2019年9月16~20日の資産状況の確認です。
最近仕事の環境と質が著しく向上したこととプライベートではゲームにハマっており(スーファミのタクティクスオウガを3DSのバーチャルコンソールで遊んでます)、市況や相場の確認、経済ニュースのチェックをしなくなりました。
決してタバコ株の含み損に耐えられず現実逃避をしているわけではありません(笑)
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,634,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 245 | ▼ 1,281 | -83.93 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 500,624 | ||
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 384 | ||
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 173,550 | △ 2,900 | 1.70 |
(9318)アジア開発キャピタル | 75,000 | ▼ 12,500 | -14.29 |
(7192)日本モーゲージS | 453,600 | △ 16,400 | 3.75 |
(9707)ユニマットRC | 1,221,600 | ▼ 4,000 | -0.33 |
(4188)三菱ケミHD | 567,840 | ▼ 8,050 | -1.40 |
(2914)JT | 1,160,250 | ▼ 12,500 | -1.07 |
(9507)四国電力 | 858,400 | ▼ 800 | -0.09 |
(7148)FPG | 571,500 | △ 20,000 | 3.63 |
(2415)ヒューマンHD | 489,200 | △ 12,000 | 2.51 |
(4249)森六 | 498,000 | ▼ 5,400 | -1.07 |
(7167)めぶきFG | 106,400 | △ 800 | 0.76 |
(8058)三菱商事 | 552,000 | ▼ 10,200 | -1.81 |
(8020)兼松 | 249,600 | ▼ 1,400 | -0.56 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 762,983 | △ 16,221 | 2.17 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,600,790 | ▼ 99,967 | -1.75 |
(JNJ)ジョンソン & ジョンソン | 481,405 | △ 870 | 0.18 |
(KO)コカコーラ | 1,020,452 | ▼ 11,591 | -1.12 |
(M)メイシーズ | 532,008 | ▼ 62,587 | -10.53 |
(MMM)スリーエム | 1,291,323 | ▼ 42,658 | -3.20 |
(MO)アルトリア グループ | 4,217,940 | ▼ 90,540 | -2.10 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,537,900 | △ 52,895 | 2.13 |
(SLB)シュルンベルジュ | 806,335 | ▼ 4,550 | -0.56 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,285,147 | ▼ 27,291 | -2.08 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,295,836 | ▼ 42,372 | -3.17 |
(TLRY)ティルレイ | 34,308 | ▼ 3,317 | -8.81 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 600,329 | △ 60,818 | 11.27 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,152,734 | ▼ 25,220 | -2.14 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,122,819 | △ 10,075 | 0.48 |
野村世界REITインデックス | 454,243 | △ 1,063 | 0.23 |
総資産 | 35,308,744 | ▼ 272,182 | -0.76 |
※為替レートは1ドル107.55円(前回は108.07円)
資産集計と構成比率
総資産額35,308,744円
前週比▼272,182円(-0.76%)
2019年確定損益-1,185,441円
受取配当金759,051円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,111,564 | 31.5% |
外貨 | 24,197,180 | 68.5% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,135,253 | 11.7% |
リスク | 31,173,491 | 88.3% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,141,979 | 74.2% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 6,976,940 | 22.4% |
先進国債券 | 600,329 | 1.9% |
先進国リート | 454,243 | 1.5% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比-1,996ドルでした。
460ドルの新規買付を行っているので実質-2,456ドルです。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 52,076 | 28.2% | 15.0% | 3,122 |
MO | 39,218 | 21.3% | 15.0% | 2,324 |
RDSB | 23,597 | 12.8% | 10.0% | 1,209 |
SLB | 7,497 | 4.1% | 5.0% | 321 |
KO | 9,488 | 5.1% | 10.0% | 203 |
MMM | 12,007 | 6.5% | 10.0% | 300 |
JNJ | 4,476 | 2.4% | 5.0% | 93 |
ABBV | 7,094 | 3.8% | 5.0% | 302 |
M | 4,947 | 2.7% | 5.0% | 349 |
UPS | 11,949 | 6.5% | 10.0% | 272 |
WYND | 12,049 | 6.5% | 10.0% | 336 |
合計 | 184,399 | 100.0% | 100.0% | 8,831 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,831ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+407ドルでした。
7月のリバランス直後比+1,300ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
SPXL | 10,718.12 | 65.8% |
TMF | 5,581.86 | 34.2% |
合計 | 16,299.98 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月の10日の2営業日前後とする。
- SPXLの比率が30%、TMFの比率が20%を切った場合は、そのETFをスポット買いしても良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
前週の総資産比-27万円の内訳は、入金が5万円、株・債券が-22万円、為替が-10万円でした。
取引は前週に引き続きアルトリアグループ(MO)を12株ナンピンしました。
そもそも下がっても買うつもりはなかったのですが、とある日の就寝後トイレに行きたくなり目が覚めたとき丁度スマホのアラート(MOの株価40ドルを切った)が鳴ったので、これは買えというお告げと思いました(笑)
ESG投資のブーム、電子タバコ規制で逆風が止まりませんが、にも関わらず売上高、営業利益がほぼ横ばいで増配は継続中ならバカになって買い続けるのも一つの戦略では?と思ってます。
色んなアンテナを張る必要がなく楽ちんですし。
あくまで極東マンボの周囲の人たちの話ですが、IT企業に勤め何事も論理的に考え健康的な食事を心がけているのにタバコは止められない人が沢山います。中にはスポーツジムで運動した後喫煙している人もいます。
それと田舎では未だにタバコはファッションの要素(タバコくらい吸えないとカッコつかない)を兼ねる風潮も根強いです。
まあタバコ株ホルダーのポジショントークをかましたわけですが、実際10年後どうなるかなんて分かりません。
分からないままだと投資は広く分散された投資信託かETFしか買えなくなり面白くありませんし、個別株投資なのに何の集中もさせず50銘柄以上買うとかただの自己満足でしかないのでやりません。
とりあえず、10年後のタバコ株(保有しているMOとBTI)は、株価はどうなっても気にせず配当に関しては最悪でも連続増配が止まる程度だと予想を立てています。
要は減配がなければ勝ち、減配があれば負けのギャンブルに参加したつもりで今後も継続してタバコ株を買い続けてみようと思います。
当然さらなる株価暴落にぶるってしまって投げ売りするかも知れません。その時はどうか笑ってあげてください。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す