2019年10月14~18日の資産状況の確認です。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) | 前週比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,651,000 | ||
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,000,000 | ▼ 50,000 | -4.76 |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 1,495 | △ 533 | 55.42 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 505,072 | △ 2,066 | 0.41 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 370 | ▼ 20 | -5.13 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 163,100 | ▼ 850 | -0.52 |
(9318)アジア開発キャピタル | 75,000 | ||
(7192)日本モーゲージS | 504,000 | △ 21,200 | 4.39 |
(9707)ユニマットRC | 1,208,000 | △ 7,200 | 0.60 |
(4188)三菱ケミHD | 577,990 | △ 9,240 | 1.62 |
(2914)JT | 1,195,750 | △ 11,000 | 0.93 |
(9507)四国電力 | 831,200 | ▼ 3,200 | -0.38 |
(7148)FPG | 542,000 | ▼ 1,500 | -0.28 |
(2415)ヒューマンHD | 594,000 | △ 8,500 | 1.45 |
(4249)森六 | 468,600 | ▼ 2,800 | -0.59 |
(7167)めぶきFG | 106,000 | △ 800 | 0.76 |
(8058)三菱商事 | 535,400 | ▼ 800 | -0.15 |
(8020)兼松 | 249,800 | △ 3,400 | 1.38 |
(8203)MrMaxHD | 143,100 | △ 50,100 | 53.87 |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 812,400 | △ 30,214 | 3.86 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,439,658 | △ 27,779 | 0.51 |
(KO)コカコーラ | 1,045,308 | △ 28,429 | 2.80 |
(M)メイシーズ | 688,510 | ▼ 18,670 | -2.64 |
(MMM)スリーエム | 1,538,447 | △ 47,438 | 3.18 |
(MO)アルトリア グループ | 4,618,815 | △ 184,196 | 4.15 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,533,151 | ▼ 6,941 | -0.27 |
(SLB)シュルンベルジュ | 704,113 | ▼ 3,574 | -0.51 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,259,586 | △ 14,509 | 1.17 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,435,406 | △ 26,709 | 1.90 |
(TLRY)ティルレイ | 25,486 | △ 493 | 1.97 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 574,331 | ▼ 10,785 | -1.84 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,149,794 | △ 17,073 | 1.51 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,113,060 | △ 43,526 | 2.10 |
野村世界REITインデックス | 456,527 | △ 2,469 | 0.54 |
総資産 | 35,746,469 | △ 437,734 | 1.24 |
※為替レートは1ドル108.42円(前回は108.40円)
資産集計と構成比率
総資産額35,746,469円
前週比△437,734円(+1.24%)
2019年確定損益-1,185,441円
受取配当金759,051円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,350,012 | 31.8% |
外貨 | 24,396,457 | 68.2% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,157,937 | 11.6% |
リスク | 31,588,532 | 88.4% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,363,733 | 74.0% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 7,193,940 | 22.8% |
先進国債券 | 574,331 | 1.8% |
先進国リート | 456,527 | 1.4% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比+3,011ドルでした。
SLBから配当金80.34ドルが入金されました。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 50,172 | 27.1% | 15.0% | 3,161 |
MO | 42,601 | 23.0% | 15.0% | 2,325 |
RDSB | 23,364 | 12.6% | 15.0% | 1,209 |
SLB | 6,494 | 3.5% | 5.0% | 322 |
KO | 9,641 | 5.2% | 10.0% | 203 |
MMM | 14,190 | 7.7% | 10.0% | 361 |
ABBV | 7,493 | 4.0% | 5.0% | 302 |
M | 6,350 | 3.4% | 5.0% | 456 |
UPS | 11,618 | 6.3% | 10.0% | 272 |
WYND | 13,239 | 7.2% | 10.0% | 372 |
合計 | 185,163 | 100.0% | 100.0% | 8,983 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,983ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+55ドルでした。
7月のリバランス直後比+900ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
TMF | 5,297.28 | 33.3% |
SPXL | 10,605.00 | 66.7% |
合計 | 15,902.28 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月とする。
- リバランス月でも基準比率からの乖離が10ポイント未満ならリバランスしなくとも良い。
- リバランス月以外でも基準比率から20ポイントの乖離が発生した場合は、基準比率に近づける取引をして良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
前週の総資産比+43万7,000円の内訳は、入金0円、株・債券が+43万3,000円、為替で+4,000円でした。
入金や為替の影響もなくほぼほぼリスク資産だけ純粋に上昇してくれました。
退屈な相場で何もせず勝手にお金が増えて理想的な展開です。
取引は今週もMrMaxHDを100株購入しました。
これで次の入金まで買付余力がなくなりました。(SBI証券口座にある50万円はIPO申込資金なので手をつけない)
他に買いたい銘柄がない限りしばらくは入金の都度同銘柄を買い増ししようと思ってます。取りあえず時価60万円くらいを目標にしているので今の株価水準ならあと900~1000株増やす予定です。
そう言えばレバレッジPFのリバランス月なのですがまだしていません。当初のルールではリバランス月の10日の2営業日前後に実施するはずでしたが完全に忘れていました。
仮にルール通り実施すると株(SPXL)を売って債券(TMF)を買うことになりますが、正直言って今は債券を増やしたくないです(笑)
レバレッジPFの運用を開始して以来リバランスを拒否したい気持ちになるのは初めてです。
感情に支配されず粛々とルール通りに運用すべきですが、そもそも設定したルールが自分に合っていないと判断しました。
よってリバランスのルールを以下のように変更しました。
- リバランス月でも基準比率からの乖離が10ポイント未満ならリバランスしなくとも良い。
- リバランス月以外でも基準比率から20ポイントの乖離が発生した場合は、基準比率に近づける取引をして良い。
ということで、10月中に株式(SPXL)の比率が71.54%を超えない(若しくは51.54%を下回る)限り、リバランスはせず放置します。
うん、このルールなら納得のうえで長期で運用できそうです。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す