こんにちは。極東マンボ(@kyokutou_manbo)です。
先日ツイッターでこんなリプもらいました。
Tポイントはなぜそんなに溜まるのか不思議です。銀行とセブンファミマ以外にされている事ありますよね?
— あっくまん (@yakuzawa) 2018年8月5日
Tポイントのことを気にするけちな悪魔もいるんですねw
確かに毎月ウエルシアでお菓子や日用品を3~4千円分(Tポイントで2~3千ポイントの支払い)も爆買いしているので、どうやってそんなにTポイントを貯めているのか疑問に思っている人もいることでしょう。
以前から記事にしたいとは思っていましたが、ラッキーなことがあり再現性がないことを書いても仕方ないと思って放置してました。
とりあえず一人(悪魔を一人とカウントして良いのかw)からは需要があると確認できたので、まとめてみることにしました。
■目次
Yahoo!JAPANカードで支払い
クレジットカードで支払い可能なものは後述のファミマでの買い物を除き、Yahoo!JAPANカードで支払っています。
- 電気
- ガソリン(エネオス)
- 書籍(AmazonかTSUTAYA)
- 外食
- 衣類
- 自動車関係(車検含む)
- ふるさと納税
自動車税もYahoo公金支払いでTポイントが貯まります。
今年初めて試してみました。
都道府県によって手数料も違ってくると思うので、お得かどうかは慎重にご判断くだされ。
Yahoo!JAPANカードでの支払いをまとめますと、年に1、2回だけ発生する項目もあるので月によって金額はバラバラですが、均すと毎月5万円の支払いで500ポイント貯まります。
コンビニ(ファミリーマート)での買い物
コンビニは主にファミリーマートを利用しています。
支払い時にセブンイレブン(nanaco)で購入したクオカードとファミマTカードを一緒に出しています。
Yahoo!JAPANカードを出してもTポイントは貯まりますが、商品によってはファミマTカードで特別ポイントが貰えることがあるので、それを取り逃がさないようにするためです。
しかし2種類のTカードを使い分けるとT会員番号が別々なので、ポイントが分散されてしまい非効率になってしまいます。
心配ご無用!
ポイントはTサイトで合算できます。
毎月ファミマで5千円の買い物をしているので、50ポイント貯まります。(しょぼいな)
ちなみに1ヶ月5千円以上の買い物でシルバーランクとなり次月200円の買い物で2ポイント貯まります。(通常はブロンズランクで200円の買い物で1ポイント)
新生銀行
毎月ちょっとした手間をかけるだけで124ポイント貯まります。
ファミマの買い物で貯まる50ポイントに比べればコスパいいのが分かりますw
マクロミル
結構有名なアンケートサイトですよね。
ポイントサイトへの誘導はアレがアレするので画像だけ貼っておきます。

マクロミルPCサイト(スマホアプリもあるよ)
頑張って全てのアンケートに答えれば月1000ポイントは貯まります。
しかし最近疲れてきたので、月500ポイントくらいで満足しています。
質問数が少ない楽なアンケートとそうでないアンケートがあります。
楽なアンケートは5秒で2ポイントですので、時給換算で1440円と最低賃金より多いので悪くないですね。
楽でないアンケートだと2分かかって3ポイントと時給換算で90円というコスパの悪さです。
慣れてくるとアンケートのタイトルだけで地雷(コスパの悪いアンケート)を判別できるようになりますw
ちなみにアンケートポイントはTポイント以外にも様々なポイントに交換できるので、Tポイントを貯めていない人にもオススメしておきます。
キューモニター
マクロミルと似たようなアンケートサイトです。
アンケート数がマクロミルと比較して少ないような気がします。

スマホアプリもあるよ
現在、アンケートには答えていません。
どういう経緯か覚えていないのですが、「家計消費単身モニター」とやらに当選したらしく、毎月の定期収入や日々の支払いを入力するだけで(合計30分程度)、2,000ポイント貯まっています。
時給4,000円です。これが10カ月続いています。笑いが止まりませんw
これが冒頭で述べたラッキーなことです。
しかし、テキトーに入力していると運営側からメールで指摘が届くので(実際きましたw)、キチンと入力する必要があります。(ちゃんと見てるんですねー。お疲れ様です。)
TポイントShufoo
スマホアプリです。

Webチラシをめくるだけで1日2ポイント月60ポイント貯まります。
毎朝トイレでめくっとります。
ちなみに永久不滅ポイントShufooもあって、そちらでもこっそり貯めてますw
マネックス証券
マネックス証券では投資信託を保有しているだけでマネックスポイント(1pt=1Tポイント)が付与されます。
極東マンボは負け組新興国ファンドである「iTrust新興国株式」を37万円分保有しており、以下の計算式で計算すると毎月25ポイント貯まります。
保有投信の時価総額×0.08%÷12
住信SBIネット銀行
毎月給与口座(地銀)からSBI銀行への定額自動入金と外貨積立(ドル)を行うことでスマートプログラムポイントが40ポイント貯まります(1pt=1Tポイント)。
資産防衛のために純金も積み立てたいのであればさらに10ポイント貯まります。
何かの間違いで大金持ちにでもなったらやってみる予定ですw
住信SBIネット銀行と相性抜群のSBI証券も投資信託保有額によってポイントが貯まります。

まとめ
毎月貯まるTポイントは最低でも3,175ポイントです。
内訳は以下の通りです。
Yahoo!JAPANカードでの支払 | 500 |
ファミマで買い物 | 50 |
マクロミル | 500 |
キューモニター | 2000 |
TポイントShufoo | 60 |
マネックス証券 | 25 |
住信SBIネット銀行 | 40 |
実際は大したことはやっていないんですよねw
半分以上をラッキーなキューモニターに支えられていますから。
これがなくなったら、またマクロミルを1000ポイント貰えるよう頑張って1500ポイントくらいを維持しようと思ってます。
1500ポイントあればしつこいようですがウエルシアで2250円分のお買い物ができますので、日用品にお金を使わない生活は継続できます。
最後にちゃぶ台返しをしますが、楽天経済圏で生活するほうがよっぽどポイント貯まると思いますよw
極東マンボが個人的に楽天を毛嫌いしているだけです。
同じく楽天が嫌いな人、向かい風の中一緒に頑張りましょう!
That’s all.
コメントを残す