2019年10月21~25日の資産状況の確認です。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) |
---|---|---|
≪現預金≫ | ||
社内預金 | 1,651,000 | |
新生銀行 | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 499 | ▼ 996 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 505,072 | |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 386 | △ 16 |
≪日本個別株≫ | ||
(8591)オリックス | 166,350 | △ 3,250 |
(9318)アジア開発キャピタル | 75,000 | |
(7192)日本モーゲージS | 536,000 | △ 32,000 |
(9707)ユニマットRC | 1,244,000 | △ 36,000 |
(4188)三菱ケミHD | 577,780 | ▼ 210 |
(2914)JT | 1,235,500 | △ 39,750 |
(9507)四国電力 | 860,000 | △ 28,800 |
(7148)FPG | 552,500 | △ 10,500 |
(2415)ヒューマンHD | 639,500 | △ 45,500 |
(4249)森六 | 471,000 | △ 2,400 |
(7167)めぶきFG | 110,800 | △ 4,800 |
(8058)三菱商事 | 545,700 | △ 10,300 |
(8020)兼松 | 256,200 | △ 6,400 |
(8203)MrMaxHD | 142,800 | ▼ 300 |
≪米国個別株≫ | ||
(ABBV)アッヴィ | 814,793 | △ 2,393 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,493,316 | △ 53,658 |
(KO)コカコーラ | 1,027,734 | ▼ 17,574 |
(M)メイシーズ | 714,282 | △ 25,772 |
(MMM)スリーエム | 1,569,830 | △ 31,383 |
(MO)アルトリア グループ | 4,886,062 | △ 267,247 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,640,487 | △ 107,336 |
(SLB)シュルンベルジュ | 766,248 | △ 62,135 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,244,610 | ▼ 14,976 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,437,071 | △ 1,665 |
(TLRY)ティルレイ | 28,287 | △ 2,801 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 569,790 | ▼ 4,541 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,183,307 | △ 33,513 |
≪投資信託≫ | ||
確定拠出年金 | 2,176,314 | △ 63,254 |
野村世界REITインデックス | 464,062 | △ 7,535 |
総資産 | 36,586,280 | △ 839,811 |
※為替レートは1ドル108.64円(前回は108.42円)
資産集計と構成比率
総資産額36,586,280円
前週比△839,811円(+2.35%)
2019年確定損益-1,185,441円
受取配当金759,051円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,569,202 | 31.6% |
外貨 | 25,017,078 | 68.4% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,156,957 | 11.4% |
リスク | 32,429,323 | 88.6% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,982,341 | 74.0% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 7,413,130 | 22.9% |
先進国債券 | 569,790 | 1.8% |
先進国リート | 464,062 | 1.4% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比+4,403ドルでした。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 50,564 | 26.7% | 15.0% | 3,161 |
MO | 44,975 | 23.7% | 15.0% | 2,325 |
RDSB | 24,305 | 12.8% | 15.0% | 1,209 |
SLB | 7,053 | 3.7% | 5.0% | 322 |
KO | 9,460 | 5.0% | 10.0% | 203 |
MMM | 14,450 | 7.6% | 10.0% | 361 |
ABBV | 7,500 | 4.0% | 5.0% | 302 |
M | 6,575 | 3.5% | 5.0% | 458 |
UPS | 11,456 | 6.0% | 10.0% | 272 |
WYND | 13,228 | 7.0% | 10.0% | 372 |
合計 | 189,566 | 100.0% | 100.0% | 8,985 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,983ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比+234ドルでした。
7月のリバランス直後比+1,136ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
TMF | 5,244.75 | 32.5% |
SPXL | 10,892.00 | 67.5% |
合計 | 16,136.75 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月とする。
- リバランス月でも基準比率からの乖離が10ポイント未満ならリバランスしなくとも良い。
- リバランス月以外でも基準比率から20ポイントの乖離が発生した場合は、基準比率に近づける取引をして良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
前週の総資産比+83万9,000円の内訳は、入金0円、株・債券が+79万4,000円、為替で+4万5,000円でした。
ここ2週の合計で約120万円お金が増えましたが、下がった株価が戻ってきただけなので(含み損はまだまだ沢山ある)、そんなに嬉しくないです。
株が上がるとやることがなくて退屈ですね。
この一週間も退屈しのぎに以下の小額取引を行っただけです。
- SPXL(2口売却)
- TMF(3口購入)
- M(2株購入)
本気でレバレッジPFのリバランスをしようと思いましたが、個人的に債券(TMF)を何万円分も買いたくないので超控えめにしておきました(笑)
ですので今回の取引はリバランス実施した扱いとしません。
とりあえず国内株の方が含み益銘柄が多くなってきましたが、割高まで上がり過ぎたわけではないので下手に利益確定はせずに握力強めにホールドし続けようと思っています。
まあ相場のことなんかより実質最強場決定戦になりそうな天皇賞(秋)が気になって仕方ない一週間でした。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す