 353 | 244 |
8 | -926 | 333 |
合計 | 3203 | 2209 |
もしかしたら入金額より資産増額の方が少ないかもと思っていたのでホッとしました。
アセット比率
リスク資産(株や債券)の構成内容です。
米国株の大きな下落もあって国内株の比率がようやく20%を超えました。
目標は国内株40%、米国株50%、その他10%です。
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前月比-8,892ドルでした。
うち1,550ドルの新規買付分があるので、実質-10,442ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 50,369 | 27.9% | 10.0% | 3,122 |
MO | 40,941 | 22.7% | 10.0% | 2,264 |
RDSB | 22,304 | 12.4% | 10.0% | 1,203 |
SLB | 6,518 | 3.6% | 5.0% | 321 |
KO | 9,687 | 5.4% | 10.0% | 203 |
MMM | 11,644 | 6.5% | 10.0% | 300 |
JNJ | 4,364 | 2.4% | 5.0% | 93 |
ABBV | 6,443 | 3.6% | 5.0% | 302 |
M | 4,738 | 2.6% | 5.0% | 349 |
UPS | 11,747 | 6.5% | 10.0% | 272 |
WYND | 11,484 | 6.4% | 10.0% | 336 |
合計 | 180,239 | 100.0% | 90.0% | 8,765 |
もうしばらくタバコ株は買わないと決めていましたが、最終週のMOの大きな下落に耐えきれずKMIを売ったお金でナンピンしてしまい、再びタバコ株の合計比率が50%を超えてしまいました。
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,765ドルです。
MOの買い付けによりタバコ株の配当ウエイトが60%を超えました。
当面はタバコ株の保有比率でなく配当ウェイトを50%以下にしたいところです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前月比+1,208ドルでした。
7月のリバランス直後比+1,254ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,027.28 | 61.7% |
TMF | 6,227.50 | 38.3% |
合計 | 16,254.78 | 100% |
皮肉にも総額が最も小さいこちらのPFが安定して成績が良いです(笑)
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が30%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
前月比の総資産-92万6,000円の内訳は、入金が33万3,000円、株・債券が-119万9,000円、為替で-6万円でした。
1~2月にタバコ株だけが調子が悪く春先には落ち着いたと思ったらこの有様です。(BTIとMO合わせて1ヶ月で80万円くらい減ってる)
なんだか株式市場の悪い部分をタバコ株だけで請け負っている感じさえします。
タバコ株に限らず高配当株をオススメしているブロガーの真似して初心者が足をつっこんだら大怪我する(含み損に耐えられず投げ売りして相場から撤退)と思うのですが、その辺ブロガーはどう思っているんでしょうね。「投資は自己責任で」と書いておけばいいと思っているんでしょうか。まあ、きちんとした書籍を読まず初心者に毛をはやした程度の投資ブロガーの言う事を真に受けている人も悪いのでしょうが。
8月の最終週の取引だけ記載しておきます。
国内株は持ってて恥ずかしいオワコンテレビ業界でも最も視聴率低迷が激しい時代遅れフジテレビを擁するフジメディアHDを全部(200株)売却して、ユニマットRCと兼松を100株購入しました。
ダサい銘柄は嫌いじゃないので、再び売られたらフジメディアは買い戻します。
米国株は、自身のこだわりの銘柄キンダーモルガン(KMI)を売却してアルトリアグループ(MO)を買い増ししました。
投資ではなく賭博に近いです。これを読んでる悪い子のみなさんは真似しないように。
8月の第1週~3週の取引は過去記事をご参照くだされ。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す