2019年12月2~6日の資産状況の確認です。
この毎週の資産公開記事は2020年から月1にしようかと思ってます。
理由は飽きてきたことと、恐らく2020年は仕事が忙しくなりそうで(執筆する)土曜日は休養や娯楽だけに使いたいからです。
まあたんまりとブログ収益が入ってくるなら喜んで毎日でも書くんですがね(笑)
でも記録としてWeb上に残したい気持ちもあるので、楽にできるなら単なる数字だけは更新するかも知れないです。
全資産一覧
口座・商品 | 評価額(円) | 前週比(円) |
---|---|---|
≪現預金≫ | ||
社内預金 | 1,685,000 | |
新生銀行 | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(普通預金) | 1,000,000 | |
住信SBIネット銀行(外貨普通) | 8,898 | △ 7,641 |
SBI証券ハイブリッド預金 | 586,280 | △ 24,688 |
DMM Bitcoin(イーサリアム) | 317 | ▼ 16 |
≪日本個別株≫ | ||
(8591)オリックス | 184,900 | △ 5,650 |
(9318)アジア開発キャピタル | 84,000 | |
(7192)日本モーゲージS | 619,600 | ▼ 36,400 |
(9707)ユニマットRC | 1,219,200 | ▼ 9,600 |
(2914)JT | 1,000,200 | △ 2,400 |
(7148)FPG | 525,500 | ▼ 19,500 |
(2415)ヒューマンHD | 738,000 | △ 43,000 |
(8020)兼松 | 436,500 | △ 17,100 |
(8203)MrMaxHD | 345,800 | |
(5301)東海カーボン | 557,500 | △ 19,500 |
(9507)四国電力 | 1,475,600 | △ 119,700 |
(3480)ジェイ・エス・ビー | 947,000 | △ 947,000 |
≪米国個別株≫ | ||
(BTI)ブリティッシュアメリカンタバコ | 6,205,537 | ▼ 97,128 |
(KO)コカコーラ | 1,376,906 | △ 14,361 |
(M)メイシーズ | 911,407 | ▼ 18,035 |
(MCD)マクドナルド | 212,131 | ▼ 844 |
(MMM)スリーエム | 1,619,934 | △ 2,472 |
(MO)アルトリア グループ | 5,260,535 | △ 30,151 |
(RDSB)ロイヤルダッチシェル | 2,505,256 | ▼ 30,910 |
(SLB)シュルンベルジュ | 809,189 | △ 8,408 |
(UPS)ユナイテッド パーセル サービス | 1,301,783 | ▼ 35,603 |
(WYND)ウィンダム デスティネーションズ | 1,535,827 | △ 11,503 |
(TLRY)ティルレイ | 21,740 | ▼ 2,159 |
(TMF)米国債ブル3倍ETF | 704,570 | ▼ 36,079 |
(SPXL)S&P500ブル3倍ETF | 1,166,990 | ▼ 6,245 |
≪投資信託≫ | ||
確定拠出年金 | 2,248,208 | ▼ 22,616 |
野村世界REITインデックス | 458,855 | △ 2,079 |
総資産 | 38,753,162 | ▼ 119,705 |
※為替レートは1ドル108.59円(前回は109.51円)
資産集計と構成比率
総資産額38,753,162円
前週比-119,705円(-0.31%)
2019年確定損益-1,116,289円
受取配当金1,128,500円
比率区分 | 評価額(円) | 比率 |
---|---|---|
資産全体の通貨比率 | ||
円 | 12,405,080 | 32.0% |
外貨 | 26,348,082 | 68.0% |
資産全体のリスク比率 | ||
無リスク | 4,280,495 | 11.0% |
リスク | 34,472,667 | 89.0% |
リスク資産のアセット比率 | ||
先進国株式 | 25,175,442 | 73.0% |
新興国株式 | 0 | 0.0% |
日本株式 | 8,133,800 | 23.6% |
先進国債券 | 704,570 | 2.0% |
先進国リート | 458,855 | 1.3% |
日本リート | 0 | 0.0% |
米国株
米国個別株(ETF含む)の評価額と比率です。
人生後半PF(構築中)
前週比+626ドルでした。
銘柄 | 評価額 (US$) |
現在 比率 |
目標 比率 |
年配当 (US$) |
---|---|---|---|---|
BTI | 57,146 | 28.5% | 15.0% | 3,162 |
MO | 48,444 | 24.2% | 15.0% | 2,325 |
RDSB | 23,071 | 11.5% | 15.0% | 1,209 |
SLB | 7,452 | 3.7% | 5.0% | 323 |
KO | 12,680 | 6.3% | 10.0% | 268 |
MMM | 14,918 | 7.5% | 10.0% | 361 |
MCD | 1,954 | 1.0% | 5.0% | 36 |
M | 8,393 | 4.2% | 5.0% | 602 |
UPS | 11,988 | 6.0% | 10.0% | 280 |
WYND | 14,143 | 7.1% | 10.0% | 372 |
合計 | 200,189 | 100.0% | 100.0% | 8,938 |
1年間の予想受け取り配当金は税引後8,938ドルです。
人生後半PFはセクター比率を守ってリスク管理を行い配当金も安定して受け取ることを目的としています。
2028年早期リタイアに向けて構築中です。
レバレッジPF
前週比-242ドルでした。
ETF | 評価額 (US$) |
比率 |
---|---|---|
TMF | 6,488.35 | 37.6% |
SPXL | 10,746.75 | 62.4% |
合計 | 17,235.10 | 100% |
- SPXL:TMF=61.54%:38.46%を基準比率とする。
- リバランスのタイミングは1月、4月、7月、10月とする。
- リバランス月でも基準比率からの乖離が10ポイント未満ならリバランスしなくとも良い。
- リバランス月以外でも基準比率から20ポイントの乖離が発生した場合は、基準比率に近づける取引をして良い。
- PF全体の時価総額が3万ドルを超えるまでは極力ノーセルリバランスとする。
主な取引や雑感
前週の総資産比-119,705円の内訳は、入金が0円、株・債券が+8万585円、為替が-20万290円でした。
為替(ドル円)1円の動きで資産20万円が動くポートフォリオであることを久々に思い知らされました。
この一週間は国内株PFをそこそこ動かしました。
三菱商事(200株)と三菱ケミカル(600株)を全株処分(合わせて8万円程度の利益)して、新たにジェイ・ビー・シーを200株買い付けました。
この会社、創業当初から学生向け賃貸の企画開発を主軸としていたようですが、最近は高齢者向け住宅に舵を切り始めたみたいです。
賃貸を必要とする1学生が学生でいる期間はほんの数年ですが、高齢者となると10~30年くらいは見通せるのではないでしょうか。
結果が出るのはまだ先になりそうだし1単元当たりお高い(50万円くらい必要)ので、年に1回くらいの買い増しをしていこうかと気長に考えてます。
生活、資産を守りながら配当金を増やし、いつか早期リタイア
毎週公開している資産額ですが、実はこれ以外に裏金として管理しているお金もあります。
これは自分の性格上、お金の目的によって管理を分けて資産に計上しない方が精神安定を保てるからです。
精神安定を図ったうえで投資を行い、将来の資産額や受け取れる配当金をシミュレーションして早期リタイアのモチベーション維持に努めてます。
お金が降ってくれば万事解決なんですがねw
checkブログで公開する資産と非公開の資産(裏金)について
checkより配当利回りと納得感を上げるため米国高配当ポートフォリオを変更
check配当金だけの経済的自由指数を計算してみた
check10年後の資産額をシミュレーションしてみたらリタイアが現実的に見えてきた
check【配当生活】将来の配当金をシミュレーションして早期リタイアが可能か確認
コメントを残す