2019年10月末の資産状況です。
前月9月末の資産状況はこちら。
■目次
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前月比(円) | 前月比(%) |
---|---|---|---|
≪現預金≫ | |||
社内預金 | 1,668,000 | △ 17,000 | 1.03 |
新生銀行 | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,000,000 | ||
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 7,338 | △ 6,601 | 895.69 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 510,697 | △ 6,881 | 1.37 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 389 | △ 19 | 5.14 |
≪日本個別株≫ | |||
(8591)オリックス | 171,850 | △ 6,350 | 3.84 |
(9318)アジア開発キャピタル | 75,000 | ||
(7192)日本モーゲージS | 554,000 | △ 75,200 | 15.71 |
(9707)ユニマットRC | 1,256,000 | △ 42,400 | 3.49 |
(4188)三菱ケミHD | 578,620 | △ 27,720 | 5.03 |
(2914)JT | 1,213,750 | △ 32,000 | 2.71 |
(9507)四国電力 | 908,800 | △ 67,200 | 7.98 |
(7148)FPG | 571,500 | △ 36,500 | 6.82 |
(2415)ヒューマンHD | 714,000 | △ 218,800 | 44.18 |
(4249)森六 | 482,000 | ▼ 10,600 | -2.15 |
(7167)めぶきFG | 55,000 | ▼ 52,600 | -48.88 |
(8058)三菱商事 | 546,300 | △ 11,700 | 2.19 |
(8020)兼松 | 270,800 | △ 26,200 | 10.71 |
(8203)MrMaxHD | 192,000 | △ 192,000 | |
(5301)東海カーボン | 109,600 | △ 109,600 | |
≪米国個別株≫ | |||
(ABBV)アッヴィ | 442,145 | ▼ 349,481 | -44.15 |
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 5,581,143 | ▼ 17,234 | -0.31 |
(KO)コカコーラ | 1,294,341 | △ 262,781 | 25.47 |
(M)メイシーズ | 817,365 | △ 256,332 | 45.69 |
(MMM)スリーエム | 1,600,681 | △ 322,243 | 25.21 |
(MO)アルトリア グループ | 4,684,049 | △ 522,122 | 12.55 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,572,099 | ▼ 17,916 | -0.69 |
(SLB)シュルンベルジュ | 752,526 | △ 7,842 | 1.05 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,318,594 | △ 47,723 | 3.76 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,456,001 | △ 195,119 | 15.47 |
(TLRY)ティルレイ | 25,725 | ▼ 5,069 | -16.46 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 651,808 | △ 40,180 | 6.57 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,167,371 | △ 44,243 | 3.94 |
≪投資信託≫ | |||
確定拠出年金 | 2,216,141 | △ 89,142 | 4.19 |
野村世界REITインデックス | 461,810 | △ 8,410 | 1.85 |
総資産 | 36,927,441 | △ 1,747,537 | 4.97 |
※為替レートは1ドル108.17円(前回は107.92円)
資産集計と構成比率
総資産額36,927,441円
前週比+1,747,537円(+4.97%)
2019年確定損益-1,192,173円
受取配当金947,515円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 11,877,917 | 32.2% |
外貨 | 25,049,524 | 67.8% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,186,424 | 11.3% |
リスク | 32,741,017 | 88.7% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 23,928,179 | 73.1% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 7,699,220 | 23.5% |
先進国債券 | 651,808 | 2.0% |
先進国リート | 461,810 | 1.4% |
日本リート | 0 | 0.0% |
2019年の総資産増減推移と入金履歴
投資の最低目標は意識低く銀行預金に負けないことです。
つまり資産の増加合計が入金総額を下回っていなければOKです。
月 | 総資産増減 | うち入金額 |
---|---|---|
1 | 2466 | 277 |
2 | 1552 | 353 |
3 | 1194 | 285 |
4 | -222 | 197 |
5 | -2077 | 385 |
6 | 863 | 135 |
7 | 353 | 244 |
8 | -926 | 333 |
9 | 1192 | 262 |
10 | 1747 | 404 |
合計 | 6142 | 2875 |
※金額はいずれも千円単位
2019年10月末現在、入金額を差し引いた資産増額は326万円です。
入金がいつもの月より多かったのは特別賞与が貰えたからです。(単なるおこぼれでラッキー)
アセット比率
リスク資産(株や債券)の構成内容です。
目標(理想)は国内株40%、米国株50%、その他10%です。
前月より国内株の比率が1ポイント上がり、逆に米国株の比率を1ポイント下げました。
入金(新規投資)の半分以上は引き続き国内株の買い付ける予定です。
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前月比+6500ドルでした。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 51,596 | 27.2% | 15.0% | 3,161 |
MO | 43,303 | 22.8% | 15.0% | 2,325 |
RDSB | 23,778 | 12.5% | 15.0% | 1,209 |
SLB | 6,957 | 3.7% | 5.0% | 323 |
KO | 11,966 | 6.3% | 10.0% | 255 |
MMM | 14,798 | 7.8% | 10.0% | 361 |
ABBV | 4,088 | 2.2% | 5.0% | 154 |
M | 7,556 | 4.0% | 5.0% | 527 |
UPS | 12,190 | 6.4% | 10.0% | 280 |
WYND | 13,460 | 7.1% | 10.0% | 372 |
合計 | 189,692 | 100.0% | 100.0% | 8,967 |
前月とほぼ変わり映えしませんが、強いて挙げるならABBVが半分になったことでしょうか。
引き続き嫌われタバコ株偏重で攻めていく予定です。
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,967ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前月比+740ドルでした。
7月のリバランス直後比+1,800ドルです。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
TMF | 6,025.77 | 35.8% |
SPXL | 10,792.00 | 64.2% |
合計 | 16,817.77 | 100% |
前月から1ポイントの違いもありません。一応SPXLを売ってTMFを購入しましたが、額が小さすぎてリバランスしたことになりませんでした。
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月とする。
- リバランス月でも基準比率からの乖離が10ポイント未満ならリバランスしなくとも良い。
- リバランス月以外でも基準比率から20ポイントの乖離が発生した場合は、基準比率に近づける取引をして良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
総資産前月比+174万7,537円の内訳は、入金が40万4,141円、株・債券が+129万1,692円、為替が+5万1,704円でした。
一言でいうと10月はぬるかったです。よって後悔や反省点、良かった取引は特にありません。
保有株の決算内容も概ね良好が多く、相場の波に乗るとこんなもんでしょう。
10月の最終週の取引のみ以下にピックアップします。
- めぶきFG(200株売却)
- 東海カーボン(100株新規買い)
- ABBV(48株売却)
- KO、M、SLB、UPS(ちまちま買い増し)
めぶきFGは保有しててやはりイマイチ自信が持てない地銀株。一旦半分売却してみることにしました。
東海カーボンは、これまで持ったことがないセクターの株。高配当だしなんとなく買ってみました。
好決算で増配も発表したABBVですが、ヘルスケア系は思った以上に浮き沈みが激しいので手放そうか迷ってて、とりあえず半分売ってみることにしました。もしかしたら週明けに残り半分も売ってしまうかもです。
その他10月の取引は以下記事に記載しています。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す